dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクアリストビギナーです。よろしくお願い致します。
30cm水槽は立ち上げてまだ2ヵ月ぐらいで、
ガラス面にコケがはえてるというよりもすこ~しだけ緑がかって、
くすんでいるところがある状態です。
指でこするとぬるっとしていましたが、この間、指で掃除してしまいました。
この状態ではオトシンクスのえさにはならないのでしょうか?
プレコのタブレット状のえさをいれましたが、いまのところ食べてる感じがありません。
この質問コーナーに「魚のえさは少なめで、オトシンクスだけ餓死しました。」みたいなことが書いてあったのですが、
そのようにはしたくないので、どなたかどのくらいのえさでよいのか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。


家のオトシンはコケも多少は食べている様ですが
プレコ用のエサも食べています。
コケを全く食べなkなってしまっては悲しいので
草食タイプのエサを少し入れてあげたら良いと思います。
家にはネグロのほうもいますが確かに働き者です。
通販なので生体は100%安全ではありませんが
利用しているサイトを載せておきます。
迅速丁寧に対応してくれるお店です。
品揃えが豊富なので迷った時は相談されると良いと思います。
すぐに答えてくれます。
お互いにアクアライフを楽しみましょう。
少しでも参考になりましたら幸いです。

参考URL:http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレコタブレットは夜中に食べるのでしょうか?
うちの少し神経質なコリドラスパンダはどうやら夜中に
食べてるようで、オトシンクルスもそうのなのかな・・・?
あるいは細かく砕いて入れてあげればいいのかな?
と思いますが・・・。
アドバイス、参考URLありがとうございます。

お礼日時:2007/07/07 09:44

オトシンクルスはコケ対策として導入される魚ですが、効果があるのは茶ゴケですよ。

水槽立ち上げ初期に出る、茶色い色をしたコケです。緑色のコケには効果がなく、よってプレコフードは喜ばないでしょう。オトシンクルス自体、決してコケが主食でコケしか食べない魚種ではありませんので、通常のフレークフードや口にはいるサイズの人工飼料で飼育できます。ただ人工飼料に慣れるとコケは好んで食べなくなりますが・・・なにぶん水面まで上がってエサを食べる魚種ではないので、コリドラスと同じ扱いをしてあげて下さい。エサが行き届かないようでは餓死してしまいます。水草に付いた茶ゴケ駆除に効果はありますが、水槽のガラス(アクリル)面についた茶ゴケは全て綺麗にしてくれないので、やはり飼育者が取り除いた方が見栄えが良いですよね。緑ゴケにはヤマトヌマエビが有効です。サイヤミーズフライングフォックスも働き者ですが、大きくなるので30cm水槽では・・・。もし茶ゴケ対策で導入するなら、オトシンネグロの方が数倍働きものですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしいアドバイスありがとうございます。
オトシンネグロのことは、これからググッて調べますが、
とりあえず飼育方法がわかって安心しました。
オトシンクルスは他の魚とは動きが違うので、見ているだけでも楽しいです。
茶ゴケと緑ゴケの違いはまだよくわからないビギナーです。すみません・・・。

お礼日時:2007/07/06 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!