dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、PCの音楽の環境を上げるべく、構成を変えようと思っております。主にポップスやロックの音楽を聴いたり、映画を鑑賞しようと考えています。

PC⇒CPU:core2duoE6600
メモリ:DDR2-SDRAM 1024MB PC2-5300 (512MBx2)
  インテル:P965 Expressチップセット
  サウンド:インテル ハイ・ディフィニション・オーディオ
今までは、
サウンドボードはオンボードで、PCスピーカーとしてonkyoのGX-R5UをUSB接続し、それにウーファーとしてonkyoのSL-207を接続していました。

現時点で
・サウンドボード SE-200PCI
・DVD/CD/MDコンポ KENWOOD VC-7DVD
・センタースピーカ DENON SC-C33
(上記、製品の詳細はURLを載せます)
を所有していますが、使用していません。

少しずつ投資しながら、揃えてきました。
手持ちの設備で、一番良く音楽環境を構成するためにはどういった接続方法がよいでしょうか?
余しているスピーカーもあり、どうにか利用したいのです。

先ほどウーファーSL-207にセンタースピーカとVC-7DVDのスピーカー1つを接続しましたが、ウーファーからしか音が鳴りませんでした。

尚、PCスピーカーGX-70HDの購入も検討しています。
サウンドカードとの相性を考慮し、更なるレベルアップを考えてのことです。

クチコミやレビューを参考に調べた結果、今に至っています。
また、もう1つの疑問としては、スカイプ等の用途で、USBヘッドホンも使用していましたが、それについて「サウンドカードを増設すると、BIOSでオンボードの音を切る必要がある」との記述もありました。
これによると、サウンドカードを増設し、更に手持ちのUSBヘッドホンを使用するということは不可能になってしまうのでしょうか?

アドバイスを頂きたいと思っております。
よろしくお願い致します。

GX-R5U
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/vi …

SE-200PCI
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pv …

VC-7DVD
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/dig …

SC-C33
http://denon.jp/products/scc33m.html

GX-70HD
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pv …

SL-207
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pv …

A 回答 (3件)

PCへサウンドカード(SE-200PCI)を入れて、その出力をVC-7DVDにつなぐのを真っ先に試したいところです。

この場合、VC-7DVDはスピーカだけではなく、本体も使います。さらに手持ちのサブウーファもつなげられますので、まずこの構成で音を聞いて満足できればそれで良し、気に入らなかった場合は別にスピーカを買うことを検討するという方針でいかがでしょうか。

USBヘッドホンとの共存ですが、スカイプだったら問題なく共存可能です。スカイプの方で、メニューにある「ツール」をクリック、出てきた項目の中の「設定(一番下です)」をクリックすると、設定画面が出てきます。この中に、サウンドデバイスの調整というのがあり、どのサウンドデバイスを使用するかを選択できます。ここでUSBオーディオデバイスを選べば、スカイプの音はUSBから出てきます。

他のアプリケーションでも、こうした選択ができれば便利なんですが、メジャーなMP3プレーヤソフト・DVDプレーヤソフトでそれが可能なのは、私が知る限りWinAMPだけです。他のソフトはWindows規定のオーディオデバイスに固定されてしまっているので、WinAMPを使っていないとヘッドホンはスカイプ専用になってしまいますね。

お使いのOSがWindows Vistaだと、OSの機能としてサウンドの出力先を自由に設定できるため、この制限はありませんが、XPまではシステム規定のサウンドデバイスを全部一括で切り替えることしかできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付属の光デジタルケーブルが0.5mなので、VC-7DVDを利用するならば、やはり部屋のレイアウトを変更しなくてはいけませんね。
「友人にはアンプを買ったらいい」といわれましたが、学生身分でこれ以上お金をかけていくと大変かなと思いましたので、手持ちで十分に楽しみたいと思いました。

そうですね。VC-7DVDは他の機材に比べ若干古めですし、実際デフォルトスピーカーに満足がいかなかったので、購入も検討しなくてはいけませんね。

なるほど。アプリケーションソフトによっては、使用可ということですね。十分な下調べもせずに、目を輝かせてむやみに機材だけをそろえてしまった自分が恥ずかしいです。

御意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

みなさんの仰るように、一度はVC-7DVDを移動させて、接続し楽しんでみたいと思います。

お礼日時:2007/06/19 00:02

 光デジタルケーブルは市販で10mモノまで売られています。

さすがに長くなると減衰が心配で3mか5mを買ってみるのはいかがでしょうか。さすがにUSBスピーカーよりはコンポのアンプ・スピーカーの方が高音質です。
 因みに私はPCの真横にAVアンプを置き、同軸デジタルケーブルで接続、AVアンプに接続したスピーカーをPCモニター中心に配置して、PC経由で音楽・映像をサラウンドで楽しんでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。そうですね。10mは必要ないと思います。
先日、どのくらいするのかビックカメラで値段を見てきたら
短いものでもすごく高かったです。

やはりコンポの方がいいのでしょうか。
VC-7DVDもPCとUSB接続して音を出力できるのですが、デフォルトのスピーカーを使用していると、onkyoのPCスピーカーの方が良い音出してる気がしています。
メーカーの違いで、私の好みの音になっているのか技術の違いなのかは定かではありませんが…

その形が理想ですよね!
私は、センタースピーカーがVC-7DVDに使えるかどうか、ケンウッドさんに問い合わせをしました。(というのも、スピーカーの出力がデフォルトの4つ分しかなかったため)
そして、センタースピーカーのインピーダンスが6~16Ωであれば使えるという回答を頂きました。
なので、先ほど接続をして、VC-7DVD+SL-207+SC-C33という組み合わせで聴いております。

資金に余裕が出てきたら、onkyoのアンプ(3万くらいのもの)の購入も検討したいと思っています。

お礼日時:2007/06/21 16:44

 試してみないと分かりませんが・・・・USBスピーカーとコンポスピーカーがだぶっていたり、DVD/CDドライブがPC側にもコンポ側にもあったり・・・過渡期なのでしょうか。

モニターはどちらにつないでますか?
 PC側でDVD/CDを再生させるのであれば、SE-200PCIから光デジタル→VC7DVD が一番良いかと思います。スピーカーも全てVC7DVDにつないでください。
 SE-200PCIのRCAアナログ出力→VC7DVDも捨てがたいのですが(2chのみならこちらのほうが良いかも)、その場合、PCのDVDドライブを使用した際にDVDドルビーデジタルサラウンド(PLは可能)やDTSがデコードできないくなります。
サブウーハーはVC7DVDのサブウーハープリアウト端子とつなぎます。
USBヘッドホンはUSBからデータを拾って音声に変換しているのでオンボードサウンドと無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明足らずで申し訳ありません。コンポは、全く使っておらず、余してしまっている状態です。
音楽を聴く際は、PCからPC用スピーカーにつなぎ、ウーファーもつないで聴いております。(モニターもPC専用です)

SE-200PCIの場合、アナログ出力が最大限生かせるという評判も聞きまして、どのようにしようか迷っておりました。やはりch数を増やすには、アンプの役割を果たすものが必要なのですね。
現在PCからコンポまでは3mほどの距離があるため、コンポを利用するなら部屋のレイアウトも変える必要があると思いますし、didenkoさんの御意見も参考にさせて頂きながら、検討していきたいと思います。
USBとオンボードサウンドが無関係というのは、とても参考になりました。
ありがとうございます。

やはり、今の状況では全部を余すことなく使うということは難しいと思っているので、
とりあえず、PCのSE-200PCIから新規購入のアクティブスピーカーにアナログ2chで接続し、ウーファーもそのスピーカーにつなぎます。加えて、SE-200PCIのマルチチャンネル接続に対し今まで使っていたPCスピーカーをRCA⇔stereoケーブルでつなぐ予定です。
センタースピーカーは、コンポ側につないで、時々はコンポで音楽を聴くようにする。

というのが現時点での考えです。

お礼日時:2007/06/18 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!