
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一つ補足させてください。
現代の日本人が間違えやすいのは「及時」(時に及びて) です。
「及」は“(追いかけた結果)追いつく”という意味の字ですから、
“追いつく”=“間に合う”≒“手遅れにならない”という意味です。
英語の「in time」と同じ意味です。
“その時に至って”のように解してはいけません。
#5さんの訳のうち一個所だけ、「その時その時」を#4さんの「適切な時期」に置き換えられたら、ベストだと思います。
僭越を御容赦ください。
No.5
- 回答日時:
須(すべから)く時に及んで志を立て勉励するを要すべし。
かならず、その時その時に学ぼうとする意志を持ち、(学問に)勤め励まなければならない。
漢文としては「要」という語は必要ないと思うのですが。「要」の意味を入れるなら「勤め励むことを必要としなければならない」となって、かえって意味が分かりにくくなりますので。
佐藤一斎に漢文を書く力が無かったのか、わたしに読解力が無かったのか、多分後者でしょう。済みません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
書き下し文は「須らく時に及びて立志勉励を要すべし」となり、
訳は「適切な時期にやる気を持って勉強にはげむべきだ」くらいでいいと思います。
ただし「勉励」とはもともとは、「人生を楽しむ」ことを指し、決して学問のことだけを指すわけではありません。
参考になれば。
No.2
- 回答日時:
須はすべからく、と読みます。
読み下し文は、すべからく勉励立志の時の要たらんとす、ではなかったかな?と思います。
意味は、今こそ、勉強に励み、学を志す時こそが必要である、でしょう。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報