
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう名前が決まっていたら、名前を呼びかけて、
決まってなかったら愛称や“赤ちゃん”と呼びかけて、
「今日は暑いね」「空が青いね」「いい匂いがするね」「おいしかったね」など
自分の五感で感じた事を話し掛けるのがいいと思います。
お母さんが感じていることは、きっとお腹の中で赤ちゃんも感じているでしょうから。
それから私は“キックゲーム”というのをやっていました。
赤ちゃんがお腹の中を蹴ってくると、その場所をとんとんと叩いてやるのです。
あくまでもやさしくです。
これをしていると、好奇心の強い子になるそうです。
続けていると、だんだんとこちらが叩いた場所を
赤ちゃんが蹴ってくる様になる・・・と教えてもらいました。
そこまではわかりませんでしたが、赤ちゃんとコミュニケーションを
とっているような気分になって、楽しかったです。
いずれにせよ、お母さんがリラックスしていないと
赤ちゃんも胎教を受け入れる準備はできないと思いますので、
まずゆったりとした気分になってくださいね。
No.6
- 回答日時:
私も特に胎教というものはしませんでしたが、上の子を妊娠中に「ちいさなうさこちゃん」1冊だけを気が向いた時だけ、音読していました。
(7~8ヶ月ごろからだと思います)
生まれてから同じ本を読んであげると、明らかに他の絵本とは反応が違ったのでちょっとびっくりしました。
やっぱりお腹の中で聞いていたんですかね?
みなさんがおっしゃるようにおだやかに過ごす事が一番ですね。
夫婦喧嘩をしようものならお腹の中で聞かれているのですから。
いやどうもさんこうになる、アドバイスありがとうございました、
しかし、ほんとうに、道の部分がおおいいですよね、、、、そういう、お話をきくと、ますます、胎教に関して興味がわいてきます、
ありがとうございました、
No.5
- 回答日時:
私は胎教はしませんでした。
予定日1週間前まで仕事をしていましたし、胎教にいいという音楽もどうも私に合わなかったので何もせず普通に生活していました。
胎教が子供にどのような影響を与えるか分からないのですが、この5月に生まれた娘は夜泣きもしないし、お風呂も大好き!という、とても育てやすい子です。
いろいろ考えるよりも、妊娠中、ゆっくり穏やかに毎日を過ごすことが一番の胎教かなぁ、なんて思ってマス。
子供が生まれると外食などは暫くできないので、ダンナさんと出掛たり楽しく妊婦生活を過ごしてくださいね!
No.3
- 回答日時:
あなたがゆったりとした気分でいられる状態を作るのが一番いいことだと思います。
専用の道具を使いたかったら使っても良いと思いますよ。ムリするのが一番ダメです。「胎教のために苦手なクラシックを聞くの」とかはダメですね。赤ちゃんもストレスになりますよ。
ただどうしてもホルモンバランスが崩れるためにイライラ、クヨクヨしてしまうこともあります。そんな時に「赤ちゃんのためによくないのに!」と自分を追い詰めないで。「ああ、ホルモンバランスが崩れてるんだなー」ぐらいの客観的な気持ちでやり過ごしてください。
これは聞いた話ですが、お風呂に入ったときに「お風呂は気持ちいいねえ」とか言ってるとお風呂嫌いの子どもにならないとか。ホントかどうかわかりませんが。
No.2
- 回答日時:
初めてのお子さんですか?
いろいろと気にかかることがおありになるかと思いますが、案ずるより産むが易し、です。
胎教なんて大げさに考えずに、おかあさんがリラックスしていられるようにすればいいのでは。
いらいらしたり、くよくよしたりしないでのんびりと。
でも、なんかしたいと言うのならば、朝起きたらおはよう、昼間暑ければ、「暑いね。」
ご飯を食べるときには「これからご飯を食べるよ」
なんておなかの赤ちゃんに話し掛けたらどうでしょう。
クラシックを聞いて、専用の道具を使って・・・っていうのだけが胎教ではないはず。
赤ちゃんがおなかの中でゆったりすごせることが一番なんじゃないかな?
いろいろと不安で何か道具でも使わなければ落ち着かないというのであれば、購入するのもいいでしょうが、
3人産んでますが、私は使ってません。
No.1
- 回答日時:
胎教っていっても幅広いですよね。
生まれる前から『優秀』な子にしたい!と願っての胎教。
体の中で無事に気持ちよくすごして欲しいと願っての胎教。
『優秀な子』については実際は成果があるのか知らないですけど、
本を読んで聞かせたり、音楽を聞かせたり・・・。
後者については○○をしてあげる、ということよりも
お母さんが穏やかに規則正しい生活を心がけるだけで
十分だと思います。
あまりストレスをためたりせず、イライラしない。大事な事ですよね。
直接話し掛けたりするのってなんか気恥ずかしい。っていう人は
無理に話し掛けなくてもいいんです。
ふだんのお母さんの声は聞こえているんですから。
始めるのはいつからでもいいとおもいますよ。
でも聴覚も発達してお母さんの体調も落ち着いてくる中期頃からで
いいのではないでしょうか?
ちなみにコミュニケーションといっておなかをさするのは
あまりいいことではありません。
子宮を刺激して早産などの危険性がでてきますから。
おなかにそっと手をあててあげるくらいにしてくださいね。
そうなんですか。おなかをさするのはよくないのですね、、、しりませんでした、それと、リラッツクスが、いちばんなんですね、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 胎児スクリーニングについて 2 2023/07/24 13:34
- 妊娠 妊娠30週胎動について 5 2023/04/29 22:54
- 妊娠 はじめまして。体外受精で、今6w2dです。胎嚢が小さいと言われて不安になってます。胎嚢は10ミリで、 1 2023/06/27 13:42
- タブレット 雑誌を読む目的でタブレット購入 5 2023/04/08 08:19
- 生物学 カタツムリは交尾しても、互いに相手を受精させようとし合い、自身は受胎したくない? 雌雄同体 1 2022/07/21 20:55
- 妊娠 週数の割りに胎動が大きいと言われ不安です 2 2022/08/23 16:27
- DIY・エクステリア 電動工具購入時に付いてくる専用ケース、そのまま使っていますか? 複数工具があると個別にケースに入って 7 2022/11/29 16:01
- その他(暮らし・生活・行事) 電動ベッド購入を考えてます。メリット デメリット教えて下さい、」 5 2022/12/22 22:09
- タブレット タブレットの解像度での使用感の違い 5 2023/04/15 08:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 今日2回目の妊婦検診に行ったら胎嚢は2.5cmになっていて今日やっと卵黄嚢が見えました。 もともと排 1 2022/05/23 19:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報