dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在個人でソフトバンクの502Tの携帯を所有しております。
先日勤めている会社の携帯をドコモからソフトバンクへ機種変更いたしました。(705SH)で質問なのですが会社内に(2階建)いる状況で私の携帯は1階、2階にいても電波の棒(携帯の液晶にあるやつです)は3本立っていて通話も着信も出来るのですが会社の変更した携帯は1階2階両方とも圏外になっていて繋がりません。同じ場所にいててです。
これは何故なのでしょうか?充電の残量は電波と関係ないですよね?
ソフトバンクで新規契約した時(会社の携帯)ソフトバンクの電波は他の会社に比べて弱いと聞きました。でもソフトバンクの電話は電波はどれも共通です!と言ってましたが・・・・。すごく謎です。教えてください。(それと電波を良くする方法ありますか?)

A 回答 (4件)

携帯電話のアンテナの本数は下記の代表的な要因で決まります。


1.本体のアンテナ感度(SH系は評判が悪い特に705SH)
2.基地局との距離(6XX以下は第二世代PDC、7XX以上は第3世代WCDMA用の基地局が相手になります、)
3.基地局との位置関係(方向)、見通しが悪いと電波は悪くなります。
4.周波数、短波ラジオは遠くでも聞こえますよね、これはとても低い周波数を使用しているからです。
  携帯電話はDOCOMOムーバ800MHz、au800MHz,ツーカ1.5GHz、SOFTBANK2Gも1.5GHz、FOMA 1.7GHzと2GHz、限定地域800Mhz、SOFTBANK3Gが2GHZです。
ムーバやauが電波が良い、FOMA,SB3Gが電波が悪いと言われる要因の一つです。
5.遮蔽物 周波数が高くなると、電波が回りこみ出来ないので屋内への電波の浸透が悪くなります。

これを踏まえて電波をよくすることを考えると、まず基地局の位置を確認し窓際に携帯電話を置くまたは外部アンテナを付ける、電話は動かさずに、bluetoothヘッドセットで通話する。
あと携帯は底面にアンテナがあるので待ち受けは立てた方が感度がよくなります。
    • good
    • 0

ソフトバンクの電話は電波はどれも共通です。


違います、回線数も少ないです、
ドコモ、auは基地局が多くまた1基地局の回線数も多いです。

最近のソフトバンクモバイルの基地局は回線数が少ないくあまり遠くに飛ばない小型の基地局を設置している為その周辺は通話がOKですが少し離れると届きません。
この基地局を沢山設置しても?
ウィルコムはこの小型の基地局を全国に設置して人口カバー率を99.3%にするのに10年以上(16万基地)かかり今からしてもチョット!!!! 後ウィルコムは基地局をすぐそばに設置できる方式ですが、各携帯電話会社の方式はある程度はなれないと設置できません、(混線してしまう)

電池ですが圏外の場所で長く置くと減りが早い(基地局を絶えず探す為、送信している状態)です定期的に探す。

基地局の新設はソフトバンクだけで無く全ての電話会社が増設しています。
    • good
    • 0

502Tと705SHは使用する電波の種類が違うので、片方が使えて片方が圏外も十分ありえます。



 502Tでは使えませんが、705SHなどの3G機種用の室内アンテナ(中継機)があり、ソフトバンクに申し込むと使えるのですが、確か会社などの公共の場所への設置はできなかったと思います(自宅はOK)。

 705SHではSOFTBANKの基地局増設を気長に待つ間、本体に直接接続するタイプのアンテナを使うくらいしか、決め手がないです。
    • good
    • 0

502Tは2G携帯で、705SHは3Gです。


通信方式、周波数帯などが違います。mutamasaさんの職場の建物内では3Gの電波が届きにくいのでしょう。
DOCOMOのFOMAはどうですかね?同じくらいでは?AUはもしかしたら…
個人的な感覚では
AU>DOCOMO≒Softbank
です。
よくする方法:
室内アンテナがあります。但しその建物のすぐ外と同じ程度の電波強度です。建物外でも弱ければあきらめるしかないです。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/tll/report/2g3g.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!