dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、縁があって視覚障害をお持ちの方にメールを送ることになりました。
その方は、学校などで講演をされている方で、とある中学校から感想文集が送られてきたので、それをパソコンに私が入力して、メールで送るというものです。
その方は、音声ソフトでメールの文章を知ることが出来るらしいです。
なお、私とその方は直接面識はありません。

今はワードで粗打ちをしておりますが、何か注意点などございますでしょうか?
とりあえず、生徒の名前を最初に打って、句点ごとに改行しています(ちょうどこの文章のように)。
人数は約100人ほどで、大体平均150文字くらいの文章です。
ワード文章を添付して送ろうかと思っております。

アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

私は点訳ボランティアをしている者です。

最近の音訳ソフトは良く出来ているので、問題なく、処理してくれます。ワードの文を点字に打ち出す時も、句読点さえ、きっちりしておけば、なんら問題は有りません。視覚・聴覚障害者の方はお付き合いの範囲が非常に狭く、情報も不足がちです。貴方の様に、ボランティア精神で視覚障害者の為に,と言う気持ちの方が増える事を祈ってやみません、どうぞこれからも、頑張って下さい、御願いします。
    • good
    • 0

私は、ある視覚障害者の団体でサポートをしています。



多分その方はベテランでしょうので、ワードはお持ちだと思いますが断定できません。マイクロソフトのソフトは比較的に音声ソフトを読んでくれます。

しかし、わざわざワードの形式にしなくて、Textで送れば、問題ないです。

ワードの装飾などは、音声ソフトでは一切無視されます。

下記の音声ソフトが体験で使えますので、試してみてください。

http://www.aok-net.com/products/pctalkerxp.htm

この回答への補足

ご紹介いただいた音声ソフトはDLできないようなので、別で試してみます。

ワードにしているのは、文字数のカウントをしたいからです(一文字50銭出るそうなので)。
別にメールに直接貼り付けても全然構いません。

補足日時:2007/07/04 23:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!