重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後2ヶ月のベビーを育てています。
朝や昼は機嫌がよく、あまり泣く事も少ないのですが、夕方18時くらいから晩21時すぎくらい
の間に、びっくりするくらい泣きます。

しかも声を張り上げて、すごく苦しくなってるくらいまで異様に泣き叫びます。
抱っこしても、あやしても効果なく、おっぱいやミルクでも全くダメな時も多々です。

かといって子供の身体がどこか不調で泣いているのではなさそうなのです・・。(しばらくすると何もなかったかのように疲れたのかスヤスヤと眠るので)。

部屋の温度や明かりにも気をつけていますし、笑顔でやさしく接していると思うのですが、
こういうのが毎日続いており、なぜこの時間帯にこのような事になってしまうのかわかりません。

マタニティブルー・育児ノイローゼになりそうなのですが、
どうすればよいか対策をお教えください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

6か月の子供がいます。


黄昏泣きもありますが、単純に眠いのでは?と思いました。
うちもそのぐらいの月齢ぐらいから同じような時間帯で泣くことが多かったです。
生活にリズムはつけていますか?
2か月ぐらいになると昼夜の違いを認識し始めていると思います。
2~3か月ぐらいから、夜は20時、21時には部屋を暗くして、静かにして寝かしつける習慣をつけました。
あんまり、うるさかった時に試しに寝かしつけたら、案外すーっと寝てしまったので、あー、眠かったんだと思いました。
あと日中は散歩などを取り入れて外からの刺激を与えるとベビーも疲れますから寝つきが良くなると思います。
赤ちゃんの成長はホント早いです。
このままの状態がずっと続くわけじゃないので、なんとか乗り切ってくださいね。
赤ちゃんが毎日元気で生きているって結構、奇跡ですよ。生まれてくるのも大変だし、小さいうちの病気だって怖いです。
今でもそうですが、乳児の突然死が怖くて、赤ちゃんが目覚めるたびにあー、生きてて良かったと思っています。
自分たちだってそうですが、明日突然会えなくなることだってあるんです。
毎日を大切に生きて行ってください。
    • good
    • 0

初めまして、2児の父です。


赤ちゃんが元気に泣く3大原因。
(1)空腹。
 指をしゃぶらせればすぐわかります。
(2)暑い。 
 この場合は汗ばんでいます。
(3)お腹が張って苦しい。
 げっぷ、ガス、便秘です。
 お腹が見た目に張っているし、お腹を柔らかく
 押してみて、余計に泣けばあたりです。
 げっぷを出すか綿棒浣腸でもしてみて下さい。

赤ちゃんの睡眠周期は60~90分です。眠りが浅くなる度に
目を覚ますようなこと(上記の3つや不快なこと)があれば、
泣きだします。
    • good
    • 0

はい、いいかげんな年齢のおばばです。



うちの子も、6ヶ月頃から  約3ヶ月間くらい?だったかな??
だいたい毎日、同じ時間帯(深夜0時~3時頃)になると、鬼のような形相で泣きました。一時は、憤怒けいれんと言って、怒りすぎて呼吸ができない状態にまでなって(チアノーゼを起こし)、救急車のお世話になった事もありましたヨ。   

でも、体調の管理(どこかに痛みがある、熱っぽい、表情が乏しい等)に、十分注意していれば、必ずこの時期は脱出できます。

ママのメンタル的な事の方が大事です。気長に身構えて、こんな事もあるさってな感じで毎日を過ごしましょう。
パパにも、どんどんイクメンになってもらいましょう。

1年のお誕生日を迎える頃には、、、、
幼稚園に行く頃には、、、

みーんな良い「思い出」になっていますからね。



若い力で、切り抜ける事できますよ。
    • good
    • 0

「黄昏泣き」「コリック」と言われるものです。



1~3ヶ月くらいの赤ちゃんが理由もなく長いと3時間くらいひたすら泣きます。

一応毎回体調やおかしなところがないかは確認してください。
あとはあまり気にしない方がいいです。

お腹をマッサージしてオナラとか、縦抱っこしばらくしてゲップしたら収まることもありますが
ベビーマッサージなどが効果があると言う人もいるので
ベビーマッサージの育児サークルとかが近くにあるなら
とりあえずお母さんの気晴らしにはなるかもしれません。

数か月以内には自然に収まると思います

あまり気を張らずに。

焦ったりイライラするでしょうから夕飯の支度は早めにしておくとか
後回しにできる家事はあきらめるとか
自分がゆとりを持てるように工夫するといいと思います。

あとは一人寝が基本の欧米でコリック対策としてやっているのは
泣いてお母さんが駆け付けるまでの時間を少しずつ伸ばしていくというもの。
「赤ちゃんがすやすや眠る魔法の習慣」などの本を読むとわかりやすいかもしれません。

あとはよく効果があると聞くのは「スォドリング」赤ちゃんのぐるぐる巻きです。

それから最近は「ホワイトノイズ」という赤ちゃんが泣きやむノイズを出すグッズが売っています。

いろいろ試してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

うちも2人目の子どもが今1ヶ月です。

上の子も夜泣きはなかったし、下の子も同じような状態ではありませんが、何をしても泣き止まないなら、ベビーベッドに寝かせて、泣き疲れて寝るまで放っておけばいいと思います。
育児ノイローゼにならないことを優先して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!