dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年半ほど、水栽培でミリオンバンブーを育てています。
2本あり、どちらも幹を曲げてあって上のほうが重く不安定な形をしています。
今まですくすく育ち、水につけている部分からは根っこが生え、もともと生えていた枝もどんどん伸びていたし、幹の別の部分からも枝が生えてきました。

しかし、何ヶ月か前に、このうちの1本の幹の上のほうが黄色く変色していたので、幹の曲がっている部分を丸ごと切りました。
ネットで調べてみると切ったところからまた枝が出てくると書いてあったので心待ちにしていたんですが、ふと見ると枝が出るどころか切った先端から黄色く変色してしまっていました。
そこでまた黄色く変色しているところを切ってみたら、しばらくしてまたそこが黄色くなってきました・・・。
売っているものは切り口にロウが塗ってありますが自分で切った場合もこのようにした方がいいんでしょうか?

それとも別に原因が・・・?
水栽培なので栄養が足りないのでしょうか?
水栽培で肥料などをあげている方がいらっしゃったらおすすめの肥料も教えてくださるとありがたいです!
よろしくおねがいします!

A 回答 (1件)

過去にも同じ質問がありましたので参考にしてください。


ミリオンバンブーは竹ではなく、観葉植物の葉を全部むしって茎だけにしたものです。

↓本来の姿
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/d …

葉がないため光合成が十分できず、茎に蓄えた栄養で生きています。
栄養を使い切ると枯れます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1258075
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!