
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
介護保険に「要支援1の経過観察中」という、認定基準はありません。
ですから、知人の方と一緒に認定を確認してください。「要支援1」なら介護保険が使えます。上記の”特定高齢者”の場合は、介護保険の認定基準では「非該当」となっているはずです。「介護保険サービス」は使えません。
この”特定高齢者”という考え方は、去年の介護保険法改正でできた「介護予防事業」=介護や支援が必要になる可能性の高い高齢者を早期に把握して予防する目的で各自治体に義務付けられた事業です。各自治体で「基本健康診査」時に「基本チェックリスト」などを実施し”65才以上の一般高齢者”から選定して事業に参加してもらうものです。
この件につきましては、自治体の「介護保険課」か「地域包括支援センター」に問い合わせて説明を受けてください。
「住宅改修」につきましては、「要支援」ならば介護保険は使えます。実費20万円までの自己負担1割でご利用できます。
”特定高齢者”の場合は、介護保険の「住宅改修」と似ているのですが各自治体で「高齢者福祉」の観点で補助を出しているところが大半です、自治体によって名称が違うのですが「高齢福祉課」等でご相談ください。もちろん、「地域包括支援センター」でも相談にのってます。
このURLは、川崎市の例ですご確認ください。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35kaigo/home/seid …
No.2
- 回答日時:
介護保険被保険者証を見てみないとわかりませんが、
#1の方がおっしゃるように、「特別高齢者」ではないでしょうか。
他の一般的な高齢者よりも介護が必要になる可能性の高い方が対象になります。
自治体によって違いはあると思いますが、
通所型介護予防事業や訪問型介護予防事業の生活指導や
運動機能向上のための教室などのサービスを受けることができます。
ですので、介護サービスを受けるには自費で受けることになると思います。
因みに...
「要支援」の方は、予防介護のサービスを受ける事が出来ます。
(介護サービスと予防介護サービスはサービスに違いがあります。)
ショートステイなどの入所施設を利用することは出来ません。
また、介護器具のレンタルも手すり、スロープ、歩行器、
歩行補助つえに限られています。
それぞれ、介護サービスを必ず受けれら無いというものではなく自費であれば受けることが出来ます。
(介護保険を利用できないということですね。)
介護計画などはお住いの地域別に『地域包括支援センター』が請け合います。
ですので、解らないことはどんな些細なことでもケアマネさんにご相談されることをオススメします。
医療保険が専門なので、はっきりと自信がありません。
ご参考程度にしていただければ幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/19 08:57
ありがとうございます。
介護保険を利用できないということは、住宅改修も補助金がおりないということですよね。改修を希望しているようなので、残念です。
包括支援センターへ相談するようにすすめてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 相談支援事業所のことで困っています。 1 2023/07/13 15:33
- 介護 親の介護は、いつまで続くでしょうか? 2 2023/05/06 17:39
- 介護 介護実習 1 2022/08/21 06:19
- その他(悩み相談・人生相談) 軽度認知症兄嫁が一人になり極度に介護をきらい困っている 1 2022/10/18 15:16
- 医療 自立支援医療利用中の転院 1 2023/07/12 09:16
- 介護 介護保険は40歳になったら天引きされるのはわかっていますが、いざ自分が要介護や要支援になった場合、等 2 2022/06/17 11:38
- 介護 親の介護と仕事や私生活と両立するノウハウを教えてください。 3 2023/05/13 17:36
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- その他(悩み相談・人生相談) 就労を希望しているのに、希望が全然通らず困っています。 1 2023/07/07 16:27
- 介護 介護認定について 3 2023/04/13 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
人工肛門のストーマの袋などは...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
社会資源
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
身体障害者手帳はどんなメリッ...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
生活保護者の介護タクシー代
-
介護保険料が引き上げられた理由
-
老人ホームの生活支援費?
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
介護認定1で運転免許は使えま...
-
介護保険と精神科デイケアの併用
-
区分限度額オーバーした時の補...
-
植物人間状態の母の自宅介護に...
-
介護付き有料老人ホームの利用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
日給15000円 もしこれが...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
社会資源
-
介護職から製造「メッキ加工」...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
介護認定について
-
認知症の理由で本人宅以外への...
おすすめ情報