
結婚を考えている相手がおり、お互いの両親にはまだ話せていないのですが、半年ほど前から一緒に暮らしています。
先月、彼が私の両親に「結婚を前提に付き合っている」ことを含めて初めて挨拶に来てくれました。(結果的に、付き合うのは構わないが結婚はまだ早いと言われた。
その前日に、彼側の両親にも話をしておいた方がいいんじゃないかということになり
電話で彼が母親へそのことを伝えると(父親は不在)泣いて喜んでくれたとのこと。
それを聞いて安心しきっておりましたが、数日後、彼の父親から彼に電話がかかってきました。
その内容は、「釣書」をもらうようにということでした。
彼もさすがに「最初からそれは・・・」というような反応をしていましたが「いずれは貰うんだから今もらっても同じだろう」と言い返され、
とりあえず相手(私)の年齢・職業・学歴・出身地・フルネーム、親の年齢・職業を聞いて一方的に電話を切られました。
相手のことが気になるのは親として当然だと思います。私の親も彼に同じようなことを聞きました。
ただ、なぜいきなり「釣書」なのか正直ちょっとムッっとしていました。
それから一週間ほどして、彼宛に母親の名で白い封筒に入った手紙が届きました。
「身上書(家族書・親族書)」でした。
私は横目で見ただけですが(受け取る気はなかったので)両親の最終学歴から親戚一同の職業(○○市役所勤務、アパート経営等)までびっしり書かれていました。
母親と父親の両親が不仲で、本家を捨てて暮らしているような話を聞かされていたのですが、そんなことは微塵も感じさせないような立派な内容だと思いました。
送ってきた母親にどういうつもりかと問いただしたところ、「その方が丁寧かと思って」。
直接会って話せばいいだろうと彼が話してくれました。
私の家族は低学歴だし親戚も少ないので私にとってそれを見せられたことはある意味屈辱的でした。
一応、ほとぼりが冷めてから私も親に「身上書を送ってきたそうだけど受け取る?」と確認したところ
「婚約もしていないのに何でそんなもの送ってくるの!」と言われて結局受け取っていません。
彼の両親はお見合い結婚なので最初にそういうものが出てくるものだと思っているのかもしれません。
もうすぐ彼の実家へ挨拶へ伺うのですが、その件もあって直前になった今でも気が重いです。
もしまたそのような話になったら、破談になっても仕方ないかな・・・とも思っています。
身上書に嫌悪感を抱いている私の考えが間違っているのでしょうか?
同じような経験をされた方、皆さんの考え方等参考にさせて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今月結婚した者です。
私も彼にプロポーズされたあと、彼のお母様から「身上書」の請求がありました。
正直破談にしようかと思うくらいショックでした。
理由は質問者さんと同じで(しかも私の場合「身上書」なんて知らなかったので)、「なんでそんなもの提出しなければならないのか?馬鹿にしてんの!?」とムカつきまくりでした。
要求された内容としては両親・兄弟・私の生年月日、最終学歴、現在の職業、現住所でした。
しかも提出は私だけなんです!普通要求するならそっちからまず出して、それからお伺い立てるんじゃないの??って感じでした。
彼の実家も分家とは言え、皆さん高学歴。
私の家は地元で商売を営んでいるので学歴よりも職人柄なんです。
今まで別にそれで劣等感を抱いたことはなかったんですが、急に馬鹿にされたようで、正直なめんなよ!って感じでした。
スミマセン、言葉がかなり悪いですが、本心はそう思っていました。
でも、ここからは改心した理由なんですが、
私の彼のご両親もお見合いだったんですよね。
で、色々調べたんですが、釣書や身上書と提出(もしくは要求)って至極一般的なんですよね。
質問者さんも認めているように、彼のお母様にとっても普通のこと。
むしろそれが「礼儀」だと思い行ったことだと思います。
お母様自身が通ってきた道ですし、それでお父様とご結婚したんですよね。
自分が経験した道を要求するのはそんなにおかしいことではないですし、目くじらを立てる必要ないと思うんですよね。
お見合いでなくても実際に「釣書」「身上書」「家族書」の提出を礼儀として行っている方も少なくありません。
ご両親にご挨拶に行く前に送る方もいらっしゃいますでしょうし、挨拶時に持参する人もいます。
もちろん全てが「礼儀」として相手側に配慮したこととは断言できませんが、私は「礼儀」として受けることで納得しました。
慣れない習慣に戸惑ったり、心外だと思うことはしょうがないですが、決して悪気があってやっているわけではないと思います。
もしよければ立ち読みでもいいので一回冠婚葬祭や結婚に関するマナー本を手にとって見てください。
びっくりするような「礼儀」の表現の方法があり(私から見たら失礼極まりないんじゃないか?と思うようなことも^^;まぁこれは私の勉強不足なんですが…)、またそれを行っている家庭もある、ということが分かると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
礼儀として交換しよう、とおっしゃっりたかったのかもしれません。
直接話しているわけではない上に、本来であれば最初のお父様の電話内容はダイレクトに私に伝わることはなかったはずです。
同棲しているがために全てを聞いてしまったことなので、余計に話がこじれてしまったのかもしれません。
私も改心できるようによく考えてみたいと思います!
No.7
- 回答日時:
お互いの親族と事前に話したり会っていれば別ですが、そうでない限りは釣書のようなものは会った方が後々良いと思いますよ。
私はバツイチで今また婚約中ですが一回目に実感しました。
恋愛結婚でかつ顔合わせなども行わずに結婚しましたが、価値観の相違や親族間の関係の違いに驚く日々の連続でした。
結婚は個々の問題であったとしても、当人同士の価値観は実家だけでなく親族などを見ることからも把握しやすくなります。
事前に予想を付けるという意味でもあったほうがよいと思います。
それを見て破談にするのであればそれはそれで良いのではないでしょうか?
今回は事前に双方の親族と色々な機会にお会いし、お互いに旧上士の流れを組み、また教育や文化などの価値観までかなりの部分で合致し、5代前の先祖まで把握し会っているため、双方同位の上で釣書は省略することにしました。
今回は楽ですが、結婚前の作法は地域や階級によって大きく異なる面があるため、軋轢があるのは仕方のないことと受け止めるべきですよ。
特に親の年代になると柔軟性が薄れてくることもあるので、違いは私たちが吸収するしかありません。
一回目のあと、それが原因で自分の実家により辛くなりましたが(^^;
ご回答ありがとうございます。
なかなか会えない距離にいるのであれば必要かもしれませんね。
内容を見て破談ということはないかと思いますが・・・
家族間の価値観等の違いを結婚後に知るより事前に知っていた方が得策ですものね!
No.6
- 回答日時:
学歴や家柄のレベルの低い人って、身上書を請求されることをとても不快に感じるようです。
それを不快に感じたり、提出に難色を示したりすることによって、より自分の家を貶めていることに気づいていませんね。別に学歴が低いとかは、よっぽどの相手でない限りたいして気にしません。
それよりも、その姿勢を問われるんです。
そんなことに目くじら立てるその家柄が問題視されるわけです。
堂々と、きちんと包み隠さず、自信をもって書けばいいだけのことじゃないでしょうか?
それが良識のある家庭の行動です。
何も恥じるような生き方をしているわけじゃないでしょう?
なのに、過去ログでも多いですが、学歴等の低いほうの家に限って、頑なに身上書を批判するんですよね。相手のほうが立派な家だと勝手にコンプレックス感じて「バカにされてる」って思うんですかね?
それこそがバカにされてしかたない態度ってもんですよ。
腹を立てるなら、良識ある相手の行動にではなく、そんな常識も今まで知らなかった自分とその家族に立てるべきですよ。
ご回答ありがとうございます。
レベルの高低の問題でなく、私としては相手の出方に腹を立てております。
釣書の交換から始めることが良識だということでしょうか。
お見合い結婚のルールなど全く知らなかったのでいろいろ調べてはおります。
もう少し時間をかけてお互いの両親へ話を進めていくべきだったと反省しています。
No.5
- 回答日時:
結婚をしたいと双方の両親に挨拶に行き、その後、両家の顔合わせの食事会をホテルで行ったのですが、そのとき彼のお父さんが突然、釣書を持参してきました。
もちろん、私と彼は恋愛結婚ですし、なにより彼の両親は「都会っ子なので、しきたりについて全然わからない。だから、しきたりとか全く気にしないし、堅苦しいのは好きじゃない」と自ら言っていた(彼も言っていたし、何度も会っていたので私もそう思っていた)くらいの人たちだったので、まさか釣書持参とは思いもよらない出来事でした。
内容は、彼家族の学歴と職業と生年月日、彼親それぞれの家の職業&年齢&住所(要は祖父母&叔父叔母のこと)が、パソコンでプリントアウトされた物でした。
釣書交換の事前の打診がなかったものですから、当方は全く用意しておらず・・・。
食事会の後、さっそく母親に怒られました。
「あんたが『彼の家はしきたり関係ないからそんなの持ってこなくていい』って言ったからウチは何も準備しなかったけど、向こうのお宅はきちんと作法にのっとっていたじゃないの!いいかげんな家だと思われるような振る舞いをしてしまったではないか!」・・・と、かなりのご立腹。
しかも、釣書きの内容が当家よりは立派な物で・・・(^^;)
ご両親とも有名大卒だし、妹は薬学部出た後に医学部に進学しているし、末っ子妹もオリンピックの養成選手だとかで華々しいことこの上なく。
対し、我が家は両親は離婚している上に共に高卒、私は彼と同じ大学を出ていますが、弟は大学を留年の上に退学し、当時は職にも就いていなかった(就いていたとしてもバイトだったはず)で・・・なんだか紙面にしてしまうとすごく地味~~で自慢するようなことが何もない内容でした~(>_<)
でも、「ウチは学歴も相手より低いし、財産もないが、お前を人様の前に恥ずかしい人間として育てた覚えはない、引け目を感じる必要はない」と両親は言い切っていました。
で、なんで釣書きを持ってきたのかというと、「結婚するのだし、特に今日は妹や祖父母が来るわけじゃないので、来ない人の説明を釣書きにした方がわかり易くていいかと思った」からだそうです。
そして、当方の釣書きは向こうの両親が、「いつも家に遊びに来ているときからいろいろ聞いてたせいで大体わかってるから、改めてわざわざ持ってこなくてもいいよ」と言ったため、結局持っていく機会がありませんでした。
でも、もらった以上は持ってくってのがフツーだと思うんですが・・・、実際、いろいろ以前から当方の事を話していたのと、引越しや式の準備などであたふたしているうちに、釣書きのことは全員忘れていったという感じになりました。
私は、釣書き自体に関しては、引け目の感情は多少あったものの、渡すことは別に変じゃないと思っています。
だって、犬猫でさえか今は血統書がついてるし、スーパーの肉だって「どこどこ農場で育ちました」って書いてあるし(^^;)
それに、どっちにしろ顔合わせの時は、釣書きに書いてある内容メインで会話しますよね?
「出身はどちらですか?ご職業は?」って感じで。
むしろ、家族のことを相手に秘密にしたままで結婚することが怖いんじゃないでしょうか??
それに、釣書きって良い事(自慢できるような事)がメインで、親戚が仲が悪いとか、実は低学歴の親戚もいる、なんてことは絶対書かない物ですよね(^^)
見た目が立派な履歴書でも、その裏にいろいろあることもあるので、たいして気にしなくてもいいのでは。
釣書きなんて、要は口頭で聞くか、文書でしっかり渡すか、だけの違いで、内容は一緒ですから。
それにしても・・・質問者様の場合はまだ婚約もしてないんですよね?
すぐ結婚します、顔合わせします、というわけでもない段階での釣書きはどうかなぁ、という気は正直します。
でもこの行動って、相手のお家が息子の結婚に喜んでいて、よほど結婚に乗り気のために勇み足しちゃったのね、と思いますが・・・(^^;)
悪意はないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
事前にそのような話がないのも逆に焦ってしまいますね!
婚約前から相手のお家と親しくさせていただいているのであれば余計に驚きますね。
でも、渡すのが当然だと考えておられる家庭であればありえなくもない話ですよね。
相手のご両親に悪気はないことは重々承知しております。
ただ、今回ご挨拶に伺うにあたって、こちらが身上書を持参しないことに不満を覚えられそうな気がしなくもありません。
今のうちに彼とよく話し合いたいと思います。
No.4
- 回答日時:
結婚もうすぐ2年目のものです
当初結婚は早すぎると反対され、それでも連休の度に今の旦那と一緒に大阪→広島へ里帰りを繰り返すこと約1年、私の両親が相手の家族書・釣書き・健康診断書・戸籍謄本をもらってくるように言われました。
私もその時は結構驚きました。お見合いの場合に必要なのはわかるけど、恋愛結婚でも必要なものなの!?って
なので、両親に直接何故必要なのかを聞いたところ
「お前は相手の事も、相手の親の事も色々知ってるかもしれないが、私たち(両親)はそうではない。普通に話しているだけで分かることもあれば、なかなか分からないこともある。内容を見たからって結婚を反対する気はよっぽど宗教関連で揉めそう等ない限りは一切ない。
ただ、今後親戚にお前が結婚することを伝える際に、親戚達から相手のことや相手の家の事を聞かれたとき親としてそれは知らないとは言えない。いつでもお前達が傍にいて、電話をしながら聞けるのならいいが、遠距離だしそうもいかないだろう?最低限、相手を自分の身内に紹介するための話の材料として必要。
健康診断書にしたって、何か病気があるから結婚を反対するわけじゃない。ただ、何か病気があるのならこちらも今後気をつけないといけない部分はあるかもしれないし、お前自身も今後一緒に暮らしていくのだから知っていて損は無い。これをきっかけに、本人が気づいてないこともあるかもしれない。」
とのことでした。
実際に私の両親は恋愛結婚ですが、同じやり取りをしてますし、叔父夫婦にしてもそうでした。そこそこ田舎で本家の跡継ぎ一家だから・・・というのもあったかもしれません。ある程度厳しい家だったので(婚約中も同棲は駄目、どちらかに入り浸るにしろちゃんと別に部屋を借りないといけない等)、結婚という正式な形をとる以上お互いちゃんとできるところはするべき!という考えもあったようです。
でも、そうちゃんと説明されてみればそうかな?と私は納得し、当初義両親は私の分は渡す必要はないと言われましたが、こちらだけ渡さないという訳にもいかないので、お互いに交換するという形をとりました。
ただ、親戚までは記載しなかったですね。最低限、両親と兄弟のみ。形式も簡単なものにしました。
うちははっきり言って、そんな高学歴の家ではありません。
父親は大学は出ていますが、地元の大学、母親は中卒です。けど、それを恥じるつもりは私には一切無いですし、そんな内容はお互い書きませんでした。現在どこに勤めているか、年齢、生年月日、続柄だけですよ。
ただもらうことで、実際新たに発覚したこともありました。
私は知らなかったのですが、義両親は再婚しており旦那は姑の連れ子で、養子縁組をされているものの跡継ぎは父親違いの弟。でも戸籍上は二人とも長男だったり・・・
もちろん、両親はそれを知って反対はしませんでした。(実際母方の両親も再婚してますし、母は養子縁組をしてませんから)けど、これを知らないまま話をすすめていけば、きっとこじれることもあったと思いますし、いいきっかけになったかな?とは思います。
今後、もし私に子供が生まれてその子が結婚するとなった時、私はきっと両親と同じく相手の釣書・家族書等を要求すると思います。
やはり、相手の事・相手の家族の事は知っていて損はないけども、知らないと損ですから。
直接聞けば分かるじゃないか!といわれれば、確かにそうですが
話ながら全て覚えることができますか?
かといって、目の前でメモ書きするのはあまりにも失礼な行為だと思います。
親戚によっては本当に色々聞いてきます。
それこそ、相手の事だけでなく両親のことや親戚のこと、人によって様々な質問をしてきます。
そんな時に、電話元で手元に書いた紙があれば両親も安心して答えることができるると思いませんか?
ちょっと経験談が長くなってしまいましたが、私は身上書等を要求することが悪いこととは思いません。親心としてもアリだと思います。
ただ、若い人で恋愛結婚ともなれば抵抗はあると思いますが、これも親孝行の一つと思っていいのでは?と思います
が、お相手の両親はちょっと先走りすぎかな?
今の段階で請求するのは早すぎでしょう。
交換=正式に婚約・結婚に前向きに対処していく、という意味も含まれると思いますので。
せめて、質問者様の両親が「そろそろ婚約を認めてもいいかな?」と思えるぐらいに話が進んでからのほうが良いと思います。
ただ、相手の両親にも悪気はなく息子の結婚話があまりに嬉しくてやっちゃっただけかな~?とも思います。
内容についても、
>1週間で届いた
とのことですので、嬉しくて興奮しながら書いたせいか
多少いきすぎだった部分もあったのではないかと思います
(親戚一同の記載等)
その点はちゃんと彼氏さんにストップをかけてもらいましょう!
その上で、そこまで形式ばったものではなく、もっと簡素化したもの(記載は両親・兄弟まで等)をお互いに交換しようと話を持ちかけてもらっては?
ここで質問者様から彼氏さんの両親に直接物申すと、今後のお付き合いに障りがあるかもしれません。
実際に結婚となれば、今後更に揉めることもあるかもしれませんので、彼氏さんには今のうちに質問者様と彼氏さんの両親の間のクッションとなる練習をしておいてもらいましょう!
ご回答ありがとうございます。
相手の家のことは誰でも気になるものですよね。
親に賛成されていない私としても、もしかしたら私の両親も相手側のことを気にして身上書を受け取るかもしれない!と思っていたのですが、やはりまだ早すぎたようです。
私の両親も仲人をつけて結納等をしたので、きっと身上書の交換をしているのではないかと思います。
ただ向こうの両親からすれば釣書の交換が先という考えなのでしょう。
恋愛結婚とお見合い結婚の違いも難しいですね。
相手側の気持ちもよく考えて、彼とも話し合いたいと思います。

No.3
- 回答日時:
身上書がそんなに不快になることですかね。
犬猫を拾ってくるのと訳が違い、人間同士の結婚ですよ。
戸籍謄本を要求するって話もあるぐらいですから、身上書レベルなら自己紹介/家族紹介の一環です。
極端な話。
親族から犯罪者が出れば、マスコミに執拗に追い回されるでしょう。
離婚した元妻がモザイク越しでインタビューに答えているのを見たことはありませんか?
結局、「結婚は当人同士」なんて言っているのは当人同士だけ。
家族も周囲も社会も、個人個人を見てくれていないんです。
「犬猫と一緒で、血統書で判断されるのか」と考えるのも理解はできますが、少なくとも日本ではそういう考え方をする人もいるということです。
また、結婚は“文化の衝突”です。
自分の常識が全てではなく、相手の背景も思いやって(今回で言えば、相手のご両親はお見合い結婚)判断するとよいかと思います。
身上書を要求されたら破談ですか?
勢いで書いたのだと思いますが、正直“これしきのこと”が乗り切れなくて大丈夫なのかと、そっちが心配になりました。
以上、半年前に貴女達と同じ気分になった自分の納得方法です。
ただ。
要求するのであれば、先に出すべきです。
この点だけは「どうかな?」と正直思いました。
ご回答ありがとうございます。
私の場合どちらかと言えば、戸籍謄本の方が気が楽です。
身上書には、良いことしか書かれませんよね。
良く書けることがあればまだいいのですが。
結婚は当人同士とまでは思っておりませんでしたが、
家と家とがつながるということは本当に難しいものだと痛感いたしました。
よく話し合いたいと思います。
No.1
- 回答日時:
結婚暦4年目のものです。
私は両親、親戚に結婚を大反対されました。
そしてまずいわれたことが、相手を調べる。という事でした。
当時はなんと古臭い考えだと思い、断固拒否して、身上書だけにとどまりましたが、昔の人の考えは結婚=家と家とのつながり。
だから、そういうふうに考えるようです。
実際私側は親族揃って高学歴、大企業就職、それなりの社会的地位があります。私自身も海外の有名大学を卒業しています。
が、主人は国内の3流大学を留年して卒業といった感じです。
なので、両親は相手の家族のことをとても気にしていました。
今結婚して思うことは、当時身上書だけではなく、きちんと相手方を調べておくべきだったという事です。決して不仲なわけではありませんが、
はっきりいって、主人の実家は別世界の人たちだと思うからです。
事前に知っておけば、ある程度の心積りができたな、こういう人たちへは
こういう対応をすればよかったんだなと思うことが多々あります。
↑は私の体験談ですが、こういうことも踏まえて相手方は身上書を求められたのではないでしょうか?突然身上書をなんて言われたらカチンと来ると思いますが、相手のご両親がお見合い結婚なら尚更そういう考えなんだろうなと思います。
参考までです。
ご回答ありがとうございます。
両家の間に明らかな格差があるのであれば、相手を調べようと思う気持ちはわからなくもありません。
ただ彼の家に関しては、決して高学歴でも(大卒でも一流ではありません)大企業に勤めているわけでもありません。
会ったことも今まで話の種になることもなかった私に対しての第一声が(直接言われたわけではありませんが
「釣書を出せ」だったことにただただ驚いてしまいました。
でも、地域差であったりお見合い結婚の考え方であったり、悪気があってしたわけではないと思いますので自分自身もう少し冷静に考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 1年付き合った彼氏と結婚することになりました。 (彼も私も35歳) 前から少し話は聞いていたのですが 6 2023/05/21 01:16
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- その他(結婚) 創価学会2世の彼との結婚について。 長くなります。 まず彼のことについて 25歳、他県の実家を出て一 9 2022/10/11 11:23
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(結婚) 旦那と両親の絶縁に悩んでいます。入籍してもうすぐ1年、先日結婚式を終えたばかりです。 結婚式の3日後 16 2022/11/10 13:47
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
結婚における身上書について皆様の考えをお聞かせ下さい。
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
両家顔合わせで揉めています 私は新婦の立場です。 このたび結婚が決まり、双方の両親に結婚の挨拶をし
プロポーズ・婚約・結納
-
恋愛結婚での身上書の交換や家庭の事情について
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
-
4
彼に結婚に際して身上書を出してと言われたのですが
父親・母親
-
5
お見合いを断った後で、釣書に嘘を書かれていたと分かりました。
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
親戚の学歴まで必要?
その他(結婚)
-
7
結婚を相手の両親が反対
その他(結婚)
-
8
婚約破棄。私の家族は非常識なのでしょうか?
その他(結婚)
-
9
恋愛結婚における身上書
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
10
再婚するための釣書
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
11
両親が離婚している場合の家族書の書き方
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
12
相手方の戸籍謄本をもらってこいと言われています
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
13
婚約者の親を好きになれません。
父親・母親
-
14
婚約中なのに、不安で寂しくて辛いです
プロポーズ・婚約・結納
-
15
婚約者の両親が非常識な方で結婚後の生活が不安です。
その他(結婚)
-
16
冷めた?アドバイスください。
カップル・彼氏・彼女
-
17
付き合ってすぐに結婚したいと言う男はモラハラ気質だと聞いたのですが本当でしょうか? 付き合って1ヶ月
カップル・彼氏・彼女
-
18
結婚後、家柄の違いで苦労する事
その他(結婚)
-
19
彼女のフェラが上手すぎるのですが、やはり歴代の彼氏に対して何度もフェラをしたからなのでしょうか。 フ
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼のご両親が婿入りに反対
-
4歳年上が理由で彼の家族に反対...
-
彼女の父に逮捕歴がありますが...
-
実家の宗教を原因として、交際...
-
結婚したい時期がズレている彼...
-
国際結婚 両親の反応は?
-
兄弟が多い人との結婚は躊躇し...
-
婚約破棄からの復縁された方い...
-
念書はやりすぎでしょうか?
-
両家顔合わせで もめてしまい...
-
バツイチ子持ち彼を両親に秘密...
-
結婚を機に男性側が女性の地元...
-
在日韓国人3世との結婚
-
娘がつれてきた結婚相手の職業...
-
遠距離恋愛からの結婚(男性側が...
-
一人っ子の方とのお付き合い〜...
-
一人っ子の嫁は大変だと思いま...
-
両親がまたいとこ というのは家...
-
ボーナス入ったら、親にいくら...
-
一人っ子の女性との結婚を考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の宗教を原因として、交際...
-
婚約破棄からの復縁された方い...
-
4歳年上が理由で彼の家族に反対...
-
バツイチ子持ち彼を両親に秘密...
-
遠距離恋愛からの結婚(男性側が...
-
式まで約1ヶ月。破談を考えてい...
-
彼女の父に逮捕歴がありますが...
-
結婚を機に男性側が女性の地元...
-
結婚したい時期がズレている彼...
-
身上書の要求(長文申し訳あり...
-
彼のご両親が婿入りに反対
-
婚約者に実家のローンがあり、...
-
結婚する直前で親から自分が帰...
-
中国人男性と結婚、親は大反対
-
子供の結婚を反対→承諾された親...
-
年齢差16歳、結婚に反対する両親
-
子供がデキ婚した親の心境はど...
-
結婚・・・祖母の猛反対
-
両親に反対されたまま結婚して...
-
兄弟が多い人との結婚は躊躇し...
おすすめ情報