dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育士に向いていないのでしょうか?

保育系の大学に通っている者です。私が保育士を目指そうと思ったきっかけは、子供が好きなのと、虐待を受けて育ったので同じような境遇の子の支援に興味があったからです。保育園や幼稚園よりは児童養護施設などの福祉施設で働きたいと思っています。

しかしそのきっかけが仇となり、私は子供を叱って嫌われたり怖がられたり、心に傷を付けてしまうことが怖くてなかなか上手くできません。どうしても自分の親と似たことをしたくないという思いが強すぎるんです。

怪我をするような危ない場面では強めに注意しますが、それ以外だとどうやって叱ればいいのか分かりません。実習に行った時も優しい、と子供には好かれましたが、それはただ怒らないから(自分に都合がいいから)であって子供たちのためになっていませんよね…。

このままでは仕事としてやっていける自信がありません。子供と接することが好きなだけで保育や教育する立場になるのはやはり難しいですよね。諦めて違う道を探すべきでしょうか?

A 回答 (3件)

今現在、施設で働いている先生方も試行錯誤しているのが現状ではないかと思います。


子供によってはA施設を拒否したが、B施設なら喜んでか通ったという事もよくあるハナシです。
熟練の先輩に恵まれれば、あなたに対して的確なアドバイスをくれると思います。そうでなくても先生方が指導方法を日々相談し、あなたの悩みに対して、これまでの事例等を踏まえて的確なアドバイスをくれると思います。
子供によって指導方法が異なることはよくある事なのです。
子供を叱ることは特にむつかしいことです。
    • good
    • 1

実習に行って、周りの先生で、上手な叱り方をする人をよく観察しては? たいていの人は、声を荒げたり、脅すような叱り方はしてないはず。

    • good
    • 0

そういう内容なら、保育系の大学、友だち、書籍で勉強できます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!