dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

接地線のついた電源プラグを作製していて疑問にぶつかりました.

100V3Pプラグと3芯ケーブルを繋げたいのですが,接地以外の二つの線は
左右どちらにつけるのが正しいのでしょうか?3芯ケーブルの色は緑黒白
とあり,緑は接地と分かっているのですが,プラグ正面から見て,
 ○
○ ○
とある金具の,下二つのどちらが白でどちらが黒なのでしょうか?
この電源線をつなげたい装置側は
黒:LIVE
白:NEUTRAL
と書いているので,黒に交流電圧100Vがかかるようにつければよい
のでしょうか?(LIVEという単語から勝手に想像して)
プラグにはプラグ正面から見て左の金具の脇に「M」と書かれています.
これも何かのしるしなのか,調べてみましたが分かりません.

わかりにくい質問で申し訳ありません.
ご回答いただけると助かります.よろしくお願い致します.

A 回答 (7件)

LIVE側が黒の線でNEUTRALが白の線です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
はっきりとした回答で不安が払拭されました.
どうもありがとうございました.

お礼日時:2007/06/14 13:54

電気工事士の実技試験では、「非接地側」(LIVE)が黒、


「接地側」(WかNの印がある)には白。
単相3線式では中性線の白側が変圧器内で接地されています。

「接地極」は緑。接地極は別途アース棒にまとめて結線されます。

なお、単極スイッチは極性に関係なく白、黒どちらでもかまわない。
が、一般的に可動極側が白。固定極側が黒。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
今思うと,なぜ今までこんなことも知らなかったのかと反省しています.
かなり勉強になりました.
どうもありがとうございました.

お礼日時:2007/06/14 14:14

No5.さんへ


法律の大元である性能規程を見てみましたが、接地線側が左でなければいけないという項目は見つけられませんでした。電線の色についても規定されていないみたいです。
誤配線防止及び統一しようという目的で内々に決められているのではないかなと思います
もしかしたら内線規定では定められているかもしれないですね
    • good
    • 0

逆に質問ですが


コンセント左側長い穴に成っていて(先に接地側が入り易い様に出来てます)実際の工事この様にしてますでも、法的根拠今もまだ生きてるのですか?
    • good
    • 2

補足です。


プラグに書かれているMは上下逆さまに見てないでしょうか?
もしかしたら、ニュートラルである白い線のホワイトのWと思うのですけど
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにWです.逆さまに読んでいました.
Mが何の略なのか必死で考えていた自分が恥ずかしいです.
Wの方に白い線をつければよいということで,非常に分かりやすいです.
ご指摘ありがとうございました.

お礼日時:2007/06/14 14:02

黒:LIVEが電源側、白:NEUTRALが接地側です。


コンセントは右が電源側、左が接地側ですからプラグもそうなるように結線すればいいわけです。

ただし、その装置がL・Nを逆にするとまずいものなら、実際に使うコンセントも念のためほんとうに右が電源側になっているか検電器などで調べる必要がありますね。工事をした人が間違えていることもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
装置の説明書ではLとNを間違えないようにと書かれていたので,
不安になって質問をさせていただいた次第です.
同じ装置が何台もあるのですが,壊れていたのがLとNを逆につけていた
ものなので,大事なことだったのかもしれません.

これからすべての装置をテスターで調べてみることにします.
どうもありがとうございました.

お礼日時:2007/06/14 13:59

昔は電源に向かって左側電柱の接地側の様に記憶してますが、最近の工事は昔ほど検査も厳しく無い、ピンの長い所に緑が(アース)成ってれば良いみたいです、詳しい法的は解りません、昔の法のなごりなのか?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
法律で決まっているかもしれないのですか...
そこまでくると難しすぎて私にはお手上げです.

お礼日時:2007/06/14 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!