dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

須要及時立志勉励。

「須」が、・・・必要である ということと、「勉励」が、一所懸命に努力すること ぐらいしか分かりません。これの訳を教えてください。

A 回答 (6件)

一つ補足させてください。


現代の日本人が間違えやすいのは「及時」(時に及びて) です。
「及」は“(追いかけた結果)追いつく”という意味の字ですから、
“追いつく”=“間に合う”≒“手遅れにならない”という意味です。
英語の「in time」と同じ意味です。
“その時に至って”のように解してはいけません。

#5さんの訳のうち一個所だけ、「その時その時」を#4さんの「適切な時期」に置き換えられたら、ベストだと思います。

僭越を御容赦ください。
    • good
    • 0

須(すべから)く時に及んで志を立て勉励するを要すべし。



かならず、その時その時に学ぼうとする意志を持ち、(学問に)勤め励まなければならない。

 漢文としては「要」という語は必要ないと思うのですが。「要」の意味を入れるなら「勤め励むことを必要としなければならない」となって、かえって意味が分かりにくくなりますので。
 佐藤一斎に漢文を書く力が無かったのか、わたしに読解力が無かったのか、多分後者でしょう。済みません。
    • good
    • 2

こんにちは。



書き下し文は「須らく時に及びて立志勉励を要すべし」となり、
訳は「適切な時期にやる気を持って勉強にはげむべきだ」くらいでいいと思います。

ただし「勉励」とはもともとは、「人生を楽しむ」ことを指し、決して学問のことだけを指すわけではありません。

参考になれば。
    • good
    • 1

須は、すべからく~なすべし、だったのでは。


すべからく、勉励立志の時要すべし、でした。
    • good
    • 0

須はすべからく、と読みます。


読み下し文は、すべからく勉励立志の時の要たらんとす、ではなかったかな?と思います。
意味は、今こそ、勉強に励み、学を志す時こそが必要である、でしょう。
    • good
    • 0

原文からの直接の訳ではないようですが


下記のページを参考にしてはどうですか

参考URL:http://homepage3.nifty.com/dokuhoukutu/ikikata.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!