dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つ質問があります。
・軽量のフライホイールをオークション等で
よく見るのですが、

その殆どが「競技用」になってます。

車検対応の軽量フライホイールはあるのでしょうか?
また、替えたら普通のと何がどうちがうのでしょうか?

・NBロードスターに乗っていて、
給排気、足回り以外でチューンしようと思っています。
予算は3~4万で、できればトルクUPなどが体感できる
パワー系の方が良いのですが、
どこをチューンしたらよいですか?

どなたかご教授宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>車検対応の軽量フライホイールはあるのでしょうか?



フライホイールは車検の項目にないので車検は通りますよ。
ただ、競技用と謳う理由は、寿命や使いやすさの点で覚悟してくれという事でしょう。

>また、替えたら普通のと何がどうちがうのでしょうか?

アクセルを踏んだ時、放したときの反応が良くなります。
世間で言う『トルクが細くなる』はウソです。
操作ミスから出た勘違いです。
アクセルを放したときの回転落ちが素早くなり、単に回転を下げすぎて坂道などでギクシャク。
そんな失敗も多く、間違った話も『ホントだ!』と誤認されています。
フライホイールもトルクを消費する質量の一つですから、むしろ重いほどにトルクは減るんですよね。

>給排気、足回り以外でチューンしようと思っています。
>予算は3~4万で

難しいです。
3~4万では、トルクアップ体感は厳しいでしょう。
ファイナルは無理なので、タイヤ径を変えるとか・・・・?
いや、それはあまりにも邪道。
プラグとプラグコード交換、その他メンテナンスがもっとも効果的かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アクセルを踏んだときの反応は試してみたいんですが、
皆さんのご意見を聞く限りでは僕自身は
ノーマルの方が良いと分かりました。

3~4万では厳しいですか・・・
メンテナンスに費やそうかなと思います。
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:32

予算3~4万円でのトルクUPであれば、リンク先の製品群を使われてみてはどう


でしょうか。私はオイル添加剤のみの使用ですが、効果は実感出来ますし燃費と
動力性能が向上してくれて良いですよ。

参考URL:http://www.poweraccel.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

添加剤ですか!一度は使って見たいと思っていました。
リンク先も非常に参考になります、ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/06/24 10:24

軽量フライホイールについてNo2さんがおっしゃってくれていますので



NBロードスターチューンについて
グレードが判りませんけれども、、基本的にノーマルフライホイールのセッティングがベストだと思います。ギア比もいじる必要ないです(競技参加目的なら話が変わりますが)

チューンする所は全くないベストチューニングカーなので、コンディションを保つことや、お気に入りのアルミを履かせるなどに終始したほうがベターだと思います。(ちなみにNA乗ってた頃、色々いじりましたが結局ノーマルセッティングがベターでした《街乗りワインディングの話》)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

そうなんですか!「ノーマル」がベスト!
競技目的はないので、ノーマルのままでいようかなと思い始めました。

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:21

フライホイールはエンジンの回転を滑らかにする役目が有ります。


軽くすると、アイドリングが不安定になるので高めにしなおす必要が有ります。

吹け上がりが軽くなりますが、トルク感は下がります。
エンブレが効きにくくなる、オーバーレブさせ易くなる。

軽量ホイールに取り替える方法と、軽量加工をする方法が有る。
クラッチのバネレートを上げると効果的。
一般走行を主体にするなら、15%程度の軽量化加工で十分です。(耐久性維持とバネレート変更をしない、他の調整もほとんどしない)

費用はショップによって違うので4~5万と考えましょう。
マグネシウム等の超軽量ホイールは割れ易い、軽すぎるなどで、一般走行には向きません。
その為、競技用と記述されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

フライホイールは加工もできちゃうんですね。
そして軽量すぎると割れやすい。

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:18

まず、フライホイール自体外から確認するのは不可能なものなので、車検対応(あるのかは知らないんですが)ではないフライホイールを取り付けてもわかりません。



そして、フライホイール交換による利点は、フライホイールの重量を軽くすれば、エンジンのレスポンスが良くなる。ただ、欠点にはトルクが細くなることです(どれぐらいかは落ちるのかは知りませんが)。
リンクでも参考にしてください(フライホイールについて)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。車検ではフライホイールまで確認しないんですね。参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!