dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、初めて同人誌の通販をやろうと試みている者です。m(_ _)m
郵便局のサービスよりも安く送る事が出来る、という
「メール便」を使用してみようと思ったのですが、
それだと、本の代金は定額小為替で送ってもらうとして、送料は…?
本の送料は、皆さまどのように徴収なさっているのでしょう…?(^^;
郵便局のサービスなら、切手を同封してもらえば、それを貼って送れますが、
クロネコに切手は通用しませんよね…?(^^;;;

HP上で、メール便の送料表を書いていて、なお送料は切手で徴収、
となさっていたサークルさんも見かけましたが、
メール便には使えないのに、切手をいただいて、…どうするのでしょうか?(^^;
切手じゃ、現金に変換などは出来ないと思うのですが…。

このことについて、死力を尽くして(笑)調べ回ったのですが、
ついに答えを得る事出来ず、教えてgoo!にしがみつきにまいりました。(--;
まだ私の探索が甘い可能性は十分にあるのですが、もしよろしければ、
もしご存じでしたら、お教えいただけないでしょうか?
大変困っております。|||orz  よろしくお願いいたします!!><ノ

A 回答 (3件)

端数だけ銀行振り込み、というのではなく、送料込みの代金全額銀行振込ですよ(^-^;


銀行での振込が出来ないのならば関係のないことですが……。

多少の手数料がかかってしまうことは諦めて、普通の為替にしてしまうのがやはり一番かも知れません。
為替の手数料にしろ銀行の振込手数料にしろ、郵送で切手を送ってもらうにしろ、いくらかお金はかかります。
定額小為替10円+切手を封書で郵送で80円、普通為替の手数料100円+送料80円、銀行振込手数料100~200円↑くらい。
どれを選ぶかですが、切手が不可とすると普通為替がやっぱり一番安いのかな?と思います。
ジュース一本くらいの値段ですし、申し訳ないですが負担してください、となっていても私ならば仕方ないと思いますよ。
もしくはそうした手数料が気になってしまうのなら、メール便ではなく冊子小包にしてしまうのがいいかもしれません。
メール便での送料+諸々の手数料>冊子小包での送料+切手などの手数料、となってしまっては意味がないですからね。
送料や手数料を負担するのは購入する側ですから、臨機応変に対応するのがよろしいかと。

また、これは少し変化球?かと思いますが、送料を一律にしてしまう手もあると思います。
一冊買っても十冊買っても送料は同じ。
本の値段を端数なしに設定しておけば、定額為替で問題ないですし送料で悩むこともなくなります。
送料を一律にすると、送料の設定の値段が多少割高になってしまうでしょうが、たくさん買っていただいた場合の超過分の送料はこちらの自己負担です。割高になってしまう相手方にはちょっと申し訳ないですが、こちらとしてはプラスマイナスゼロ、でしょうか……。

あとはこの際ですので、郵便局にでも口座を開設してしまうとか……。
これだけのために?と思うとちょっと気が引けてしまいますが、使える口座があると何かと便利ではないかと思います(^-^;

変則的な方法は他にもあると思いますが、色々と複雑になってきてしまうのでこのあたりが分かりやすい方法かと思います。
あまりお役には立てませんでしたが、少しでも参考になれば……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わわわわっ!!??Σ(^^;;;
そ、即座すぎるご返答をまたしてもっ!ありがとうございます~!><

全合計を銀行振込で…でしたか!(^^;
銀行によって、手数料は変わる、と、先ほど意見をいただいてから調べたHPなどで書いてあったのですが、100~200↑くらいなのですね~。
そうですよね…。何だかすごく、お得な送料でお送りしなければ…って気分が強くて、いろいろ考えあぐねてしまいましたが、どうあったって手数料は少々かかるのは仕方ないですよね…。
言われて気付きましたが、缶ジュース一本くらいの値段にうだうだしてるんですよね…。(笑
仕方ないと思えるかどうか、実は先ほど、相手先にもいろいろ提案を書いたメールを送ってみました。
相手に決めてもらうのもいいかもしれませんよね。お返事を待ってみようと思います。

そしてすごい変化球の提案、ありがとうございます!Σ(^^;
料金一律…!うぅん、いい手ではありますが、何分、今回が初めての通販受付という私ですから、これから先も通販申し込みが来るかどうかあやしいところですし(^^;、それほどいい本も描けてないし(笑)、それはちょっと、もっと大きいサークルになれた暁には、考えさせていただく手として、とっておきたいと思います!(笑)
郵便局の個人口座も、やはり大きくなれた時の手段としたいと思います…恐れ多くて。(^^;

あと、これは先ほど、相手先にメールを打っていて気付いた方法なのですが…、
本代の定額小為替と、送料代として、100円の定額小為替を買っていただいて送ってもらい、あまりの20円は、私に献上…でいかがですか?という変化球を…。(^^;
こうすると、本代+10円 + 送料+10円 + 80円切手 で済んで、結構安いのではないかな…?という感じで。
20円献上ってのが引っかかりますけどね。(^^;

私なんぞのために、本当にいろいろ調べてくださって、応えてくださって、ありがとうございます!><ノ
ito様の取ってくださったこの行動が、何より励ましになりました!><ノ
感謝の嵐でございますっ!!>▽<ノ~♪ がんばりますねっ!私っ!!<笑

お礼日時:2007/06/24 02:02

参考程度にですが…



私の場合は、小為替送付の方でメール便希望、という場合送料は80円切手にしてもらってます。
80円切手は、メール便では使えないですけど、その他の自分が手紙出す時に使えますから…(自分で使わなくても家族が使ったり)

ただ、私はネットバンク・ぱるる(郵便貯金口座)の方がメインで、小為替の方は1~2人いるかいないかなので、出来る方法かもしれません(笑)
通販の数が多い場合は困るかも知れませんね。

通販する方の年齢層にもよるかと思いますが、自分のところは「ぱるる」使用者が多いですよ。
やっぱり郵便貯金口座は持っている人が多いし、ATMは6~7時までやってますし(小為替は平日4時までだから社会人は難しい…)
これだったら端数は気になりません。
ペーパーなどに直接振り込み先を記入するなら「郵便振替口座」ですね。(ぱるるとは違う)
これも作っておいた方が便利かもしれません。ATMから振り込みも出来ますしね。
民営化したら小為替1枚作るのに100円かかるようになるらしいですから(ありえない…!)、小為替以外の方法も視野に入れておいた方がいいみたいです。

蛇足ですが、料金一律は、通販の数が多いところなら納得するんですけど(封筒代とか結構かかりますし、手数料みたいな感じで)、小規模のところがやっていると「…」と微妙な気持ちになります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たなご意見、ありがとうございますっ!>▽<ノ
おお…経験者の語りとは!(笑)大変参考になります。(笑)

その後、申し込んでくださった方とメールのやり取りをして、向こうにもお話を聞いたりしました。
そしたら、ぱるる便利ですよ、と教えていただいて…。
ここに書き込んで、ご返答いただいてからも思ったのですが、一人でガリガリ悩むより、相手や他の方に相談したりした方が、道が開けて迷いが晴れますね。(^^;
そうなんです。小為替は社会人に優しくない(;;)ので、何だか相手にも申し訳ない気持ちになります…。ぱるる、どんな感じなのか、学んでこようと思いますです。><ノ
ネット時代になってからの通販、本当に変わりましたからね…。(^^;

ご経験談、お話いただいてありがとうございましたっ!(^^)ノ
同人もやってらっしゃる方だったら、お互いにがんばりましょうっ!(笑
小為替、民営化したら100円って…。(笑)終わったな。小為替の時代…。

お礼日時:2007/06/27 04:49

本の代金+送料の合計金額を為替で送ってもらえばいいのではないでしょうか。


送料が変わってくる場合は、メールで事前にやり取りをして連絡をすればいいかと……。
例えば相手方の希望をメールで確認したあと、「本Aと本Bの二冊で600円、送料は200円になりますので、合計800円の定額小為替をお送りください」云々と。
料金に端数が出て定額小為替では駄目な場合は、銀行振込などで振込をしてもらえばいいかと思います。

切手は郵便局では換金できませんし、金券ショップでも元値では買い取ってくれないようですので、この方法が一番ではないでしょうか。
同人誌ではないですが、私はネットで通販する場合はみんなこんな方法ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございますっ!!Σ
為替でみんな送ってもらえば…というのは、確かにそのとおりなのですが、問題は端数ですよね…。(^^;
定額ではない、普通の小為替なら、1円から受け付けているそうなのですが、確か手数料が100円くらいかかっちゃうらしくて…。(--;
端数だけ銀行振込という事は、10円単位だけ銀行で…という事ですよね。て、手数料が結構してしまうのでは…?(^^;
私の指定できる銀行は、とてもマイナーなものしかないですし(^^;、多分セブンのATMとかからじゃ送金できないはず…。(^^;

文句ばかり言ってしまってすみません本当に!(><;
大変早いご回答、誠にありがとうございました!!感謝です!><ノ

お礼日時:2007/06/23 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!