重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は30代の男で母と2人暮らしです。
私が小さい時に離婚してずっと母子家庭できました。

その母なのですが、私の行動に自分の考えを押し付けてくるのです。
どうやら、「おせっかい」「教えて魔」らしく、自分の知恵や考えを受け入れないと面白くないらしいのです。
自分の考えアイデアを受け入れない=自分を否定された=プライドが許さない、という価値観のようです。

最初は世間でよく言われてる「親にとっては何歳でも子供」という考えからうるさく言ってると思ってたのですが、それよりも母自身の自己満足に関する問題だとわかってきました。

私も似た性格なのでわかるのです。
でも、私でさえ、ビックリするぐらい、細かく干渉してくるので怖く思ってしまうんです。

一緒に外出すれば「歩き方が悪い」「姿勢が悪い」「日差しが強いからサングラスか帽子しろ」
買い物すれば「みっともないからこれにしろ」「この洋服がいい」
食事すれば「これ食べろ」「これ注文しろ」
明らかに好みの問題にまで口を挟んでくるのです。

65歳になる母なのですが、これぐらい普通ですか?

あと、親子問題でよく「親の家にいるなら親の指示に従え、我慢しろ」という意見がありますが、私は言うこと聞くべきなのでしょうか?
でも、これじゃあロボットかペットと同じですよね。
自分の意思で行動してないし。
従うのが普通なのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは



こういう親が普通か?
    普通じゃないか?と言われると、
普通じゃないと思います。

ただ、母1人子1人だと、
お母様にとって、
とってもとっても大事な子であり、家族でありますので、
自分から離したくないとか
自分と友好な関係でありたいとか
他の家庭より、そうした母心が何倍も強く、
また特殊なのだと思います。

私もうるさい両親の子供なので、
色々苦労しています。

それを他人に相談すると、
大体「実家を出なさい」と言う回答になるのですが、
私(女)の場合、結婚して実家を出た今でも毎日のように怒られています。

(「あれはどうした?」
 →「こうこう(←「孝行」ではなく「これこれ」の意味です。)したよ」
 →「そんなのおかしい。こうこうしなさい」
 →「いや、私はこうしたいから、こうこうした」と言うと、
 →「そんな子供に育てた覚えはない」とか。
 メールを無視していると、「生きているの?どこで何しているの?」
 とか・・・)

結局、
親が子離れしない以上無理だし、
子離れできないのは、
親の性分(それが良かれと一生信じている)であって、
もう60代にもなった親の性格など変えられる訳もなく、
家に居ようが居まいが変わりません。

親にとっては、
そうしている事が「親として立派に子育てしているんだ」とか
「まだ人生の何もわかってない子に替わって、
 やってあげているんだ(感謝しないさい!)」とか
「これが良かれと思って薦めている」とか
本気で思っているので、変えられません。

私の両親は、
「子供はいつまでも親の言う事を聞くべき」と言う基本の考えがあるので、
反論なんて許されないし、
言う事を聞いていると気分が良さそうなので、
聞いていると、どんどん漬け込んで、
要求がエスカレートしてくるし、たまりません。
最近、こんな親のことを書いた本・・・「毒になる親」と言う本を見つけました。
探してみて下さい。

実家を出ると言う行為も、必要だし
(ましてや、結婚したら、
 絶対「お嫁さんお母様」・「お嫁さんと質問者さん」が
 上手く行かなくなると思います。)
自活して「もう親が居なくてもしっかりやっていける」と言うのを
アピールする事も必要だし、
質問者さんの中で
「親だけど、こういう人もいるもんだ。言わせておこう」と
「はい、はい。」だけ言って流す・・・

ちょっと、距離を置いて引いた目で見ることも大事だと思います。
    • good
    • 3

30歳男です。



親はいつまで経ってもそんなもんだと思います。
独身時代は私が実家に帰れば、これ食べろ、この服がいい、etc...
親の言うことを聞くこと自体が親孝行みたいな感じでした。
あんまり聞きませんでしたが。

結局、結婚して子供が出来てからは孫にそれが移りました。
子供は素直に喜んでいますし、そんな新鮮な?リアクションに母もうれしそうですのでこれでいいかと思っています。
    • good
    • 1

極端な話(そうでもないかな?)、


過干渉が酷いと「殺人事件」にまでなりかねませんよ。
幸いhiro5572さんが良い人みたいなのでいいのですが・・・。

私の知り合いの男の子がいますが、
hiro5572さんと似たような状況なにのですが、
「口うるさい母親を絞め殺したくなる!!」と言う時が
あります。

動物だって大人になると、親の元を離れ、新しい自分の巣を
作るために親の元を離れていくのが当たり前なのです。

家を出られたら如何ですか?
もう、良い大人なのですから・・・。

「母を一人に出来ない」という不幸より、「母親を一人にしなかった」
という不幸の方が大きいように感じられます。

人間だけですよ。
親子が独立出来ないで、不幸になるのは・・・。
    • good
    • 3

答えはわかりませんけど・・・


どこが普通で、どういうのが正解かちょっと私にはわかりません。
もしかしたら親子の関係は、いろいろな形が合って微妙に変えていく?、変わっていくのじゃないでしょうか?
それにしてもちょっと大変かもしれないですね。
ただ、まるっきり静かになっちゃってもなんか寂しいというか、物足りないような気もしますね。

時と場合によるんでしょうが、何を優先させるかをよく判断したほうがいいのでしょうね?
大事なことは、大きなボタンの掛け違いのようにはならないように注意したほうが良いような気もします。

反発を返したりすぎたり、自分の考えを引っ込めすぎたりするのでなく、一応一つの考えと解釈して受け止めて自分の気持ちも同時に、強すぎる主張でなくしっかり持っていたほうがいいのでしょうね。

両方の半分を取って、わざとおかしなところを選択してみたり、時に言うことを聞いたり、時に自分の考えを選んだり、そんなことを繰り返しながら徐々に自分の意向を自然に言える、やれるようになったらいいんじゃないかなと思います。
    • good
    • 2

こんにちは(^。

^)

母一人、子一人の家庭ならそうなってしまうのかもしれませんね。
ましてやお子さんが男の子ならなおさらそうかも・・・
貴方はお母さんにとっては「息子」であるだけでなく「恋人」「異性」のような存在でもあるかもしれません。

だからといってこのままではお互いに良くないですね。
このままだと貴方の婚期が遅れてしまうでしょう。
ただでさえ、母一人子一人の家庭で、かつ同居だったり母親が子供に執着しているのを見るとそれだけで敬遠する女性もいますから。
息子が多かれ少なかれマザコンなのは仕方ないのですが、お母さんが「ムスコン(息子命の母)」になるのだけは避けていただきたい。

貴方が小さいころはお母さんの意見に従わねばなりませんが、今では貴方がお母さんを養ってあげてるんですよね?
だったら、貴方ももっと強く出てもいいと思うんです。それはないがしろにするってことじゃない、貴方がお母さんを守るというのかな、「俺はもう一人前の男なんだから心配すんな」ってことを日頃の言動から見せてあげればいいんですよ。「30過ぎのオッサンにいちいち構わんでもええよ」ってさらっと聞き流しましょうよ。

それに、これからお母さんも貴方から離れても大丈夫なようにお友達つくりや趣味を見つけるようにすすめてあげたらどうですか?ジャニーズにはまるもよし、ダンスにはまるもよし、韓流ドラマにはまるもよし、とにかく「息子」以外の関心事を見つけてあげるのもいいんじゃないですか?
    • good
    • 1

多分かなり普通ではないです。


基本的に、友人や知り合いに同じ態度をとれば人間関係おかしくなる…
というより、周りから人が去ると思います。

「こうしてはいけない」とか、「こうしなくていはいけない」とかそういった話が多いようなので、神経症とか強迫症状とかそういった方面の話のように思います。医学は素人なので、話半分ですが。

hiro5572さんがすでに30過ぎということと、個人的な経験からも、そういった態度の相手はできる限り「取り合わない」という選択が一番よいと思います。
最後の「従うのが普通なのでしょうか?」というのは思い込みじゃないでしょうか。あまり言われることが多いとそう思い込んでしまうかもしれませんが、ご自身の仕事や生活を優先したほうがよいと思います。
    • good
    • 1

母子家庭の友人が何人もいますが、女同士だからか、結構しっかりしてましたが(友人は母子家庭だったけど、海外留学もしてるし、海外に何年も住んでいたこともありますし、外国人と結婚している人もいます)あなたは、自分から家を出て行こうとは思わないのでしょうか? 


確かに過干渉ですが、これだけ言うってことは、早く出て行けって言っているようにも聞こえるんですが、そうじゃないんでしょうか? 家を出て、きちんと生活できているあなたをみたら、こういう干渉はなくなると思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も親元に居た間は質問者様と同じ様な環境でしたよ。
早く帰ってこい、遅くなる時は電話しろ、姿勢が悪い、言葉使いが悪い・・・数え切れませんでした。

でも結婚してからは、全く干渉も注意も押し付けもありません。
私は女性ですが結婚するまでは親の務めだと言ってました。

親元に居る間は仕方が無いと思いますよ。
質問者様が結婚しても変わらなければ、かなり子離れ出来ないお母様になると思いますが。
    • good
    • 1

親も歳を取るほど、わがままになってきますからね。


特にずっとお二人で生活してこられたから、お母様が子離れできないで、ずっと干渉してくる気持ちも解ります。

質問者さんも、言うことを聞けそうなときだけ、聞いといて、あとは「そうだね~」って聞いたふりだけしとけばいいのでは。
怒っても、お母様が言わなくなるってことはないと思いますよ。
お母様だって、半分は無意識に口をついて出てきているようなもんだと思うし、ある種の「癖」なんでしょうから。

私も30代です。父が早くに他界したもんで母子家庭です。
うるさいですよ~。私の母も。「私ももういい大人なんだから、判ってる(怒)!!」ってことも、いろいろ言ってきますしね。
一時期は、もう、ほんと鬱陶しいって思ったこともありましたが・・・

あるとき、ふと思ったんですね。
母が、そうやって私にとやかく言って気が済むのなら、言わせてあげよう、って。
だって、母親がうるさく言うのは、言い方には問題あるかもしんないけど、結局は「私の為を思って・・・」なのだし、と。
そしたら、なんだか受け入れられるようになったんですよね。

母は、父がいない分、「『お父さんがいないからだ』と笑われないように、しっかり子供を育てなければ」という強い思いでこれまで育てくれたと思います。
質問者さんのお母様もそうではないでしょうか。
感謝に値することですよね。

いつまでたっても親にとっては子供は子供。でも、子供は成長してます。親のわがままを「はいはい」って聞いてあげる事も親孝行だと、感じられるようになれば、苦痛も少なくなりますよ。

「親の言うとおりにして、ペットみたいに生きろ」っていうんではないですよ。言われたことを聞くにしろ、スルーするにしろ、優しさをもって「はいはい、解ったよ」って答えてあげるってことです。

参考までに。
    • good
    • 3

ごめんなさい、#6です。


ミス打ちがありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!