
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
うちの2人目は動き出すのが遅かったので、最初に寝返ったのが6ヶ月頃でした。
1週間ぐらいでちゃんと出来るようになったと思ったら、いつの間にか部屋中を転がって移動するようになって、寝返りの1ヶ月後にはハイハイを始めました。
うちの子はズリ這いよりも転がる方が良かったのか、うつぶせから仰向けまでは、それほど時間がかからなかったように思います。
今は10ヶ月ですが、つかまり立ちの状態で遊ぶことが多いです。
上の子も発達の仕方は2人目と大体同じでしたが、4ヶ月で寝返り、5ヶ月でハイハイ、10ヶ月の頃は外で歩いてました。
きょうだいでもこれだけ違うので、発達の度合いや順番は気にすることないですよ。
No.5
- 回答日時:
うちは皆さんとは逆でなかなか寝返りをしなかったせいか?(6ヶ月になろうか?と言うギリギリの5ヶ月で)やっと寝返りが出来るようになりました。
やっと出来たと思っていたら1週間位で仰向けが出来るようになりました。仰向けが出来るようになったのは早かったので早くに寝返りが出来るようになった赤ちゃんと同じくらいに仰向けが出来るようになった!と
言う感じなのかな?(他の方のアドバイスを読んで仰向けが出来るようになった時期は同じくらいかな?とちょっと安心しました)
その子その子で違うんでしょうかねぇ?
でも最近のお子さんは何でも早いですよね?チョット前まで寝返りは5ヶ月ごろから・・とか言ってたのに今では3ヶ月から・・とか4ヶ月から・・とか聞いてびっくりしています。
うちの息子は体が大きいので何でも遅めで7ヶ月になった今でも
ハイハイもお座りも出来ずいつ出来る事やら?と心配しています。
寝返りから仰向けへの行動が早いですね。
寝返りが遅かったという事で、一人一人成長過程が違うのですね。
皆さんの意見を聞くと、とても勉強になります。
お互いにゆっくり焦らず子育てしていきましょう!
No.4
- 回答日時:
こんにちわ!祝!寝返りですね!
私の娘も5ヶ月で寝返りは出来るようになりましたよ。
でも仰向けに戻るのにはかなり時間がかかってました。
出来るようになったのは7ヶ月中盤くらいでしたよ。
その前から、何度か練習はしていたのですが、腕をひろげているのでそれでもどれなくて。でも、できるようになったら腕をちゃんと脇によせてやってます。
いまは8ヶ月なのですが、ねながら回転してます。
うつぶせができるようになったら、うれしいのか一日中うつぶせになってましたよ。
窒息とか心配ですけど、様子を見てたら大丈夫だと思います。
おたがい育児がんばりましょうね!
自分で仰向けになるのは時間かかるみたいですね。
7ヶ月中盤くらいという事は、ズリ這いやハイハイの方が先だったって事ですよね。
>窒息とか心配ですけど、様子を見てたら大丈夫だと思います。
気を付けて様子を見てるのですが、テレビや家事に熱中してて 、たま~に赤ちゃんの存在を忘れてしまうんですよね。
これからますます目が離せない時期になるので、気を付けておきます。
No.3
- 回答日時:
同じですね。
よその子では他の経過の話も聞きましたが、ウチの坊主は4ヶ月頃に寝返りをマスターしましたが、うつ伏せから仰向けには 5ヶ月の終わりに近かったのではないかと思います。ハイハイも同時期でしたか。
よく戻れなくて泣いてましたが、うつぶせの方が楽しいらしく、ほっとくとよくうつぶせになって遊んでいました。
うつ伏せになったときに遊べるようなおもちゃを周りに置いておいてあげるなどすればよいのではないでしょうか。
ちなみにうちの子は、ズリハイは5ヶ月の終わり~6ヶ月頃。普通のハイハイは6かげつに入ってからだったと思います。
自分で動けるようになると危なっかしいですが考えようによってはかえってかまわなければならなく時間も少なくなるので楽といえば楽ですね。
少しの間ですので楽しんでくださいね。
うつ伏せから仰向けへと、ズリ這いからハイハイは大体同じ時期なんですね。
そう考えると、私のところは1ヶ月先のお盆の頃でしょうか・・・。
> うつ伏せになったときに遊べるようなおもちゃを周りに置いておいてあげるなどすればよいのではないでしょうか。
なんか私の子供は身体を左右振りながら器用に移動するんですよね。(うつ伏せの時も仰向けの時も)
おもちゃを置いておいても、身体の下に埋まったりして危険なんです。
お座りなんか出来るようになれば楽になると思いますが、まだまだ先ですね。
No.1
- 回答日時:
うちの子は女の子ですが、約5ヶ月で寝返りをしだしたのですが、
自分から仰向けになるようになったのは、かなり後の方です。
というか、ハイハイから、つかまり立ち位の頃に、ごろごろ寝ころんで
たまたま仰向けになる位で、寝返りの逆みたいな事はしませんでした。
ですからうちの場合は、寝返りからズリ這いをし、次にハイハイをし、
それからつかまり立ちという感じでした。
うつ伏せから仰向けになるのって赤ちゃんにしたら難しいことなのかも知れませんね。
うつ伏せになって本人は喜んでいるのですが、たま~に顔を布団に押し付けている時があるので、私としては心配なので、早く自力で仰向けになってほしいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
5ヶ月 一人遊びしてくれません
-
赤ちゃんの人見知り
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
自分が学生時代のころ、自分が...
-
子連れの友人のおもてなし
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
自閉症を心配したママさん
-
甥とお風呂に入るのは、何歳まで?
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
中学生の息子を持つ母親です。 ...
-
手がかかる3歳・・・。
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
生後3ヶ月でママって言ったと知...
-
私の名前は(彩花)と書いて(いろ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
顔にかけたハンカチを手で取れ...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
寝相について
-
生後6ヶ月 動かない 同じよう...
-
生後4ヶ月の娘 両手合わせを...
-
妻が時々、急用で、うちの3ヶ月...
-
生後8ヶ月の女の子。もはや自閉...
-
寝室を2階、リビングが1階の...
-
セミダブルで2人寝ることって可...
-
寝返り、舐め舐めの対処はあり...
-
赤ちゃん ベビーベッド 寝返り防止
-
寝返りをする赤ちゃんとの夜の...
-
寝返りに飽きる事ってありますか?
-
5ヶ月 一人遊びしてくれません
-
『寝返り遅かった記録』 教え...
-
7ヶ月寝返りしないし,離乳食も...
-
寝返り・うつぶせが苦手
-
寝返りをしません(8ヶ月半)
おすすめ情報