dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5才になる息子のことで相談があります。
夜のオムツがなかなか取れずにいます。
本人も私もここまであせらずにきましたが、さすがに少し心配になってきました。まったく取れそうな兆候が見られないので・・。
下に3歳の妹がいますが、妹の方が早くオムツから卒業できそうです。

朝起きるとタップリとオシッコを垂れています。
このまま何もしないで自然にオムツが取れるのを待っていてもいいのでしょうか?
(今までオネショで叱った事は有りません)
よいアドバイスがございましたら教えてくださいm(_ _)m

A 回答 (12件中1~10件)

うちの息子は今5歳ですが、


5歳過ぎまでは寝るときだけオムツをしていました。
一時期ちょっとだけパンツにしていましたが、
ほとんど毎日だったのでオムツに戻しました。

膀胱に溜められる量にも個人差があると思いますが、
息子は小柄なので(幼稚園でも一番前、下の学年の子の方が大きいこともしばしばです)、
無理強いしても…という気持ちもありました。
また、おねしょしてすぐに気付いてあげられればいいのですが、
そうでないこともあり、パンツでおねしょしたために
風邪の原因になったかな…と反省したこともありまして。
風邪などで薬を飲んでいる時も、
薬のせいで熟睡してしまうのでおねしょしやすいですよね。
うちはそんなやり方でしたが、
5歳を過ぎた辺りからはほとんどおねしょしなくなり
(自分でトイレにも起きますが月1くらいではまだあります;)、
無事に夜のオムツも取れましたよ。

お子さんは体格は普通~大きい方ですか?
また、おねしょをしているのは朝方ですか?夜中ですか?
普段のトイレの間隔は3時間以上あいていますか?
今はまだ気管支炎やら溶連菌やらって病気も流行ってますので、
もう少し寒暖の差がない毎日になったら、
思い切ってパンツにしてみるのもありだとは思います。
オムツって蒸れて暑いですしね(汗)
でも、もしお子さんの体格が小さい場合や、
おねしょがまだ夜中のうちに出てしまう場合には、
すぐにはなかなか難しいと思います。

ちなみに、普段トイレでおしっこされてるのですから、
お子さんもおねしょが普通ではないことは理解されてますよね?
皆さんが言うように、おねしょしちゃいけない、
というのは覚えさせる必要はありますよね。
うちは毎朝オムツチェックをして、
「あら~今日は出ちゃったね。3日続けて出なかったら、
夜もパンツにしようね。赤ちゃんと同じオムツなんてやだもんね。」
と言っていました(怒らずに、普通の口調で)。
また幼稚園で年長さんになるとお泊り会があるので、
それを目標に「お泊り会までにはおねしょなくさなきゃね!」と
子どもと言ってました。充分間に合いましたよ。
また、夜寝る前の水分やトイレはもちろん随分前から毎日声掛けし、
本人も(自分では忘れちゃいますが)言えば理解して気をつけていました。
また寝る直前にお風呂に入ってしまうと喉が渇くので、
それはなるべく避けたほうがいいですね。

甘やかして何も教えずいつまでもオムツ…というのではいけないですが、
普段きちんと気をつけていてそういうわけではないのであれば、
お子さんの体格・おしっこのペースを把握して、
それでオムツにするか、パンツに替えるか、
お母さんの判断で時期を選択されたらいいと思います。
どんなことでも子どもによってペースもあるし、タイミングもありますよね。

まとまりのない文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 7

うちの長男も同じでした。


夜だけトレーニングパッドをつけていましたが、6歳になってやっと取れました。

朝起きると、パッドにたっぷりおしっこが出てたのですが、月に数回だけ、サラサラのまま起きる日がありました。その日は褒めまくり、カレンダーにシールを張って、「明日もこの調子でがんばろなっ」って感じで励ましたりしてました。

そして5月に6歳の誕生日を迎えたのですが、突然、毎日サラサラのまま朝を迎えるようになったのです。たぶん本人の中でこの6歳というのが1つの壁だったようです。誕生日から1週間ほど経ってから、普通のパンツで寝るようになりました。それ以来、1度だけおねしょしてしまいましたが、それ以外の日は全く大丈夫です。夜中にトイレに行くことも、ほとんどなく朝までぐっすり寝ていますよ。

私も心配して、このまま小学生になっても無理だったら、一度受診しようと思っていたので、質問者様の気持ちがよく分かります。

結論は、何もしないで待っていいと思います。ただ、何かきっかけになるようなことを見つけてみると良いかもしれませんね。
    • good
    • 6

まったく同じ状況です。


5歳2ヶ月。男の子。
2歳11ヶ月の弟に先を越されそうです。
意識の問題もあるのかな?と最近はパンツにしています。
でもおねしょシーツしてあるところには絶対寝ていないので
(家族5人分の布団を渡り歩くくらいの寝相なので)
パンツにオムツパッドをつけています。
トイレトレーニングのものとオムツを節約するタイプのものがありますが
トレーニング用のほうがたっぷり吸収でした。
パッドでは完全に吸い取らないので、パンツパジャマがしっとり
ぬれている感覚です。
シーツまではぬれていない日がほとんどです。
今1ヶ月ほど経ちますが1/2の確立という感じでしょうか。
本人も気にしているらしく、朝起きるとまずぬれていないか
チェックしています。一週間連続でしなかったらパッドを
はずそうねと目標をたてています。
うちの兄は5年生までおねしょしていたそうです。
お互いあせらずゆっくり行きましょうね。
    • good
    • 2

うちには5歳と2歳の娘がいます。

やはり膀胱の容量が子どもによって違うようで、下の子のほうがおねしょの回数が初めから少ないです。もちろん寝る前にトイレに行ったり、水分を控えても、朝まで熟睡状態で夜中に濡れたパンツを脱がして着替えさせても全く起きません。下の子は特に気をつけて無くても夜中に「おしっこ~」と自分で起き出してきます。
パンツで寝てもおむつで寝てもやるときはやるのであんまりこだわること無いのかなと思います。(パンツで寝かせても毎日状態でしたから…。)分かってやっていることではないし怒ってもしょうが無いので気長に見ていこうかなと思っています。
七夕の短冊に「おねしょしなくなりますように」と親子で一緒に書いてお願いしようかな。(笑)
    • good
    • 3

うちもあと少しで5歳で、同じ感じなので。


私もおむつは「とる」ものではなく、「とれる」ものだと思っているので、寝る前のおしっこと朝起きてすぐのパンツ換え(トイレはダメだったので)この2点だけは毎日言うようにしてました。
そしたら、つい一週間前の朝に本人から「おむつにおしっこでてないよ~!!」っと。
かなりびっくりして、たくさん褒めちゃいました。
3日続きましたが、4日目以降は1回でてる感じで
本人が起きてすぐ自分で確かめるようになりました。
なので焦らなくても、急に本人が目覚めると思いますよ。
その時にこそママの腕の見せ所かもしれないですね。

お互いのんびり頑張りましょう。
    • good
    • 7

何人かの方が間違ったアドバイスをされていますが夜と昼間のオムツは全く別物です。


練習して取れる物ではなく膀胱がきちんと準備が終われば自然に取れる物。こればかりはどんなに練習しても取れません。
昼間のように練習などはしないでください。すると言えばただ、寝る前の水分をなるべくやめてみるくらいですよ。
そして朝起きるとオムツにたっぷりしている場合はまだまだ先の話です。

まだ5才です。全然あせる必要は有りません。
    • good
    • 7

おむつはあんまり関係ないと思います。


おむつを外してパンツにすれば気持ち悪いからすぐ治るというのは、そうしなくても治るような時期に来ていたお子さんだと思います。
昼のおむつ外しと夜の事は違います。自分の意思で止められるなら誰も夜尿で悩んだりしないでしょう。
どれくらい膀胱に貯めておけるか、夜の尿量を減らすようなホルモンがきちんと働いているか、おしっこが溜まって出そうになった時に自分で気がつけるか(眠りが深いと気付きにくいそうです)、等々色々な要素が必要ですので、濡れて気持ち悪いから治る!というほど単純なものではないようです。
息子さんは朝たっぷりと出ているようなので、まだ夜間の尿量を抑える働きが弱いんだと思います。朝のおしっこが昼間と変わらず薄い色のうちはまだ、機能が十分ではないという事です。その状態でおむつを取ると本当にお母さんは大変だと思います。朝のおむつが軽くなってくるまではあまり無理して外さなくてもいいんじゃないかと思います。
それから、夜中に起こすのは逆効果といわれていますのでやらないほうがいいと思います。結局トイレにおねしょしているのと変わりないことらしいです。起こさないようにして、徐々に膀胱に貯められるようにする事も大事だそうです。
叱らないのはいい事です。わざとやっているわけではないし、自分もだんだん気にするようになって来るでしょうから、叱らないであげてください。体の機能が成熟せしていないだけです。叱ってもどうにもなりません。
お母さんがしてあげられるのは、寝る前の水分量を抑える事や、寝る前には必ずトイレに行かせる事位だと思います。
おねしょで他人に迷惑はかかりません。長い目で見てあげてください。
    • good
    • 1

うちの子がそうでした。


昼間のおむつは2歳の誕生日を待たずにとれたのですが、夜のおむつがずっととれませんでした。
お泊り保育などもない幼稚園だったのと、中坊公平さんも著書の中で、「中学校までおねしょをしていた」とあったので、まったくあせらずにおりました。叱ったこともありません。
ただ、5歳を過ぎたあたりから、「6歳になったら、おむつとれるようになるかもねー」と、本人に聞こえる程度にいったりしていました。
そして、5歳半を過ぎたころから、おむつの残りが少なくなってくると、「もうすぐおむつなくなるけれど、また新しいパック買う?」と聞きはじめました。
「買う」「いる」と答えていたのですが、なんと!6歳の誕生日を前に
「もう、いい」」と答えたのです!!!
・・・感動でしたよ(涙)
そして、本当に6才の誕生日と同時に、おむつもやめ、おねしょもしなくなりました。
・・・ある意味、知能犯ですよね。

何か「きっかけ」が必要になっているんだと思います。
ここまでくると、「自然に」というのは、難しいのではないかと思います。いきなり「じゃあ、とろうね」というのも不安に思うでしょうし。

おむつのパッケージを見せながら(赤ちゃんの写真が書いてありますよね?)「次も買う?」と聞いてみてはどうでしょうか?
また、妹さんが取れたらお兄ちゃんの意識も変わるかもしれませんし。

今までのんびりやっていたのに、ここであせっては・・・という気もします。
うちの場合はこの方法で本当に親子ともども、ストレスなしで、卒業することができました。

おむつを取った直後は夜の飲み物はなるだけ控えさせ、寝る前にトイレに行かせるようにしていました。

参考になるとよいのですが。
    • good
    • 1

多分娘さんの方が早くオムツが取れるかと思います。


が、比べても何の解決にもなりません。かわいそうなだけです。

今、トイレトレは「自然に任せて・・・」と言う親が増えて、オムツが取れるのがどんどんと遅くなっていっている傾向が見られるそうです。

梅雨が過ぎたら寝る時に思い切ってパンツにしませんか?
寝る前に水分をあまり取らせないのと、トイレに行くことから始めましょう。
ちゃんと言い聞かせることも必要です。
多分それで大丈夫だと思います。

それでダメなら小児科へ。
「え?おねしょで?」と思いますが、おねしょも夜尿症という病気なのですよ。
でも、5歳ですから様子見の段階です。
この夏で大丈夫だと思いますよ。

参考URL:http://www.kyowa.co.jp/onesho/
    • good
    • 0

オムツは良くないと思います。


布団がぬれるのが嫌だというなら犬用のトイレシーツの大きいサイズを数枚貼り合わせてお子さんの布団とシーツの間に敷いたらどうですか?
それだと洋服と布団のシーツは濡れますが直接布団は濡れませんので
あとはトイレシーツを取り替えたらいいので楽ですよね。
本人が気持ち悪いとか思わないとなかなかおねしょは直らないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!