dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、幼稚園のお迎えの時に先生から
「Mちゃん(娘)がやっぱりキツイ事を言って、お友達を泣かせてしまうんですよ」
と言われました。

娘は今年中で4月生まれです。
そのためか年少の頃から、体も大きい方で口も達者で仕切り屋でした。
年中になってから、トラブルが後を絶ちません。
女の子なので、暴力沙汰には発展しませんが、口で相手を傷つけたり打ち負かしてしまいます。

園が終わった後、園庭で子供たちの遊んでいる様子をよく観察していると、意地悪を言うのは娘だけではなく娘に対して意地悪を言ってくる場合もあるのですが、その場合も娘は倍以上の言葉で相手に言い返し、結果的に娘が相手の子を泣かせてしまっています。
本当に口が達者で、気も強くて・・・

逆にいじめられてしまうという悩みは今のところありませんが、いずれはいじめられる立場になるだろうと心配です。
声も大きいし、、、
さっき、娘をひどく叱ってしまいました。

「このままだと、お友達も先生も、みんなMの事を嫌いになっちゃうよ」
・・・と。
娘は大泣きでした。

私の愛情が足りなかったせいなんでしょうか。
2つ下の弟に対してのやきもちからきているのでしょうか。

最近すぐに切れたりもします。
そんな時はぎゅうと抱きしめてあげたりして落ち着かせたりしています。
(以前は叱っていましたが、逆効果でしたので)
これは甘やかしでしょうか。

情けない話、どう接していいのかわかりません。

A 回答 (1件)

口べたな男の子ばかりを育てているので参考になるとは思えませんが…



「キレたときぎゅっと抱きしめて落ち着かせる」のはもっともいい方法だと思います(私の経験上、泣いたり怒ったりしている子に感情的になると逆効果でした)。体も大きいし口も立つしお姉ちゃんだしで、お母様も「大きなこども」として見ているのではないでしょうか。年中さんといったらまだ4,5歳。赤ちゃんに毛が生えたようなモンです。「よしよし、いい子いい子」をいっぱいしてあげて何の問題もない時期です。私も中1の次男が先日の期末テストで苦手な英語を(それなりに)頑張ったので「おー!やるじゃん」っていい子いい子しました(*^_^*)
赤ちゃんの時はミルクを飲んだだけで褒めましたよね。年中さんもいっぱい褒めてあげてください。
朝一人で起きた「あら、えらいわね」 
お手伝いをしてくれた「有難う、助かるわ」
弟の相手をしていた「まー、さすがお姉ちゃんね~」
その他諸々。息子の小1の時の担任は「この1年間で最低100個のわが子のいいところを見つけて私に自慢してください」といいました。
「褒められるといい子になる、怒られてばかりだと悪い子になる、けなされてばかりだといじけた子になる」といったことがよく言われますが、結構真理だと思います。

褒めたら明日から問題がなくなるはずはないので、Mちゃんのことをよく知っている幼稚園の先生に相談するといいのでは。
長々と失礼しましたm(_ _)m
    • good
    • 8
この回答へのお礼

まさに、目からウロコでした。

「よしよしいいこ」≒甘やかしではないのはわかっていたつもりなんですが、子供が調子に乗ったら。。と思ってました。

たしかに4、5歳なんて、赤ちゃんに毛が生えたようなもんですよね。
時々びっくりするくらい、しっかりした所もあれば、まだまだ失敗ばかりです。

>「この1年間で最低100個のわが子のいいところを見つけて私に自慢してください」

すばらしい先生ですね!!
いい所を探すという宿題。とっても良いですね。
私も娘の悪い所ばかりに目を向けず、良い所を探してのばしてあげようと思います。

重たい物がフッと軽くなりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A