dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

状況をうまく説明できないかも知れませんが・・

フォトマルに入ってくる光の時間変化を、アンプで増幅し、オシロスコープで観測しています。
光の入れ方は、最初は特定波長の定常光(ハロゲンランプ)を試料にあてたときの透過光がフォトマルにはいっていて、その後横から励起光(レーザー等)で試料の状態を変え、透過光の時間変化を追っています。いわゆる過渡吸収測定です。

問題は、オシロスコープに表示されるデータがおかしい。レーザー照射の時間で、データが上下に大きく触れます。本来は下(または上)のみに動いてほしい。レーザーは直接フォトマルに入っていません。散乱光は若干入っているかも知れませんが、フィルターでカットしています。試料は蛍光を出します。
原因は、フォトマルに強すぎる光が入ってしまったためなのでしょうか?
以下のことをすると解決するのですが、いまいちよくわかりません。
・オシロスコープの縦軸スケールを大きくする
・フォトマルの感度を弱くする

わかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

考えられる原因は色々有ります。


1.アンプが発振気味になっている。(高速アンプでは良く有ります)
2.フォトマルとアンプの接続部が共振回路になっている。
3.レーザー発生器からの電磁妨害

1についてはアンプの周波数特性を調べてピークが出ていないかを調べる。
又はステップ応答にリンギングが無いかを調べる。
2についてはやはり周波数特性を調べる。
3についてはフォトマルへの入射光を完全に遮断して様子を見る。
遮断しても出るようなら電磁妨害の可能性が高いです。
その場合には、すぐ出来る処置としてレーザーの電源とアンプ+オシロの電源を出来るだけ離れたコンセントからとって見る。
その他の方法として、
ノイズ対策をしてあるテーブルタップを使う。
電源ラインにフェライトコアを入れる。
電源にラインフィルタを入れる。
電源にノイズカットトランスを入れる。
アンプ+オシロを電池で動かす等。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信大変おそくなってしまい申し訳ありません。

無事解決することができました

お礼日時:2008/04/08 13:57

たぶん外していると思いますが。

。。
もしかしてオシロをAC結合モード(AC/DC切り替えスイッチ)で使っていたら上下に揺れることもあるかもと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信大変おそくなってしまい申し訳ありません。

無事解決することができました

お礼日時:2008/04/08 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!