dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 3月に 2G機から3G機に機種交換をしました。
(サービスエリアを見ても特に問題はない)

 しかし、アンテナが3本立っている状態から
急に「圏外」になったりと電波の感度が不安定です。

 カスタマーセンターに電波の感度が不安定なのを
問い合わせたみたのですが「3G機なので」という感じの回答で
しまいには、「ホームアンテナ」設置を勧めてきます。

 私としては,新しい規格の2G機の方が3G機の方が
性能的に向上しているのでは?と素人考えを抱くのですが
実際 「圏外」になるのは、仕方ないのでしょうか?

また、カスタマーセンターに問い合わせても仕方ない事なのでしょうか?

A 回答 (4件)

補足に気が付かず回答遅れてごめんなさい。



>原因は,2Ghzという周波数のせいで
バリ3から圏外になってしまうのでしょうか?

まず干渉とは:
 同じような周波数が混合してしまう現象。現在の方式では使える周波数に限りがあるため、少し離れた基地局でも同じような周波数を使用しています。そうした離れた場所からの電波がこちらまで届いてしまい、電波がごちゃ混ぜになってしまうことによる現象です。アンテナマークが3本立っているのに切れてしまう、という場合はこれが原因になっている可能性があります。
 これは本来見晴らしの良い海や川沿い、橋の上やビルの高層階で起こりやすい現象ですが、市街地では見晴らしが良い状態では無いのでバランスよく基地局を配置して干渉が無い状態にしているのですが、先に説明したように2GHzでは多くの基地局を設置して死角を無くそうとしている為に基地局同士が近くなり、電波が干渉してしまうのです。

現   象・・・発着信不可・通話中切断・通話途切れなど

基地局増設=安定感では無いと言うことですが、増設しないとエリアの品質が保てないので難しいと思います。エリア内なのに圏外とか不安定ってのはこれらの影響もあるって事です。

また、アンテナ表示は目安でしか無いので3本だからといって絶対安定しているとは限らないと思います。

キャリア中、SBの安定感が一番無いのは間違いないと思います。
    • good
    • 0

電波の入りはエリアや基地局数で判断するものでは無いです。


よく基地局数が増えたからエリアも広がって安定感も・・・なんて答える方が多いですが、大幅な改善にはなっていないんです。

電波の周波数は低いほど有利で、死角も少なくの周り込む特性もあります。
周波数が高いと直進性が増して、死角も出来易く、屋内にも弱くなります。

例えばFOMAやSBの3Gが使用して周波数は基本2Ghzですが安定感が良いと言われているauやmovaは800Mhzです。
Jフォンが2G時代電波の入りが弱いと言われていたのは1.5Ghzを利用していたからです。

800Mhz>1.5Ghz>2Ghzの順番に安定感があります。
ですがシステム的に安定感があるのは2Gより3Gです。
auが安定感あるって言うのはエリア、基地局数だけでは無く、周波数が大きな理由です。3Gで800Mhzをメインで利用しているのはauしかないからです。

基地局数の話に戻りますが、2Ghzは死角が出来やすい。
800Mhz同等の品質をと言うか死角を潰すには2倍以上の基地局を設置しなくてはなりません。エリアが広くなるって意味では無いのです。ですが、基地局を細かく配置してしまうと隣り合う基地局で電波が干渉してしまい余計安定感が無くなり、切れてしまったりの現象が生じます。
基地局設置と調整の繰り返してバランス良くする必要があるのでなかなかユーザーの不満が解消しないのはこのせいですし、不満が無くなって来ているのも調整が終わった環境に住んでいる方が居るからです。

SBでは価格を落として魅力を出していますのでこの辺は我慢するしかないのかな・・・って思います。屋内アンテナも電気代がかかるので、お得感も減るのが現実です。

この回答への補足

 原因は,2Ghzという周波数のせいで
バリ3から圏外になってしまうのでしょうか?

補足日時:2007/07/16 20:39
    • good
    • 0

今後の主力機は3Gですので、この1年でかなりアンテナは増やしたようです。


http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=07/05/0 …
によれば1年前のDocomoに相当する基地局をすでに立てているそうです。基地局の設置はさらに増えてますので今後改善が期待できるかもしれません。
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/
で今後アンテナが増える品質向上エリアが地域ごとに分かりますのでこちらに含まれるようなら期待しても良いでしょう。
都市部では地下やビルの陰など意外なところで電波が急に悪くなることがあります。ソフトバンクもすべては把握できていません。こうした空白地域の改善はユーザーからの情報が重要となります。
カスタマーセンターに問い合わせるよりもメールにて具体的な場所を示して苦情を言ったほうが早く対応されるかもしれません。(カスタマーセンターの対応には個人能力差が大きく、苦情が上には上がりにくいのではと思っています。)
工事予定が無ければ早急な改善予定は見込めませんので、困っておられる場所が固定しており、電源の提供が可能であれば屋内アンテナはかなり効果的でスピーディーな解決策であるとは思います。
新しい規格の3Gは情報量は多くテレビ電話などの画像での送信も可能ではありますが、電波の受信が革新的に向上されるわけではありません。不安定な状況ではむしろつながりにくいかもしれません。電波状況の悪いところでは情報量を下げて通信するなどの技術革新は進んでいますがまだすべての機種には展開されていませんし、その機能も通話よりはむしろパケット通信のほうです。TVが地デジになったようなもので映らない地域ではやっぱり映らないのです。

この回答への補足

>電波の受信が革新的に向上されるわけではありません。
>不安定な状況ではむしろつながりにくいかもしれません。

 という事は,2Gの方が優れていると言う事でしょうか?
3Gの方が情報量が多いのは わかりますが
バリ3から「圏外」というのは、電波が途切れる程
情報通信が負担かかると言う事なのでしょうか?

補足日時:2007/07/16 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます

全く繋がらないのでしたら アンテナが無いのだと
諦められますが バリ3からいきなり「圏外」というのが
納得もできないんですよ~

お礼日時:2007/07/16 20:35

電波強度は充分でもカバーする基地局が充分でないと、誰かが電話を使用するとその基地局の要領一杯になり、貴方の携帯をカバーする基地局が無くなる事によって圏外化するのかな?



ホームアンテナって無料じゃなかったでしたっけ?
無料なら、(問題が電波強度であれば)設置すれば問題解決するような気もしますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

 確かに誰かが使用していると繋がらないかもしれませんね
でも、2Gでは、なかった事でしたので3Gになってなんで?
という感じです。

>ホームアンテナ

 無料ですがHP見たところ いろいろ面倒なんですよ~
SBショップで機械だけ貸してもらいコンセントに挿す
だけならいいんだけど 調査→審査→設置(業者)
取り付けまで時間もかかるし
取り付け時 誰か家にいないといけないし

お礼日時:2007/07/16 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!