
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「した」と「もと」は誰かが書いていたのですが・・・それは失念しました。
ともかく、「した」は高低差、つまりY軸の上下を言い、「もと」は三次元空間のその下にある範囲を言うという様なことだったと思います。
「太陽の下(した)」は、位置関係はわかりますが、太陽の光が降り注ぐところと言うニュアンスを表すには、「太陽の下(もと)」のほうが文学的だと思います。
「法のもと」は、法の力の及ぶ範囲ではという意味で、適切だと思います。「法のした」では、人間が法に潰されているような感じですね。
No.4
- 回答日時:
旧約聖書に「太陽の下新しきもの何もなし」という格言があります(コヘレトの書(伝道の書1,9))。
手元に新共同訳(現在もっとも普通の聖書)がありますが、ふりがながついていて(たいようのもと)になっています。#3さんが言われるように「もと」というと文学的な感じがしますね。でも、「イタリアの太陽の下で」なら、「した」という人が多いでしょう。
この回答への補足
皆様、ありがとうございました。
その後、私も調べてみたのですが、
「太陽のもと」は、「太陽の影響範囲」、
つまり、「法の下の平等」の「下」と同じ意味・用法であることがわかりました。
No.2
- 回答日時:
>正解なのでしょうか?
と聞かれると どうなんでしょう… となってしまうのですが…。
ただ、昔は常識だったものが だんだんと意味が変わってきたり
活用の幅が広がったり としているのと同じだと思います。
余談ですが 郵便物を送る時に等に 役職の方には『殿』を付けるのが
本当らしいですが、殿は様より格下と見る傾向が強くなったとかで
最近は役職の方にも『様』を付けるようです。
これと同じ様なことなのでしょうかね。
ありがとうございます。
私は言葉は生き物だと思っていますので、ご意見には賛同いたします。
ただ、こればかりは正解不正解がはっきりしているのではないかと推測し、質問させていただきました。
あまり関係ないですが、
そういえば、高校1年の頃(=だいぶ前)、学校から親へ書類を送るため、
1人1通、封書の宛名書き(自宅宛)をさせられたことがありました。
そのとき、担任だった国語の先生から
「この場合は形式敬称なので、"様"ではなく"殿"と書くように」
と指示されました。
我ながら、よく覚えてますね、こんなこと。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Battle of West Star」のもと
-
「Battle of West Star」のもと
-
寒空の下 さむぞらのした?もと...
-
10の0.6乗 10の1.0乗 10の1.2乗...
-
「太陽の下」の読み
-
「もとい」のナチュラルで正し...
-
もと資料
-
もとが持ってる方いますか?
-
言葉について質問です。 縦横等...
-
質問です 心もとないって言葉の...
-
2160x1920の縦横比?
-
EXCELのVBAによる写真貼り付け...
-
逆関数では、何故例2の様にもと...
-
軍曹殿!( *`ω´) 今日はオッパ...
-
Windows PC 背面のDISPPORT
-
こんにちは スマートウォッチ利...
-
危険ドラッグ 興味ありますか...
-
くだらないものの格付けは楽し...
-
演劇に興味を持たない理由は??
-
心理テストもこれで6回目・・・...
おすすめ情報