
もうすぐ7ヶ月になるミニチュアダックスフンドの男の子です。
かまってあげられない時や寝る時は、ケージの中に入れています。
ケージはかなり大きく、2つの部屋に区切ってあるもので、狭いほうのスペース(トイレシートより少し大きめ)をトイレ用、広いほうのスペースは居住用にしています。
基本的には、居住用スペースで寝ているのですが、時々トイレ用スペースに置いてあるペットシートのトレイの上で寝ています。
(以前はおしっこをした後のトイレシートでは寝ていなかったと思いますが、最近は、おしっこをしたトイレシートの上でもお構いなしです。)
ベッドを居住スペースに置いていても、そのベッドをトイレスペースにわざわざ持ち込むこともあります。
おかげで、ケージから出すたびに毛を洗ってあげないといけないし、ケージの中でも、(当然ですが)おしっこの付いた体のまま居住用スペースで遊ぶので、居住用スペースまでおしっこ臭がして、困っています。
どうしたら治りますか?
「犬は清潔好きなので、大人になれば自然に治る」という意見を目にしたことがありますが、うちの犬はその兆候がまったく見えません。
それどころか、おしっこを汚いと思っているフシさえも見られません。
(-_-;)
さすがに、ウンチの上で直接寝るということはありませんが、ウンチをした場所の上にベッドを持ってきてそこで寝ていることはあります。
(ウンチに関しては、汚いという感覚があるのか、直接踏んだり触れたりすることは一切ありません。)
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちの1歳になったM・ダックスもトイレのシーツの上で寝てます。
何度怒っても駄目でケージの中にシーツとベッドを置いていますが
シーツの上が好きなようでわざと裂いて寝てたりベットも引っ張ってきたりベットの上に持ってきたりです。
トレーを使ってもトレーからはずして同じ状態です。
トイレはシーツで出来るのですがこれで汚すので悩みの種です。
今の時期暑いからケージのトレーがひんやりして気持ちいのかもしれませんね。
先日獣医さんに聞いた所ベットよりシーツの方が寝心地が良いからそちらに行くのだと・・・。
ベットを考えて変えたらどうかと言われました。
それとベットの上にフードをこまめに数粒おいて置く様にするといわれました。(ベットの上にいるといいことがあると教えるみたいです)
うちも洗ってもすぐ汚すので困っていて獣医さんに相談したのですが
排泄で汚すのであれば顔以外スムースダックスの様に短く切った方が良いともアドバイスを受けましたよ。
ウンチはうちは尻尾パタパタで飛ばすのでこまめに取らないと踏んでる&座ってることがあります。
食糞しないだけまだましなのか・・・。
あまりにひどいときは洗うまで部屋の中に出せないときがあります。
同じだな~と思って書き込みました。
同じ悩みを共有しているようですね。
なんだか、うちの子だけじゃないと知って、ホッとしました。(笑)
トレイの上に、プラスチックのメッシュカバーがあるので、もしかしたら、居住スペースの床よりも温度が低く、過ごしやすいのかもしれません。
アドバイス、ありがとうございました。
お互い、がんばりましょう!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
No.4の方の仰る事に「なるほどなあ」と思いました。有り得ますね。私の愛犬も、少しでも私に近づこうとしたり、私の方に顔を向けて寝ています。
犬とは、本来は「清潔好きで、キレイな生き物」です。自分のおしっこの上に寝るという事は有り得ません。そのような事を当たり前のようにするという事は、幼児期に問題があったと思われます。そのワンちゃんはどこから手に入れられましたか?ペットショップではありませんか?ペットショップのガラス箱の中にペットシーツを敷いた上で展示されていませんでしたか?そのペットシーツには排尿した後がなかったですか?私は仕事柄、色んなペットショップを機会がある毎に見学して回っています。その中でも「比較的良心的と思える」ペットショップでも、ガラス箱の中にペットシーツを敷いて、その中で仔犬を展示しています。ペットシーツに排尿してもすぐには交換していません。ペットシーツはおしっこを吸収します。仔犬は仕方なく、そんな場所でも寝るしかありません。仔犬というのは、殆ど寝て過ごすのですから仕方ありません。こんな環境で育ったのであれば、諮問者さんのワンちゃんのような行動を取っても、おかしな事ではないでしょう?その子にとっては「当たり前の事」なのですから・・・これは色々工夫をするか、根本的に躾けし直すしかないでしょうね。
>「犬は清潔好きなので、大人になれば自然に治る」
確かに!!普通の環境で育った仔犬はそうでしょうね。でもペットショップに展示されている仔犬達は「普通の環境」にはありませんよ。
ウンチに関しては今後「食べてしまう」という可能性が残っていますよ。ペットショップのガラス箱の中の仔犬達は、先ほども書いたように「糞便をしてもペットシーツをすぐに交換してもらえない」環境で展示されています。中にはウンチを食餌と思い、食べてしまう仔犬もいます。本来ならしない事なのですが、親犬から早くに引き離される為、親から「犬の社会性」を教わる時間がなかったのです。「ウンチは食べ物ではない」と教わっていないのです。これを「悪食」と言います。
まだ生後七ヶ月でしたら躾けは十分間に合います。根気よく躾けて行くしかないでしょう。加えて「服従訓練」も必要です。
ダックスは、その性格上、躾けには非常に根気が入りますよ。
http://madamaniau-inunoshitsuke.com/
参考URL:http://dog.ptns.biz/
この子は、ペットショップではなく、ブリーダーさんから直接購入しました。
そのブリーダーさんは、自分が知る限りでは、きちんと世話をしてくれていたようですし、購入後も電話やメールで色々アドバイスしてくれ、信頼できる方だと思っています。
実際、トイレで寝ているのを見かけるようになったのは比較的最近のことです。
皆様から色々なアドバイスをいただき、この原因は、最近気温が上がってきて、トレイのプラスチックが、居住スペースの床よりも若干ひんやりするせいなのかなという気がしてきました。
食糞は、恐ろしいですね・・・。
ウンチをしたら、すぐに片付けるようにしています。
たまたま私の目の届かない時にしてしまった時でも、今のところは食糞に興味は無いようですが、今後も気を付けたいと思います。
アドバイスとともに、とても役に立ちそうなサイトを教えていただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
具体的に、一番簡単に試せる方法としては・・・サークルの向きを変える、というのがいいかもしれませんよ。
おそらくですが、トイレとして使っている側が、人間のいる方向を向いていませんか?
つまり犬の居住スペースが壁側ということですが、普通の犬は少しでも人間のいるほうに寄りたがるものですから、それを反対にするだけで、自然とハウス側にいるほうが好きになり、すんなりなおる場合もあります。(実例あり)
あとは、基本的なことですが、クレートタイプのハウスを使って、ハウス意識を高めることです。
ハウス意識が高まると、犬がハウスとトイレの区別をより明確にするようになります。
>ウンチをした場所の上にベッドを持ってきてそこで寝ていることはあります
とのことですが、持って来られないようにすれば、そもそも問題も発生しませんし・・・
クレートをサークルに固定してしまうのも一案でしょう。
実は、サークルの向きに関しては、自分も気になってました。
レイアウトは、トイレが壁側で、居住スペースは私がいつもいるスペースに近いのですが、インターネットで、犬は壁に囲まれているスペースのほうが安心すると聞いたことがあります。
トイレスペースは2面が部屋の壁と接しているのに対し、居住スペースは、壁と接しているのは1面だけで、他はケージの格子で比較的オープンな感じがします。
これも理由の1つなのではないかと考えていましたが、回答者さんのアドバイスから考えると、今のままが良いようですね。
クレートタイプのハウスは良いアイディアですね。
ケージの居住スペースは割りと広くて、そこにクレートを置いても、まだ遊ぶスペースは残りますので、是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
人間が感じる糞尿への嫌悪感と犬の価値観は一致しないと言うことをよく表す出来事ですね。
要は、ベッドよりもトイレの方が居心地がいいという事なので、
居住スペースが過ごしにくい環境になってませんか?
居住スペースのほうが、魅力的空間だと認識させるしかないので、
食事をベッドの上で出す。(できればコングに詰めて、時間をかけて食べさせる)
犬の好むベッドにする。(冬暖かく、夏涼しく。)
監視できる時間帯は、トイレスペースを閉めておく。(ただし、トイレに行きそうな時間は開けます)
トイレシートを、安物の薄いシートにする。
いろいろ試してみましょう。わんこの好みを知る良い機会です。
ほとんどの時間は居住スペースにいてくれますし、寝る時も90%は居住スペースにいるので、いちおうそんなに住みにくい環境ではないと思ってます。
ただ、アドバイスのように、居住スペースをもっと過ごしやすくなるように考えてみます。
また、これから暑くなるので、ベッドも涼しいものを探してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
とても、可愛らしい出来事だなぁと、質問文章を読んで感じました。
何か、トイレシート以上に寝やすいマットを与えてあげる、
もしくは、別のトイレ用品を使用するほかないかもしれません。
よっぽど気に入っているようですから、今のトイレシーツは
使わないほうが良いでしょう。
この回答への補足
私の説明不足でしたが、トイレのトレイにはいたずら防止用のプラスチック製メッシュの蓋(?)があるので、直接トイレシートに体が付くことはありません。
なので、トイレシーツのせいではないと思っています。
とりあえず、アドバイスのように、寝心地の良いマットを探してみます。
ご回答ありがとうございました!
私の説明不足でしたが、トイレのトレイにはいたずら防止用のプラスチック製メッシュの蓋(?)があるので、直接トイレシートに体が付くことはありません。
なので、トイレシーツのせいではないと思っています。
とりあえず、アドバイスのように、寝心地の良いマットを探してみます。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
- その他(悩み相談・人生相談) 犬のトイレトレーニングについて 1 2022/11/16 15:13
- 家賃・住宅ローン 親族が住宅ローンで店舗付き住宅を建築中 3 2022/09/05 10:50
- 猫 猫の粗相 1 2023/06/03 08:27
- 風水 風水・風水学に詳しい方などに、質問です。 我が家の、寝室にある「物」についての質問なのですが、我が家 1 2022/05/10 01:22
- 夫婦 夫が帰って食事後そのままベッドで動画見て寝落ちしてお風呂に入れと起こすのが週に何回もありイライラしま 17 2023/06/03 23:58
- 夫婦 夫が片づけや掃除や洗濯を全然しなくて困っています。 家が狭く、私のスペースは2人のリビング、夫のスペ 8 2023/06/18 18:30
- 駐車場・駐輪場 アパートに住む子供達から嫌がらせ 2 2022/05/01 22:08
- 犬 子犬についてです。生後4ヶ月のトイプードルの子犬を迎えて1週間が経ちました。そこで気になったことが2 3 2022/09/25 00:39
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が首に首輪のようなものを付...
-
ペットより飼い主が
-
ブリーダーから犬を飼いました...
-
愛犬にニキビのようなできもの
-
犬
-
犬は尻尾振ってたら楽しい証拠...
-
犬を飼っていて、大変な面を教...
-
柴犬は飼うのが難しいと聞きま...
-
犬が人間の爪を食べてしまった
-
最近飼い犬の散歩中に便意を催...
-
愛犬が病気になった時、治療費...
-
高カルシウム血症の犬の食事で...
-
犬ジアルジア と 狂犬病注射 猫...
-
子犬が遊んだ後ケージに入れる...
-
犬は草むらや水たまりで寝転が...
-
大型犬(ラブラドール)におす...
-
保護犬の譲渡費用について
-
ワンちゃん可愛い
-
犬を飼っている皆様の方にご質...
-
ペットの見守りでBluramsのA31S...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛犬看取る事が出来なかった
-
犬は猫舌ですか?
-
ペットローンについて 我が家で...
-
犬の病院をかえる時。 心臓病の...
-
数ヶ月前に介護の末愛犬を亡く...
-
愛犬の余命はどのくらいですか?
-
トイプードルを飼ってます。3〜...
-
近所に変わった男性がいます。...
-
少しモヤっとすることがありま...
-
あなたのワンちゃんは、飼い主...
-
子犬のフードの供給量について ...
-
ワンちゃん可愛い
-
犬は飼い主のそばに居るだけで...
-
犬のごはんを手作りしている方...
-
犬は飼い主の調子が悪いと慰め...
-
愛犬の可愛いところ、可愛くな...
-
保護犬の譲渡費用について
-
5ヶ月のトイプードルを飼ってま...
-
高カルシウム血症の犬の食事で...
-
大型犬(ラブラドール)におす...
おすすめ情報