重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

5歳の女の子。保育園に通っています。
保育園では、問題ないのですが、うちではわがままです。
きつく叱って、そのときは「ごめんなさい。」と素直に言いますが、
すぐにケロッとして笑っています。
どういう心境なんでしょう??
ぜんぜん反省しているように思えません。
どう、叱れば効果的なのでしょうか。

A 回答 (6件)

子供を叱るのって難しいですよね。


すぐにって言うのは、誤ってからもうすぐにと言うことでしょうか?
怒られてからしばらくしんみょうにしてるのはもう少し大きくなってからだと思います。同じことで何回も怒ることもあるかとも思いますが、まだ何回か同じことをしながら学んでいる最中なのかもしれませんね。
それに、私の怒ってるのは、何回も聞いてるから、悪く言うと子供もなめてるんですよ。父親に言ってもらうとかどうでしょうか。家は、普段あまり話さないのに怒るとかなりきいてるようでしたが・・・
私の時は、凄い癇癪おこしててすぐに「どうせ私が悪いっていうんでしょ」と言って部屋にこもり、しばらくほっておくと「お母さんって呼んでるでしょ」と言って怒ってましたよ。
参考になるような答えではなかったかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すぐにというのは、謝って、ちょっとすると普通に話してくるのです。
たぶん、機嫌をとろうとしているように見えます。
いわゆる知恵でしょうか。。。
父親はいないのです。でも一年前からお付き合いしている方がいます。
その彼はとても親身になって接してくれていますので、きちんと怒ってくれます。今は子育てにいき詰まりそうですが、支えてもらっているのでなんとかがんばっています。やはり威厳のある父親とは違って母親のことはなめていると思います。

お礼日時:2007/06/18 08:01

質問者様のお子様が、叱った後すぐ笑ったとしても、すぐに同じ間違いを繰り返すのではない限り、今の叱り方で十分だと思います。



今泣いたカラスが、もうわろた(笑った)。
昔、うちの田舎ではよく言ったものでした。
今も昔も、子供は感情の切り替わりが早いようです。
お子様は、まったく普通だと思います。

『反省』というのは、「悪いことは、もうしない」「あやまちを繰り返さない」ということです。
子供だから、次の日には忘れてしまうかもしれませんから、その日、同じことをしなかったら、反省している、ということでいいと思います。

気持の落ち込みがあっても、同じまちがいを繰り返したら、それは『反省』では無く、『後悔』です。
重要なのは、笑うか泣くか、では無く、間違いを繰り返さないこと、です。

いくら泣いても、しっかりと何が悪かったか考えない限り、何度でも間違いを繰り返してしまいます。しっかり考えるには、泣き叫ぶような混乱した状態でいるよりも、にこにこできるぐらい気持が落ち着いて、親を信頼し、親の言葉を素直に聞ける状態の方が、よいと思います。

逆の例を申し上げます。
私の母は、叱る時、子供が泣くまでしつこく叱りました。叱られた日は、テレビなど見て笑うなど、とんでもないこと、のように思われ、なるべく神妙にしていました。
気持の切り替えをすることが悪のように、思い込んでしまいました。
親に対する反発心、不信感も根強かったと思います。

しかし、世の中に出ると、全く逆なことに気がつきました。
気持の切り替えの出来ない人間は、迷惑だし、本人にとっても損です。
例えば、仕事の失敗を引きずる人は、いつまでも落ち込んでいて、仕事のペースは落ちるし、その人に気を使わされる回りの人にとっては迷惑そのもので、困りものでした。
私もその傾向があったので、気をつけてはいましたが、一つ失敗すると必ず動揺してしまい、さらに失敗を重ねて、落ち込むことが多々ありました。

だから、泣かせたり、その後で笑うのを禁ずるのは、害になるだけで、効果など無いと、断言できます。

今、私は2歳児の親ですが、叱った後、そのことを忘れたようにヘロヘロ笑う子を見ると、イライラして、泣かせたい衝動にかられることもあります。
でも、『ごめんなさい』『もうしません』と言わせた後は、『よく反省できました』『もうしないなら、よろしい』と言って、抱き上げたり、そのまま、高い高い、や、ぐるぐるぐるっと回ったりして、あえて笑わせるようにしています。
『反省』することが大切なのであって、泣かせるのが目的ではないですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
satinokaさんの体験談すごく勉強になります。

世の中に出たときの事考えるとそうですよね。
ずっと落ち込んでいたら、周りに気を使わせてしまいますね。
その点では、うちの子はポジティブでいいのかもしれません。

みなさんからいろいろなアドバイスを受けながら、子供に接しています。
今は娘を怒ることが減りました。
今までは怒鳴ることが多くて、自分でさえ、参っていましたから。

これからお互い子育てがんばっていきましょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 12:12

こんにちは。


うちも4歳の娘がいます。
あくまでも私個人の意見なのですが、
sy724さんのお子さん、
とってもいい子の様に思いますよ。
きちんと謝ることができているし、
保育園では問題ないなら十分すばらしいお子さんだと思いますけど・・・
大人の私だって、家ではわがままになるんですから、
子供が家の中までいい子ちゃんでは逃げ場がなくなっちゃいますよ。
家族が多いとおじいちゃんだったりおばあちゃんが
子供のわがままのやり場になるのですが、
家族が少ないほど、その役割がなかなか出来なかったりしますよね。

たいへんかとは思いますが、その子の性格も考慮した上、
本当に叱らなければならない重要なことは真剣に、
どうしていけないことなのかも説明しながら叱り、
あと日々のしつけは、程ほどにホメながらしてあげるといいのでは?
と思います。
すぐに謝ってケロっとするなんて、頭の良い子ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう言ってもらえると安心します。
ここでアドバイス受けて、叱り方を少し変えてみました。
あまり怒ってばかりいても仕方ないですもんね。

褒めながらがんばっていきます。
ケロッとしてしまうのは要領がいいのか調子がいいのかもしれません(笑)

お礼日時:2007/06/19 19:30

5歳の娘の母です。


最近は家庭(親の前)ではいい子なのに幼稚園でわがまま放題になる子が増えているそうです。

私の友人の娘さんも、家では素直で何でも言うことを聞く礼儀正しい子なのですが、幼稚園で年上のお姉さんと殴り合い・罵り合いの大喧嘩をして先生から呼び出しがあって「娘の本性が分かった」と言って落ち込んでました。
友人はしつけにとても厳しく、怒るときは手を出すこともよくありました。

かく言う私も娘も、幼稚園にいるときとと私の前ではほとんど我がままを言わない子なのですが、旦那と2人のときは我がまま連発の甘えたい放題になってます。
これには私も反省しています。。。

子どもって、安心して甘えられる人のことを良く分かってるんだな、と思います。やはり、親の前では安心して甘えて欲しいです。
もちろん限度はありますが・・・。
質問者様の娘さんも、園ではいっぱいお友達や先生に気を使ってる分、家では我がまま言って甘えたいのかもしれませんね!

本当に叱るって難しいです。
うちの子はすぐ泣き出していつまでも落ち込んでいるので・・・
すぐ切り替えができるのって、精神的に強いのかもしれませんね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの子は反対なのでしょうね。やはり、家ではすごくわがままな気がします。保育園でいい子になってがんばっていると思うと家では甘えたくなるのでしょうね。
母子家庭なだけに、大きくなって恥ずかしくないようにと、自分でプレッシャーをかけている部分もあるかもしれません。

親としては、Rodymaxさんのお子さんのように、少し落ち込んで反省しているのを見たいなとも思います。

お礼日時:2007/06/19 07:50

うちの子もそんな感じですよ。


このぐらいの子はそんなものではないでしょうか?

ただ、叱っても、すぐにケロッとするのと、
叱ってもすぐに同じ悪い事をするのは別なような気がします。

ケロッとするだけの場合は、気持ちの切り替えが上手なだけなので、
「前向きで見習いたいな~」と軽く受け流せばよいのではないでしょうか?

ただ、すぐに同じ悪い事をする場合は、叱り方を変える必要があるかも。
私も色々と試行錯誤中です(苦笑)

その場合は、「叩く」のは、親もつい感情的になってしまう恐れがあるのでやめた方が良いと思います。子供が萎縮したり、逆に叩かれてもケロッとしてますます強く叩くようになるし。あまり効果がないような気がします。

部屋の隅に座らせて5分間反省させるなどのタイムアウトという方法などはいかがでしょうか?
※タイムアウトの詳しいやり方については、ネットで調べてみてくださいね。

我が家は、悪い事をして叱って子供が逆切れした時などはタイムアウト。
普段は、良い事をしたら、ビー玉をひとつあげて、悪い事をしたらビー玉をひとつ取り上げるという方法を最近しています。
良い事は「友達と仲良く遊べた」「元気良く挨拶ができた」「お手伝いをした」とかなんでも良くて、悪いのは「お風呂に入るのを断固拒否した」とか些細なルール違反です。
ビー玉を大切にしているので、「早くお風呂入らないとビー玉を取り上げるよ。お風呂はいるのはお約束でしょ」などと声かけすると、一目散に走ってきます。
まだ5歳なので、叱る内容もほとんど「生活するためのもの(一人で服に着替える、夜遅くに大声出さない、早く寝る、テレビ見すぎないなど)」ですよね?
こういった「生活のための躾」は習慣化することが目的なので、
ビー玉も有効かなと思っています。

叱ることの目的は、「泣かす」ことではなくて、
「悪い行いをしないように指導すること」らしいので、親にも子にも負担の少ない、相談者さんに適した方法が見つかると良いですね。

それにしても、子育てって大変ですよねぇ。
お互いぼちぼちがんばりましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この歳の子はそうなのでしょうか。少し安心しました。
タイムアウトというもの後でよく調べてみます。
gookichiさまもいろいろ考えてるのですね。
あまり叱りすぎても効果がないとわかっていても、つい怒ってしまいます。本当に子育ては大変ですね。
でも、この世の中子の虐待やゴミのように捨てるなど、おかしな事件ばかり起きて悲しくなってしまいますよね。
私と同じ気持ちで大変と思っているお母さんがいることで、本当に安心します。
これからも頑張って子育て、しつけ、やっていこうと思います!!

お礼日時:2007/06/18 13:21

ANo.1の者です。

父親がいないのに、父に頼んでみればなどと書いてしまい申し訳ありません。お子さんは、機嫌をとろうとしてる訳ではないと思いますよ。家の子もそんな感じだと思いますので。
きちんとその都度怒っているのであれば、いいと思います。ともすれば何をしても見てみぬふりの親は、たくさんいますから、sy724さんは、りっぱな母親です。交際相手の方に協力していただける所はしてもらうのもいいかもしれないですね。では、子育て大変だけど、楽しい事もいっぱいありますよね。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです!!謝らないでくださいね。
その都度怒っていれば大丈夫ですかね。りっぱな母親だなんて言ってくださりありがとうございます。
たまに、この子はなんでこうなんだろうと、すごく情けなくなって「子育て失敗したかな」って彼にもらしたことがありました。
彼は「まだまだこれからだよ。成人して、犯罪をおかすようなことがあってからが失敗したって思うんだよ」と言ってくれました。
うちの子は最近父親がいないことに寂しさを覚えているのもストレスにもなっているかもしれません。彼に対してはすごく信頼しています。自分で「パパになってね」と彼に言うくらいです。
そんなとき、子供に対して父親がいなくて「ごめんね」と思ってしまいます。
asafinishさん、アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/18 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!