dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育士を始めて2週間の者です。
私が働く園では、社員が自分の個人目標を提出します。私は、体力をつけるという個人目標にしたんですが、もっと保育に関係するような目標になる様に「体力をつける」に補足してほしいと言われたんですが、思いつきません…
その目標はゴールはなんなのか、具体的に何をするのか、目標達成したかどうかはどう評価するのかを書かなければいけないので、具体的に教えて頂きたいです!よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

保育と体力を結びつけることで、ご自身の子どもとの関わりがどう変化していくのかを書かれてみるのも良いのではないでしょうか。


子ども達は本当に鬼ごっこをしていても、疲れ知らずで楽しんでいるので、体力をつけることで長く遊ぶことも出来ますし、展開させていくことも出来るかと思います。その中で子ども達とどうしていきたいのかを掘り下げてみてもいいのではと思います。
保育の仕事は本当に体力勝負なところもありますので、頑張って下さいね。
    • good
    • 0

職員は業務達成のため雇われるのであって、それに尽力しなければならない。


福祉とかは使用者が考えることである。

つまり、「体力をつける」にしても
「市民マラソン大会に優勝するために体力をつける」では業務には全く関係なく、働くうえでの目標とはならない。

体力をつけるにしても、それがどう業務達成につながるのか、そこが肝要なのである。

これ以上のことは社会人なら自分で考えないといけない。
「プロ」を名乗る専門職ならなおさら。
    • good
    • 0

夏休みの目標みたいですな。

この園に入っての目標ですから、何のために聞いてるか、考えないと。保育士として続けられない虚弱な体力なのですか?
    • good
    • 0

家族に「どうして体力を付けたいの?」「体力をつけるって何が出来るくらいまで?」って聞かれたと思って考えればいいんですよ。


例えば、今のままだとお昼くらいにはもうバテバテになるから降園時間まではそれほど疲労を感じない程度まで向上させたいとか。
とりあえずありのままに書いてみて、表現がちょっと幼稚かな?とか砕けすぎかな?って思う部分をそれっぽくかしこまった書き方に替えればいいだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!