dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
生後1ヶ月と10日の男児を完母で育てています。
ここ1週間くらい前から急におっぱいを飲んでくれなくなりました。
具体的には
◎方側のおっぱいは普通にごくごく飲む(5~7分)
 出が良すぎるのかむせることがあります。
◎もう片方に移動して1分くらい飲んだら、ものすごい勢いで泣き出し、足をばたばたして怒ります。
◎右側、左側関係なく乳首を移動するとダメです。
◎間にげっぷを挟んでも同じです。
◎しばらく縦抱きにして再開しても同じです。
◎泣きやみ落ち着いたら寝るか、まぁまぁのご機嫌でいるかです

出生時は2550グラム、1ヶ月検診では4250グラムと体重は十分すぎるほど増えています。
授乳間隔は3~4時間、片側を飲まなかったとしても間隔は変りません。
もしや片側だけで足りているのか?とも思っています。
子供はロボットではないし、親の思い通りにいくわけはないと思いつつも、せっかくの子供とのコミニュケーションの時間なのに少し憂鬱になっています。
同じ経験された方、また何かヒントを頂ける方、よろしくお願いします

A 回答 (2件)

生後1ヶ月でごくごく飲んでくれるなんて飲み方が上手なんですね~!!


普通は吸い方を覚え、ちゃんと飲めるようになるまでに3ヶ月ほどかかるんです。うちの娘は中々飲めませんでしたし、私の方も最初は出が良くありませんでした。
吸ってもらう事で刺激されて出が良くなります★
でも読ませて頂いている限り出は良い方だと思いますし、だぶん主様がおっしゃっているように片方だけで満足しているのかもしれませんね♪
 なのでその都度両方咥えさせなくてもいいと思いますよ★確かに産院や本には両方加えさせるように言われていますけど、うちの娘はすぐに疲れてしまう事もあったので、片方だけ飲ませて次に欲しがった時に反対を飲ませるようにしていました。それで特に問題はありませんでしたし、それであまりにも張る時は少し搾乳したりもしましたけど、最初の頃は搾乳もしてませんでした★
足りなければ赤ちゃんなりに泣いたりすりすりさせてみたりと要求してきますので、ご自分と赤ちゃんに合ったスタイルを見つけるべく疲れない程度に色んな方法を試してみるといいかもしれませんねp(^^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩ママさんのご回答、励みになります!
小さく生まれたわりに飲みっぷりがよく、今まで母乳で?に思ったことはなかったので、本やマニュアルに頼ってしまいました。
あまりにも泣くのでこっちも焦って、その気持ちが伝わったのかもしれません。
2人のスタイルを探してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/25 18:32

私も、長女が1~2カ月だった時に同じような経験があります。


で、助産婦さんに相談したところ、「赤ちゃんはお腹がすいたときだけでなく、お腹がいっぱいでもういらない時にも泣いてサインを出す子がいる」と言われました。
長女の場合も体重の増加は順調でした。
そのうち、月齢が高くなって飲む量が増えるとともに、泣いて飲まなくなるということはなくなりましたが、きっと質問者さんの赤ちゃんもそうなのではないかとおもいます。

なにより、大きく育っているのなら問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ経験をされてるとのことでとても参考になります。
足りなくて泣くなら分かるんですが、お腹いっぱいでもサインをだす
とは、難しいですね。。
飲みすぎで苦しそうな様子があるのでやはりお腹いっぱいなんでしょうね。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/26 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!