
もうすぐ5ヶ月に入ります。
義母から安産祈願するように言われました。
戌の日に仕事で行けないだろうから、
義母が一人で神社へ行って祈願して、さらし(←あってますか?)
をもらってくるというのです。
それを後日郵送で送ると言います。
ちなみに義母は他県で車で2時間の距離に住んでいます。
産む本人が行かなくても安産祈願として成立するのですか?
私自身の考えとしては、安定期に入ったら
どこかへ行きがてら、神社に寄ってお参りして
安産のお守りでも買おうかな~と思っていた程度だったんですが・・・
義母が産むんじゃないんだし、それはちょっと・・・と
思っていますが、ごたごたしたくないので
まあ勝手にやらせようとは思っています・・・。
このままでは多分、送ってきてくれたさらしも
そのまま放置となりそうですが・・・
みなさんはどうやって安産祈願しましたか?
又、特にしなかったという方、なぜしなかったのか
意見等お聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
代理でも受け付けてくれますよ。
珍しくなく、よくあることです。
水天宮など、お産に人気の神社などは、特に多いのでは。
さらしも私は二つありました。
一応一度だけ巻いたけれど、使いづらくて・・・。
感謝してから、切って、赤ちゃんガーゼやふきんにして色々使ったりとかしていいと思いますよ。しまいこんで変色させて捨てるよりは。
ご利益については、みもふたもない言い方ですが、ああいうのは、気持ちを改める意味があるもので、誰が祈願に行ったから効き目がないとかいうものでもないでしょうが。
ただ、せっかくなのでご本人が行った方がいいのではと思います。
一生に何度もある行事ではないですし。
戌の日は月に何度かありますからネットで調べて土日にあたっているときでも行けばよろしいのでは。
5ヶ月に特にこだわらなくてもいいと思います。
義母には、「夫婦で都合のつく戌の日に、近くの神社に祈願に行きますので。そのほうが、生まれてからのお礼参りのお宮参りも行きやすいですから」と、つたえては?またはだんなさんに言ってもらう。
神社にも、色んな干支の神社があるので、安産祈願が得意な「戌」の神社は、土日はちょっと混むかも。
ネットで調べてもよいでしょうし、職場の人などに、戌の神社はどこか聞いてもいいと思います。
(ちなみに牛は難産だといわれてますので、牛の神社は避けたほうがいいのかな?)
ありがとうございます。
代理という形もよくあることなんですね。
勉強になります。
>感謝してから、切って、赤ちゃんガーゼやふきんにして色々使ったりとかしていいと
そういう利用法もあるんですね。
届いたら空けてみようという気になりました。
>義母には、「夫婦で都合のつく戌の日に、近くの神社に祈願に行きますので。そのほうが、生まれてからのお礼参りのお宮参りも行きやすいですから
ということは安産祈願の神社とお宮参りの神社は一緒がいいんですか?
私も行くならば本人で・・・と思うのですが
義母はきっちり5ヶ月になった頃の戌の日に行かなければ!
と思っていると思うので・・・
義母の思い込みは止められそうもないです。
No.11
- 回答日時:
♯10です。
書き忘れてましたね、安産祈願は主人とではなく義母と行きました。平日にしたので主人は休みが取れず、母に嫁ぎ先の方の行事だから、と言われて義母を誘いました。
お宮参りもそうですが、これから色々行事があると思いますけど、きっとその都度お義母さまが何らかのアクションを起こされるでしょうね。
うちの困ったちゃん義父も、お宮参りと名付けの妄想を早々と始め、ちょっとイラっとしたことがあります。
ストレスを感じることもあると思いますが、出来るだけ気にしないようにして、お体大切にしてください。
追記、ありがとうございます。
結婚しても義母の存在は離れているせいか、
あまり気にすることなく過ごして来ました。
普段からそうでしゃばる人でもないので、連絡もたまーに、
会うのも年3回(GW、盆、正月)だったので、
世間で聞く、嫁 姑関係のいざこざも私にとっては どこか他人事で、
あーいい義母で良かったなぁなーんて思っていました。
ところが妊娠してから、ちょいちょい意見を言われるようになり、
あれれ??みたいな・・・・
>嫁ぎ先の方の行事だから・・・
なんですか~。じゃあ義母が張り切るのも仕方ないですね。
縁起担ぎが好きな義母だし、私がしてあげなければ!と
思ったんでしょうね。と思うことにします。
今回の事で少し免疫がついたので、お宮参りも頑張ります。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
安産祈願、行きましたよ。
はっきり言って気休めですが。行ったのは5ヶ月に入る1日前でした。母に「5ヶ月入ってないけど~。」と言ったところ、「行かない人もいるぐらいだから、行くだけまし。」との返事でした。
義母の時は本人は安産祈願に行っておらず、親戚の人が戌の日に行って貰ってくれたお守りをさらしの中に入れていたそうです。
両家の母がこのスタンスなので、行けとも行った方がいいとも言われなかったのですが、自分が「行っとこ」と思ったので。
祈願の方法としては、事前に神社へ連絡し、何を準備したらいいのか尋ねたところ、最近はさらしを巻かない人もいるから、自分が使う予定のものを持ってくるよう言われ、腹巻タイプの腹帯(?)を準備し、玉串料を包んで行きました。
♯4の方が言っておられるように、(お義母さまには気の済むよう、安産祈願に行って貰って)いただいたさらしは赤ちゃんの為に使ったらいいと思います。ごたごたしたくないのであれば尚更、安産祈願程度、しかも一緒に行く訳じゃないので、勝手にして貰ってたらお義母さまの気分もいいんじゃないでしょうか。
うちの場合は後日談として、祈願に行ったのと別の戌の日に、両家で食事会をしました。義父が「どーしても。」と言うので・・・。何かの理由をつけてお酒を飲みたかっただけなんですけどね。
うちの困ったちゃんは義父です。
お体に気をつけて、かわいい赤ちゃんに会えることを祈ってます。
ありがとうございます。
atomun02さんは、安産祈願はご夫婦だけで行かれたって
ことでしょうか?
確かにいろいろな方がおっしゃるとおり、
ありがたく頂戴しておこうかなとは思いました。
まあ今回のことで、ちょっとお宮参りもどうなることやら・・・と
いう気になりましたが・・・汗
おとなしく、後ろから着いていこうと思います。
No.9
- 回答日時:
No4です。
安産祈願と、お宮参りは同じ神社がいいのか、ということですが、
絶対そうであるべき、というわけではないのですが、
ただ、普通は、おかげさまで無事に生まれましたという『お礼参り』もかねるので、逆に、わざわざ違うところに行く必要もないのではと・・・。
私も特に信心深いほうではありませんけど、
そもそもほとんどの行事は、儀式的なものなので
『行ったから安産』『行かなかったけど安産』
とかいうのは、さほど意味のないことだと思います。
ちょうど、クリスマスにツリーを飾ったり、
正月に餅を食べたり、
こどもの日にこいのぼりあげてみたり、
十五夜に団子を食べてみたり、
と、文化や行事というものは、そもそも『自己満足』てきなものです。
その儀式をすることによって、
ひとつの区切りにしたり、気持ちをあらためたりするものなので、
行って祈願することによって、
自分が新しい経験をしたり、
家族の絆が深まったり、
周りに感謝したり、
思い出が一つ増えれば、それでいいのじゃないかな。という気もします。
祈るということは人間だけができる行為ですからね。
追記、ありがとうございます。
>『お礼参り』
初めて聞きました・・・・勉強不足ですね。
確かに改めて考えると、行事なんて自己満足かもしれませんね。
多分、「安産祈願」そのものがイヤなのではなく、
義母が勝手にする「安産祈願」がイヤなんですね・・・・。
>祈るということは人間だけができる行為ですからね。
そうですよね。
義母も祈ってくれてるんだと思えばいいんですよね。
No.8
- 回答日時:
私は2人の子供がいますが安産祈願には行ってません。
腹帯なども買ってみたものの暑くて暑くて!(夏だったし、暑がりだし)
さっぱり使いませんでした。
安産祈願は行こう行こうと思いつつ(イベント好きなんで)、
気がついたら臨月、みたいな感じで・・・。
でも2人とも無事生まれましたよ~!
その後も元気に育ってます。
義母さんの安産祈願に気が進まないんですね。
もともとあんまり義母さん好きじゃないのかな?
ま~義母さんの自己満足っちゃー自己満足だね。
実害が及ばない範囲なら勝手にやらせとけばいいのよ。
「ありがとうございます~!ありがたく使わせていただいてます~!」
と言いつつ放置しとけばいいの。
私の義父も出産予定日に(予定帝王切開だったからその日に決まってる)
お祈りをあげるから!と言ってきて・・・。
かなりひいたんだけど、(好きにすれば~、無事生まれたとしても
オマエのおかげではないけどな!!!)と思いつつも、
笑顔で「よろしくお願いしま~す☆」とか言ってたよ。
まっ、無駄に揉めたくない場合の話なんだけどね。
ありがとうございます。
安産祈願行かなくても安産だったんですね☆
>もともとあんまり義母さん好きじゃないのかな?
まあ、そうです(笑)
しかも旦那にこそこそ連絡して、「じゃあ送るから」みたいな
行動が気に食わないのかもしれません。
あれ?あたしの意見聞いてくれないんだ・・・みたいな☆
>実害が及ばない範囲なら勝手にやらせとけばいいのよ
↑心に染みました☆
義父さんがくれたお祈りが気になります(笑)
No.6
- 回答日時:
私の場合は自分の母が神社に安産祈願をしに行き、そのさらしを送ってきました。
さらしは出産するまで巻いていましたが、かなりの難産でした。でも、考えようによってはそれをしていなければもっとひどいことになってたかもしれないですね。
No.1さんのおっしゃる通り気の持ちようなのかもしれません。
自分自身は近くの神社に行きました。特に祈願はしてもらわず、お賽銭を入れて拝んだだけです。
さらしをまくのが嫌なら、お腹に布をあてたりして形だけでも腹巻式をすればいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
どちらの親でもいいんですね。
私の親は、やりたければ自分たちでやりなさいという
主義なので、何も言ってきてませんが。
>さらしは出産するまで巻いていましたが
よくきつかった等の意見を聞きますが
prikoさんはきつくなかったんですか?
確かに気の持ちようですかね~。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母です。戌の日に安産祈願するのは、基本は本人じゃなきゃ意味ないかもしれませんが、「神頼み」って気持ちの問題だと私は思います。
外出がてらに、お参りしてお守り買うのもイイと思います。
ただ、義母さんについて、仲がイイか悪いかは分かりませんが、孫がかわいいから、一人でもお参りに行ってくれて、さらしもわざわざ送ってくれるなんて、お腹の赤ちゃんを思っての事だから、素直に頂けばイイんじゃないかな。
さらしを着けるかどうかは、質問者さん次第ですが、戌の日にさらしを巻くのは、犬は安産する動物で、さらしは赤ちゃんと大きくなってきたお腹をカバーする役目もあるんです。
他にもさらしを巻いたおなかに鏡を入れると、邪気を祓うとか色々な説があります。
ちなみに私は、上の子は近くの神社でお参りして、お守りを買いました。
下の子は、姉がお守りをくれました。お参りは行きませんでした。
上の子も下の子も早くになくなった実父(子供たちから見れば祖父)の墓参りにも妊娠5ヶ月位に行きました。
ありがとうございます。
義母との仲は微妙です・・・(笑)
>孫がかわいいから、一人でもお参りに行ってくれて、さらしもわざわざ送ってくれるなんて、お腹の赤ちゃんを思っての事だから、素直に頂けばイイんじゃないかな。
安産祈願って産む妊婦さんの為ではなく、
生まれてくる子を想ってのことなんでしょうか・・・・?
それならば、義母がお参りに行く理由も分かる気がします・・・
素直に頂かないといけないですよね・・・。
分かってはいるんですが、妊娠してからというのも
あれこれ口出ししてきて、正直うざいです・・・。
No.3
- 回答日時:
安産祈願、神社へ行ってわざわざしませんでした。
普段からお参りしてないのにそんな時だけ「神頼み」しても、意味無いかな?と。
子供が元気に安産で産まれて欲しい、という願いは母親なら当然ですから、その願うような祈るような心そのものが「安産祈願」だと思ってます。
なんかお金けちってるみたいに思われるかな・・(笑)
なのでお義母さまがそういう風に言って下さる心が嬉しいので、ありがたく戌の腹帯、頂戴します。
自分の気が済まないなあと思ったら、近所の神様に手を合わすくらいはしておけばいいと思います。
こういうのって、やってくださる行為そのものに意味があるんじゃなくて、やってくださる真心に意味があるんじゃないでしょうか。
>まあ勝手にやらせようとは思っています・・・。
このままでは多分、送ってきてくれたさらしも
そのまま放置となりそうですが・・・
・・・なのでこれは、ちょっと残念です。
この回答への補足
ありがとうございます。
>普段からお参りしてないのにそんな時だけ「神頼み」しても、意味無いかな?
私もそう思います。
かなりの無宗教なので・・・。
>なのでお義母さまがそういう風に言って下さる心が嬉しいので
それはごもっともですが、
私には義母の自己満足にしか思えません。
なにせ、本人の私が望んでいないので・・・
その祈祷やらにかかるお金で、みんなでおいしいものでも
食べに行っったほうが、よっぽど私はうれしいですが☆
No.2
- 回答日時:
私は、昔の人の言う事は何かしら意味のある事だと思っています。
でも祈願したからといって必ずしも安産になるとは限らないと思いますけど・・・(気休めかもしれませんね)
お嫁さんを思ってせっかく義母様が祈願してまで送って下さるのなら有り難く頂戴すれば良いのでは?
okokok2007さんがさらしを着用するかしないかは別として(^^;)
ちなみに私は最初の子供で安産祈願したので結局3人ともしましたけど!
それからこれはお勧めなのですが!!私は二人目までは陣痛が微弱でお産が大変だったので、
風水の本を読んで3人目で実行したのですが、
自宅のトイレに盛り塩をおいておくのです。
出来れば白いお皿に塩を盛ってだいたい一週間おきに出産するまで交換してみて下さい♪
もちろんトイレもきれいに掃除してね!
元気な赤ちゃん産んで下さいね~☆
ありがとうございます。
>ちなみに私は最初の子供で安産祈願したので結局3人ともしましたけど!
それはmakaさんの希望でしたんですか?
まあ義母が勝手にやることなので、ほっときますが・・・
トイレに盛り塩は初めて聞きましたが、
トイレ掃除がいいというのは聞いたことあります☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 安産祈願について教えて頂きたいです。 もうすぐ安定期に入る妊婦です。 今大阪に住んでて、実家は四国で 2 2022/09/24 08:46
- 神社・寺院 別の神社へのお守りの返納について 3 2022/08/08 10:31
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 避妊 お守りについて 3 2022/08/20 00:26
- 出産 義母の発言について、どう思われますか? 7 2022/05/07 12:18
- 七五三 熨斗を付けるべきか分かりません 3 2022/11/19 00:25
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御灯明料の金額はいくら?
-
お守りって、貸し借りしてよい...
-
子宝神社に一人で行くのは?
-
戌の日 安産祈願 15週で行...
-
安産祈願、妊婦一人で行った人...
-
お礼参りを郵送でするときの依...
-
子宝祈願のはしごはOK?
-
安産祈願は一人ではおかしい?
-
お守りがトイレに流れてしまい...
-
安全祈願のお守りが「木の箱」...
-
創価学会では子宝神社とかはN...
-
名づけで良い神社知りませんか...
-
安産祈願の腹帯をもらいました
-
三鷹市周辺にある安産のお守り...
-
流産した場合の子授け祈願守り...
-
子供が神社に行きたがらないです
-
安産祈願 について
-
安産の小さなお守りと大きなお守り
-
腹帯について
-
安産祈願の神社(横浜)
おすすめ情報