dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごく簡単なことを聞いて申し訳ないのですが、6.1を切り上げすると、7になるというのがよく分かりません。
後、例えば48.48とあるとして、小数点以下切り上げとあれば、此の場合49になったりするのでしょうか?
切捨ては分かりますが、切り上げの原理が分かりません。どなたかお願いします。

A 回答 (4件)

大体あなたのおっしゃるとおりですが、



48.48を例に取りますと、
・0.1未満は切り上げ → 48.5
・小数点以下(1未満)は切り上げ → 49
・10未満は切り上げ → 50
です。

給料明細では、「100円未満は切り上げ」や「10円未満は切り上げ」といったパターンがよく見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ちゃんと理解して49にする事ができました。とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

お礼日時:2007/06/29 19:03

切捨てが分かって、切上げが分からないって、


実は、切捨ても分かってないって事だな。対なんだから。

ルール。
小数点以下、切上げ(切捨て)とします。

例:50を超え、51未満の數を、
(超え、だから50は入らないし、未満だから51は入らず)
  
  50と見なすは、切捨て。
  51と見なすは、切上げ。

ルールで決めた端数がある時、上と見なすか下に見なすかの
違いだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、条件があったんですね。よく分かりました。ありがとうございます!もう一度一から見直します。

お礼日時:2007/06/29 18:55

 切り上げを行うには、いくつかの考え方がありますので、しっくりいくもので考えられたらよいと思います。


 
例)小数点以下の切り上げの場合

1)小数点以下がある場合は、それを切り捨てて、最小桁の1の位を1つ増やす。(小数点以下がない(すべて0)場合は何もしない。)

2)自分自身を含めて自分自身以上の最も小さい整数にする。

3)1未満の数を足して整数にする。

など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学が凄く苦手で、ガチガチの理解しかしていませんでした。考え方を変える方法もあるんですね~。とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/29 19:00

はい、あなたの理解であってます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

2番目の方の所に書いたように、数学が苦手で、自分の答えに全く自身を持てなかったのですが、こう言って頂けると、自分で出した答えに自身が持てます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/29 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!