
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
第12条における「路上施設を設ける路肩にあっては、路肩の幅員から路上施設を設けるのに必要な値を減じた値」が第8条第2項の数値以上になっている必要がある、ということです。
つまり、
[路上施設を設ける路肩の全幅員]-[路上施設を設置するのに必要な巾]>[第8条第2項に於ける路肩の値]
となります。
>「路肩幅員2mの道路で直径30cmの支柱の標識を設置する場合、支柱の車道側側面をどこまで車道境界に近づけて設置でき、残りの路肩有効幅員(民地側)が幾らになる」
標識自体の大きさも考慮する必要があります。
車両を対象とする標識は、運転者から見易い高さでなければならないので、必然的に建築限界に於ける高さ(4.50m)より低い位置になります。
従って、「標識を設けるのに必要な巾」とは基礎部と標識本体とのどちらか大きい方になります。
仮に標識本体の大きさを0.45mとすると、建築限界は標準値で0.75mですから、路肩全体の幅員は1.20m以上となります。
実際は標識から官民境界までのクリアランスも確保する必要がありますから、1.30~1.40m程度となるでしょう。
尚、照明灯の場合は、照明器具の取り付け高さが建築限界以上となるので、基礎コンクリートの大きさが設置巾となります。
No.1
- 回答日時:
道路構造令第12条におけるeの値になります。
即ち、「車道に接続する路肩の幅員(路上施設を設ける路肩にあっては、路肩の幅員から路上施設を設けるのに必要な値を減じた値)」です。つまり、同令第8条第2項における値以上を確保する必要があります。
ただし、照明灯などの路上施設は路肩幅員内に設けることも可能ですが、その場合は路肩の外側(車道とは反対側)に設置し、第8条第2項における路肩の値にそれら路上施設を設けるのに必要な値を加えたものが設計上の路肩幅員となります。
第3種第2~4級の普通道路だと、標準的な路肩幅員は0.75mですから、路上施設を路肩のさらに外側に設置するならこれが路肩幅員となります。路肩の中に設置するのであれば、例えば標識の設置に0.50m必要だとすると、1.25mが路肩幅員となります。照明灯の場合は基礎の大きさが必要設置巾となります。
この回答への補足
回答ありがとうございます
構造令の(必要な値を減じた値)は0.75-0.5=0.25(3種2~4級の場合)では無いのでしょうか?ここの解釈が良く解らないのですが、
例えば「路肩幅員2mの道路で直径30cmの支柱の標識を設置する場合
支柱の車道側側面をどこまで車道境界に近づけて設置でき、残りの路肩有効幅員(民地側)が幾らになる」を教えていただくと助かります、 よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 運転免許・教習所 運転免許学科の練習問題を解いています。 二輪以外の自動車は、歩道も路側帯もない道路を通行する場合、そ 3 2022/08/18 23:54
- 地図・道路 県道や国道沿いにある街路樹って必要ありますか? 標識や看板やお店の位置が視認しづらくなるだけですよね 3 2023/08/01 23:04
- 貨物自動車・業務用車両 歩行者専用道路の時間指定について 歩行者専用の道路に駐車していた車は 指定の時間には駐車場を出られな 3 2022/06/15 21:13
- 電車・路線・地下鉄 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか? 3 2023/07/26 23:50
- 憲法・法令通則 横断歩道以外の道路の横断に関して 9 2023/08/01 18:57
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- 地図・道路 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の根拠となる規定 2 2023/07/07 12:10
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
電車について質問です。全く詳...
-
「滋賀県に4ドア車が走っている...
-
みどりの窓口
-
常磐線にて貨物輸送が展開され...
-
グリーン車警察について 中央線...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
Apple PayのICOCA定期券ついて...
-
撮り鉄をしていますが富士急線...
-
JR東日本について
-
障害者割引の途中下車について
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
柘植駅乗り換え 普段電車を使わ...
-
船橋市の地盤沈下が顕著になっ...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
成田空港の空港第2ビル駅から成...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
どうして鉄道だけが乗った時、...
-
新幹線の東京-新神戸のチケット...
-
駅で堂々とタバコを吸っている...
-
皆さんは仕事以外で、電車に乗...
-
山手線の駅で、無くなっても困...
-
JR福知山線が1980年代に複線電...
-
電車に乗る時に、高齢者に座席...
-
通学定期についてなんですけど...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
終電を逃した場合
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
電車の座席について。 からだの...
-
特急しらさぎの需要は低いこと...
-
北陸新幹線敦賀延伸前の北陸本...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
おすすめ情報