
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>何かの糞のような・発酵したような・・匂いです
マットは、広葉樹などの生おが粉や朽木のおが粉を使いますが、
そのままでは餌として使えません。
餌として使うためには、マットに栄養添加物を加えて発酵させます。
そして温度を上げると発酵が始り、同時に何かの肥料の様な匂いがしてそれが臭い分けです。
同時に色も黒っぽくなるので、知らない人は土?といいます。
通常市販されているマットは、発酵が終わったもので普通はそのまま使えますが、
この時期は気温が高くそのせいでマットが再発酵して臭いのです。
そのままでは、マット中の発酵臭や温度の関係で幼虫はマットに
入って行かないのでガス抜きをします。
ガス抜きは、通気性のよいケースでも新聞紙の上でもいいです。
とにかく通気性のよい状態で日陰になる所で管理して下さい。
これをガス抜きと言います。
(密閉性が高く気温等が高い状態で管理すると再発酵しやすくなります
ので注意して下さい。)
数日で臭いがしなくなって発酵が止まり、それから使いますが元の
マットは全部捨てずにできれば振るいにかけて糞だけ取り除き
元のマットに新しいマットを加えて水分がとんでいた場合は、
入れすぎない様に気をつけながら加水して下さい。
(ベタベタにしない)
これで使える様になります。
とても詳しく分かりやすく教えていただき、とても参考になりました。
回答いただいたように、ガス抜きをしてから使用します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
購入した当初はビニール袋に入った状態で密閉されています。
この状態は内部のマットが無酸素状態になっています。
この状態では嫌気性の菌が繁殖した状態になっています。
このウンチのような強烈な臭いはこの嫌気性の菌が活動したことにより
発生したガスの臭いです。
マットの袋を開封し空気に触れさせることによって、今度は好気性の
菌に入れ変わります。
この菌の入れ替わりの期間は約1日程度です。
入れ替わることによってマットは土のような臭いに変わってきますよ。
幼虫にとっては臭いなんて関係なので気にしなくてもOKです。
ちなみに私は、そのウンチような臭いで、マットの状態を判断します。
臭いがキツイほど分解が進んでいるので良いマットなんですよ。
捨てるなんてもったいないですね。逆に大変良好なマットの証拠です。
でも慣れないとちょっと不安ですよね。
詳しく分かりやすく教えていただき、とても参考になりました。
いいマットだったんですね。
空気に触れさせてから使います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
ダニについて
-
カブトムシに茶色の粉状のもの...
-
カブトムシの昆虫ゼリーにアリ...
-
かぶとむしのえさ
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
カブトムシとグワガタ、留守に...
-
豊田市付近でカブトムシ♀いるとこ
-
昆虫ゼリーの代用エサを教えて...
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
カブトムシのエサ
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
家に来るトカゲ、どうしたらい...
-
クワガタの足が動かなくなった。
-
カブトムシが潜らない
-
鈴虫は何処で買えますか?
-
カブトムシの土に、小さな白い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
カブトムシの土について
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
カブトムシに茶色の粉状のもの...
-
育成マットがかび臭い
-
この虫は何の虫?
-
アトラスオオカブトのメスの交...
-
カブトムシのマットが熱いので...
-
ダニについて
-
かぶと虫の成虫のカビ
-
カブトムシのさなぎが死んでる...
-
発酵マットのカビみたいなもの...
-
昆虫を飼っている方に質問しま...
-
カブトムシ用マット
-
スマトラオオヒラタクワガタの...
-
こんばんは。クワガタの事でひ...
-
カブトムシが卵を産みました 管...
-
クワガタ、カブトムシの成長用...
-
タランドゥスオオツヤクワガタ...
おすすめ情報