
私はスーパー勤めているパートです。
2年くらい前から、商品に貼っている半額シールをはがされて、
他の商品に貼られてしまうという事が時々起きていて、
対策として、半額シールを貼った上から、セロテープを貼って、
目印として、バーコードには赤線を引いています。
(この作業がなかなか手間がかかります)
それでも、つい最近、ラップしてある商品に貼ってあったシールがラップごとはがされて、
その商品が他の商品の中にまぎれ込むように置かれていました。
半額シールを貼って、1時間しか経ってない商品でした。
しかも昼間です。
他の部門の商品も、はがした跡が残っている状態で、目立たない場所に置かれていました。
こんなモラルのないことをする人のために、
手間がかかる仕事(セロテープ張り)が増えてしまうのが腹立たしいやら情けないやら、
という気持ちです。
どうしたらこういう人をなくせるのでしょうか?
良いアイデアがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
この問題はどこのスーパーも頭を痛めている問題ですよね。
私も、昔その業界にいた人間ですのでそのお気持ちはよく分りますよ。
地元のとあるスーパーでは、値引きシール自体を貼った後でマジックで
そのシールから商品にかけて印をつけたりしているところもありますし
地元の大手生協では、値引きシールだけではなくバーコード部分に
値引きの値段のバーコードシールを重ね貼りをしていますね。
また、部門ごとで見た目の種類が違う値引きシールをつかうとか
バーコード部分にも、バーコード用に値引きしたことを示すはがせないシール(はがそうとすると破れる)を
貼り付けているところもあります。
先ずでもやることは、値引きシールを使う量を減らすことですね。
これは、会社の営業利益な理由もありますが、半額シールを使うタイミングを
もっと処分の差し迫った商品に対し、消費期限もしくは店頭からの撤去期限の
当日の夕方でないと使わないとか、
半額シールを貼った商品は翌日には持ち越さないとか(これは商品によりけりですが)…
どちらにしても、この問題は一従業員であるパートさんだけで解決できる
問題ではないので、スーパーの上司や社員さんや同僚などの間で
この問題についてルール作りやどう対策するかを話し合われることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
シールやバーコードに工夫をする、という方法は結構ありますね。
しかしシールも経費ですし、それを使って不正に商品を安くされると、
またこれは売り上げにも関わることになりますから、
シールを貼るタイミングを決めるとか、
張り紙だとか、いろいろな方法を組み合わせないと、防げないなと思います。
今日、自部門のチーフに「張り紙出来ないですか?」と話してみたのですが、
「う~ん」と渋られ、「シール+セロテープで、さらに袋に入れる」
という手間とお金がかかる提案をされ、らちがあきませんでした。
店長に最低でも張り紙をお願いしてみようと思います。
No.14
- 回答日時:
半額シールのタイミングって、決まりはありますか?
例)午前中に陳列した物 → 午後6時~ 半額
午後3時以降に陳列 → 次の日の午前11時~ 半額
というような感じでの決まり事
もしもあるのであれば、ちょっとコストは
かかるかも知れませんが、こういうのは、どうでしょうか?
********************************************************
半額シールは、剥がされるので
製品の入れ物を区別すれば、どうでしょうか?
(1) 午前中に陳列するものの入れ物は ・・・ 白パック
(2) 午後から陳列するものは ・・・ 白パックに青ライン入り
(1)のもの 午後6時~ 半額シール貼り付け
例え剥がされて、(2)のものに貼られてもレジで
パックの色を見て、おかしいと気づくのでは
ないでしょうか?
レジ係の負担は、ちょっと増えますが・・・。
********************************************************
◆それでも、シール交換に生き甲斐を求めて
入れ物毎交換する方法も採ってくるのでしょうか?◆
そのような人が出てくるのであれば、
こういうのは、どうでしょうか?
********************************************************
午後6時~ タイムサービス 30分限定
6番レジのみ 今の値段の半額!!
という風にして売り切りたい物だけ先にレジを通させる。
半額シールは、一切貼らずに売り切る。
残ったら捨てる。
********************************************************
シールを貼るタイミング・・・は、特別にないですね。
部門によっても違うようです。
当日消費期限を迎えるものでも、当日朝に貼るものもあるし、
加工品だと当日の夕方です。
これも、会社として決まっているのではなく、部門のチーフによって違ったりします。
(会社として決まっていればやりやすいけれど・・・)
トレーの色を変えるアイデアは、そういう法則に気づいたら、
わざわざトレー持参で来る可能性もありそうですね。
あと、トレーに入れられない物や、
初めからトレーに入って納品されるものだと、どう対処するか・・・。
タイムサービス+レジ限定で半額は、これは面白いですね。
残りそうな物をタイムサービスで売り切ったら、
シールも貼らなくて済みますものね。
う~ん、色々アイデアがあって、勉強になりました。
私は一介のパートに過ぎないので、みなさんからいただいたアイデアを生かし切れるかどうかわかりませんが、
とにかく店長にお願いだけしてみます。
ありがとうございます!!
No.13
- 回答日時:
後は人の顔を覚えておく事でしょうか。
何人が何人ともするわけではありません。
こういう人は常習犯です。それと現行犯で逮捕するしかありません。
そもそも、これは犯罪ですよー。
腹立たしいとか情けないとかじゃなくて犯罪行為を見逃していてはレジから金が消えちゃいますよ?
「モラルが無い人」じゃなくて「犯罪者」です。
扱いを間違わないようにしましょう。
まずはここからですね。
お店の人とみんなで作戦会議するしか・・・。
顔を覚えるのはなかなか難しいですね。
こっそりやられているし、誰も見ていないと思います。
シールをはがして他の商品に貼る、というのは、せこいことだとは分かっていても、
この質問をするまで、犯罪だとはハッキリ分かっていませんでした。
2年くらい前から、シールはがしはやられているし、
シールはがしではないですが、
他店舗の従業員が半額シールを貼って商品を買ったのがばれて、
辞めさせられたという話を聞いたことがあります。
それなのに、はがされないための対策はしても、「万引きは犯罪です」みたいな、
注意喚起が今まで無かったのが不思議でなりません。
直属のチーフには言いましたが、行動に移してくれそうにないので、
とりあえず、店長にお願いしてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
11番です。
先に回答した品は、廃番商品などの場合に通用します。
日付が古いだけの見切りで単に安くするだけの場合は不可能です。
同じ品で新しい品が定番商品の売り場にあるからです。
基本的には値引きシールを貼らないような工夫が大事だと思います。
11、12と引き続き回答をありがとうございます。
そもそも値引きシールを貼らなければいいのですよね。
ですから極力シールを使わないように、
貼るタイミングなどの決まりが必要な訳ですが、
どうもこれがチーフなどの上司によって違うんですよね。
会社としての決まりが有ればいいのに、と切に思います。
私の居る部門は野菜・果物なのですが、
まさに、同じ品で新しい品が定番にもあるんですよ~(涙)。
本社から予定外に送られてきた商品で、それが大量にある時は、
初めから安くして売っているようですが・・・。
ちなみに、見切り品には、専用のテープを巻いて、見切り用のバーコードラベルで正規の価格をつけ、
それに半額シールを貼って、セロテープをして、赤線を引いて・・・という作業をしています。
非常に面倒ですが、不明ロス? を減らすためらしいです。
(初めから半額の値段でつければいいのに?)
No.11
- 回答日時:
半額シールを貼るから、剥がされるのです。
最初から貼ってなければやりようがありません。
ではどのように半額セールを行う方は以下の通りです。
半額の商品をワゴンや特価台に置く。
ポップで「見切り品・通常価格より半額」などと書く。
その時、具体的に商品名を「●●・○○・・・・」と半額の品を箇条書きのように全部書きます。
レジのPOSでは、既に半額にした商品を登録しておきます。
商品名を全部書くのは大変だと思いますが、剥がす事を出来ないようにする工夫です。
売り切れて無くなりますから、お客様がポップに書いてある品の●●が無いと言うはずです。
その件に関しては、「このワゴン(特価台)にある限り」「売り切れごめん」「何個限り」など、クレームが出ないように、特に注意します。
一つ一つシールを付け無くても、ポップで案内をすれば、何が半額であるかは顧客はわかると思います。
商品の置く場所の工夫も大事です。
ちなみにポップの意味は「物言わぬ販売員」と言う意味もあります。
No.9
- 回答日時:
うちの近くのスーパーは、半額(値引)シールを貼った上から
油性ペンでピっと棒線書いてますよ?(シールからわざとはみ出す
感じで)割印のかわりに油性ペン、てな感じですね☆
な、なんとラップごと貼り変える人がいるんですか!?
恐ろしいですねぇ。
シール貼り替える行為って、万引きより罪が重いそうですね。
なので、やはり貼り替え行為が多い売り場にその旨張り紙も
したほうが効果的かも。「値引きシールを貼り替える悪質な
行為は発見次第警察へ通報します。」
張り紙のアイデア、多く出てますね。
ひとまずこれだけは店長にお願いしてみようと思います。
半額シールの上からペン、これは昔の社員さんが出してくれたアイデアでもあるのですが、
面倒~という人がいたため、結局実現していません。
これをやっていれば良かったのかも・・・とはいえ、
はがす人は何してもはがす訳で、やはり張り紙がいいのかなと思います。
はがす人は、大抵きれいに、商品に何事もなかったかのようにはがしているのですが
(それでも新品とはちがうので見分けはつきますが)、
今回はラップもちぎれてるわ、はがした跡もあるわで、
なんかもう、ほんとに恐ろしいですよ。こんなことをする人がいるのかと思うと。
アドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
加工等してから一定時間をすぎれば自動的に半額処理などをしてくれる機械が導入できればいいのですが、コストがかかりますからねぇ~。
とりあえずは他の方も書かれていますが、第一歩としては、しっかりと
『以下の行為を見つけた場合はいかなる理由においても警察に通報します 万引き(窃盗罪)・シールの張替(詐欺罪)…』などと書いておくことでしょうか。
回答ありがとうございます。
加工してから一定時間を過ぎたら自動的に半額処理などをしてくれる機械・・・
それがあったらいいですよね~。人的ミスも少なくなりそうです。
今日、自部門のチーフに相談してみたのですが、さらに手間とお金のかかる方法を提案され、
らちがあかないので(シール+セロテープ、さらに袋に入れる)、
店長に最低でも張り紙をしてくださいとお願いしてみます。
No.7
- 回答日時:
私のアルバイト先では、
半額シールを張って、そのシールと商品、両方にまたがるように、油性のマジックで小さな線を引いています。
なので、シールにだけマジックの跡があって、商品にその跡がないと、
おかしいことになります。
商品を汚していいのかなとも思ったのですが、
店長がOKと言っているので、いいのでしょうか。。。
まぁ、そもそも半額商品というのは、なんらかの理由があるものなので、
いいと思っているのかもしれませんし、
そのマークも含めて、その値段で売っていると考えるといいのかもしれません。
とんでもないことをやるような人って、いますよね。
そんなのは、子供の世界に限らず、大人の世界のほうが、より悪質で面倒なものだと実感しています。
「犯人を捕まえる」というより、「犯行を防ぐ」ということに力を入れたいものです。
回答ありがとうございます。
シールを貼って、シールと商品にかかるようにマジックで線を引く、
面倒なことですが、そういうことをしてこそ、
誰にでも、怪しい商品が分かるという訳ですよね。
セロテープを貼るより、手間とお金がかからず、楽かもしれないです。
ああでも、お客さんがマジックを持ち出して、こっそり書くような事があれば・・・
いろんな場合を考えれば考えるほど、人が信じられなくなりますね。
本当に大人の方がとにかく得をしようとしていてせこいし、
悪質で面倒だと私も思います。
No.6
- 回答日時:
・半額シール以外の印をその商品のどこかに同時に付けられては?
(お店の方だけが判る印を...。)
(パックの裏側に同時にマジックも良いかも)
・半額シールを貼る貼り方を厳密な位置で決められては?
(商品名の左肩ギリギリとか・・・)
(わざと一定の角度で斜めに貼るとか)
レジでチェックすれば当然半額シールが貼られていても製造時間や賞味期限で違いが判るでしょう
恥ずかしながら過去に入場券でキセルしてばれた経験が有ります
キップにハサミを入れる位置を入場券だけ時間によって微妙に変えていたそうです...きつく叱られました...(笑)。
貼り替えは常習犯だけでしょうから何度か注意されれば懲りるでしょう
「詐欺罪」が成立しそうですね
>目立たない場所に置かれていました。
お魚を缶詰売り場に置かれてはもうダメですね...。
色々アイデアをありがとうございます。
店の人しか分からない印や、貼る位置・貼り方を決めるのも、
良いアイデアだと思います。
切符の件も、さすがにそこまではお客さんは分かりませんよね。
ただ忙しい時に、製造時間や賞味期限が確認できるか・・・。
情けない話ですが、午後や夜間のレジバイトの中には、
半額シールとバーコードの位置が離れていると、
忙しい時にはバーコードを通すだけで精一杯になって、
半額をし忘れるらしいのです。
バーコードに赤線を引いてあるにもかかわらず・・・。
普通、バーコードに赤線が引いてあるか、何かシールが貼ってあれば、
ちょっと手が止まると思うのですが、本当に情けない話です。
No.5
- 回答日時:
モラルではなく詐欺罪で有罪判決を受けた判例が複数あります。
犯罪です。お店の方針によるかもしれませんが、警備員を雇うなり、被害届を出しておくなりして、警備を強化する必要もあるのではないかと思いますよ。
本屋によくある「万引きは窃盗です」みたいな張り紙もいいかもしれません。詐欺は実刑率が比較的高い犯罪ですから、そういうアピールも有効かもしれませんね。
はがして使う、ならまだしも、以前購入したものを持ち込んでもう一度使ったという事件もありましたから、面倒でもレジを通す時に印を付けるなどした方がいいかもしれません。
お惣菜や刺身、肉なんかに多いかと思われますので、ダミーでもカメラを置くということも有効かもしれませんね。
店側に立った意見が出来ずに大変申し訳ないですが、ご参考まで
実際に有罪になった事例があるんですね。驚きです。
半額で買った商品のシールを使う人も実際居たとは・・・。
昨日、回答を読ませていただいたのですが、
この回答で、これは立派な犯罪なんだと確信することが出来ました。
そこで今日、自部門のチーフに事情を話して、
「張り紙できませんか?」と話してみたのですが、
「う~ん」と答えを渋られてしまいました。
しかも、「シール+セロテープをして、さらに袋に入れるしか・・・」
と手間とお金がかかることを言い出したので、これは店長に言うしかないなと思いました。
「張り紙」と「レジを通すときに印をつける」は、簡単にできそうですね。
シールには、切取線がついていて、はがそうとするとちぎれるようになっています。
おそらく、印にもできるようになっているのでしょう。
けれど、レジを通す前に店内でやられると、お手上げですね。
シールを貼る時にペンなどで印をつけるぐらいしないといけないですね。
なんとか店長を説得してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レジマイナスの正しい理解の仕...
-
初めてのバイト(レジ)を1ヶ月で...
-
コンビニでアルバイトしている...
-
大学生で、スーパーのレジでア...
-
レジでバーコード通すの忘れた...
-
接客業をしているのですがお客...
-
レジの精算作業の仕方がわかり...
-
スーパーのレジ店員さんの態度...
-
コンビニのパンの袋が開いていた
-
接客やレジで焦らないで落ち着...
-
未成年らしき子達に、アルコー...
-
年寄りやオバサンが、列に割り...
-
レジが合わないと以上に大騒ぎ...
-
レジ誤差ー3000円
-
バイト先(スーパー)でのスト...
-
コンビニのバイトで、相方が仕...
-
バイトでレジ打ちばかりさせら...
-
レジミスを自腹
-
レジが暇なとき
-
レジだから諦めるしかない?仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジマイナスの正しい理解の仕...
-
レジでバーコード通すの忘れた...
-
コンビニでアルバイトしている...
-
バイト先に気持ち悪いお客さん...
-
未成年らしき子達に、アルコー...
-
スーパーのレジ店員さんの態度...
-
バイト先(スーパー)でのスト...
-
バイト先に言い方キツめの少し...
-
コンビニのバイトで、相方が仕...
-
初めてのバイト(レジ)を1ヶ月で...
-
接客やレジで焦らないで落ち着...
-
レジが合わないと以上に大騒ぎ...
-
レジだから諦めるしかない?仕...
-
年寄りやオバサンが、列に割り...
-
違算報告書の書き方がわからず...
-
コンビニのパンの袋が開いていた
-
スーパーのレジパートを辞めたい
-
先日イオンのバイトに合格した...
-
コンビニアルバイト相方が仕事...
-
接客業をしているのですがお客...
おすすめ情報