
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
波長λとエネルギーEの間には、プランク定数hと光の速さcを用いて、
E = hc/λ …(1)
の関係があります。この式に、
h ≒ 6.6260693×10^(-34) J・s
c = 2.99792458×10^8 m・s^(-1)
を代入して計算すればいいのですが、単位を固定して数値だけの計算をしたければ、「物理量=数値×単位」の関係を用いて、「物理量/単位」同士の関係式にすれば可能です。
式(1)でエネルギーの単位をeV、波長の単位をnmに固定して、これらで割れば、
E/eV・eV = hc/(λ/nm)・1/nm
となります。ここに、上のh、cの値および
eV ≒ 1.60217653×10^(-19) J
nm = 10^(-9) m
を代入して計算すれば、
E/eV ≒ 1239.841906/(λ/nm) …(2)
となります。この式(2)が変換式です。
例えば、λ = 500 nmのとき、λ/nm = 500を式(2)に代入すれば、
E/eV ≒ 1239.841906/500
≒ 2.4796
すなわち、
E ≒ 2.4796 eV
となります。

No.1
- 回答日時:
流れとしては、波長を振動数に換算して(光速を波長で割る)、プランク定数をかけるとエネルギー(通常はJ単位)になるので、それをeVに換算するということでしょう。
1 ev は、1.60219*10^(-19) J らしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 哲学 存在とは「エネルギーの個性」の事を言うのではないでしょうか? 3 2022/05/20 21:29
- 物理学 太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの? 7 2022/06/21 16:57
- 物理学 E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987 9 2022/08/10 09:33
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHクッキングヒータと上にある換気扇(金属)を同時に触るとビリビリ感電する 2 2022/10/25 19:01
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
TLCスポットのUV発色について
-
軌線スペクトル
-
Si-C結合を切るのに必要な光の...
-
シリコンの透過率についてです...
-
タンパク質の種類によって吸光...
-
スペクトルについて
-
吸光度?蛍光強度?励起強度?
-
波長と周波数について
-
蓄光材の寿命
-
生薬の大黄・紫根の成分について
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
吸光度測定の波長設定
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
蛍光灯と太陽の光の違いは?
-
光の波長が短いと、なぜ人の目...
-
検量線
-
HPLCフォトダイオード検出器に...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報