dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度フィネス用にX-WIREの0.8号を買おうと思っています。ブラックとイエローの二色があってどちらにしようか迷っています。

自分の考えではイエローの方が見やすくラインでアタリを取るにはいいと思いますが人間から見やすいということはバスからも見やすいのかと思っています。

ならばブラックの方がいいのか・・・と迷っているのですがバスはどの程度ラインのカラーを認識できているのでしょうか?

それとX-WIREのことなんですが2本撚りなんでしょうか?

わかる方回答お願い致します。

A 回答 (5件)

どうも、釣りバカです。



ズバリ言ってしまえば「そんなのバスに聞かなきゃわかんない」でして、実際に聞いてみたら「んが、くっく…」としか答えなかった。なぜなら顎をつかまれていたので喋れなかったから。
と、ここで終わったら削除の対象としかならないのでマジメに答えますと…

どちらでも丸見えですよ。人によっては「カモフラカラーが良い」とか「透明が一番」とか「淡いブルーが一番」と色々言いますが、実際にはバスに限らずサカナには何色でも何号何ポンドのラインでも丸見えです。特に目のよいトラウトには丸見えもいいところです。しかし、それが己を吊り上げるための道具という認識は先天的にはありません。が、実際に釣られたり周りで仲間が釣られるのを何度も見て「学習」していきます。というわけで結論その1としては「どうせいつかは見切られる、だったらより自然にフォールできるようにラインテンションをコントロールする事に神経を集中しよっと♪」と考えるのが一番です。バスは違和感さえ覚えなければあっさりと反応してくれますから。

で視認性ですが、お店の蛍光灯の下などでは蛍光イエローが圧倒的に見やすいイメージを抱きますが、ご存知の通りバスを釣る時には太陽光線の角度によっては偏光グラスをかけていても眩しいくらいの照り返しがあったりしますね?こんな時は下手に色がついているより真っ黒のほうが逆光に晒されても見やすいですね。特に視界がホワイトアウトする逆光の中ではより白に近い蛍光イエローでは反射光と溶けあって見えなくなってしまいます。また曇りや雨の時は薄暗くなるので黒より蛍光イエローが断然見やすくなります。一長一短ですね。
そこで天候に合わせてラインのカラーを変えると釣りのストレスは断然軽減される、釣りを楽にしたいから予備のスプールに色違いのラインを巻いておく、とっさに取りだせるように身につけておきたいがバッグの中では手間が掛かってさっとできない、そこで予備のスプールを入れるためにベストが便利と気づく…有効なお金の使い方ですね。

なおX-WIREですが、PEの定石通り3本縒りだったと記憶しています。

この回答への補足

回答有難うございます。

確かにバスに聞いて見なきゃわからないですね(笑)

どんな糸でも丸見えなんですか・・・

やっぱり腕が一番ですね。

予備のスプールですか・・・予算が・・・

3本撚りですね。ありがとうございました。

補足日時:2007/07/07 11:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。御礼を補足のところにつけてしまいました。

お礼日時:2007/07/07 12:04

いろんな釣りを30年以上やっている者です。


私は魚がある程度ラインカラーを認識していると思います。
では「はっきりした程度」と言われるとわかりません。
ですので私は「この釣りにはこのラインカラー」と言うようには決めていません。
そのときの状況によりカラーや、種類、太さ、などをその場で可能な範囲で変えています。
ラインだけではなく、えさや、ルアーなども同じです。
まず自分なりの基準ライン(えさや、ルアー)で釣りを始めます。活性が高いときはどんな色や太さでも魚は食ってきます。
しかし釣果に納得がいかない場合は、自分の経験や、こじ付けで変更します。
釣りをしながらいろいろ考えるのが面白いです。
PEbasserさんの場合の釣りでは、メインのラインを変えるのは大変なので、リーダーを付けてその状況にあわせて
変更するといいと思います。またその中で自分がこれだと思ったものに固定するのもいいと思います。
ちなみに私の使うリーダーの色は全て透明です。透明は魚に見えないという単純な考えです。
余談が多くなってすいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

その場で変えると言う手もいいですね。

その場合リーダーを付けるのが一番よさそうですね。

自分で色々試して自分なりの結論を出してみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2007/07/07 12:49

考え方はそれぞれですが、


ラインが見える=危険と判断するかどうかは解りませんよね。
水中で針の付いた餌やルアーなどが本物の餌と同じように存在したとして
その横に伸びるラインが魚の目に止まったとして、
それを、ウィードやゴミなのか、自分を釣り上げようとしているラインなのか
判断できる魚がいたら、それは凄いと思います
重要なのは、やわらかさ(太さ)であると思います。
いかに餌やルアーや毛ばりをゴミだと思わせないかだと思うんですが
どうでしょうか^^?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かにラインが見えたとしても危険と判断するかはわかりませんね。

いろんな考えがありますが結局魚に聞いてみないとわかりませんね(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/07 12:42

私もよくその問題を考えています。

これは私の意見ですので参考程度にされて下さい。
魚目線から考えますと魚は目があまりよくないという話を良く聞きます。マッディーな水質とクリアな水質でも差がありますが。
そうなるとあまりラインの色は関係ないのではないかという考えにもなります。けれどもじっくり見せて釣る釣り方や魚がスレていたりサイトなど魚に警戒心を与えやすい釣りですとやはり関係あるのかもしれません。
例えば自然界の中では黄色は危険色という認識が本能で備わっているとも言われています。蜂の色や踏切もその本能に訴えかけるものなのです。すると黄色系の色は避けた方がいいのではと思ってしまいます。

またそれに平行して色彩論の事も考えた方が効果的かもしれません。
特に気をつけたいのは彩度です。要は色の鮮やかさの事です。
そうなると黒も黄色系も非常に彩度が高いですね。特に真っ黒は自然界には存在しないと言われています。また水面に透かしてみると非常にコントラストが強く一番目立つ色となってしまいます。
逆にレンジが深いと水中は暗くなるため黄色系は目立ちます。

一番理想的なのは私はグレーなのではないかと考えています。鮮やかさもなくどのような状況でもラインの存在を極力消してくれると思っています。

PEの場合ですとやはりリーダーをつけた方がいいでしょう。またどうしても蛍光系を使いたい、そして直結したいと思われるなら先端をマジックで着色してはどうでしょう。黒で彩色しても使って行くうちに褪せるため程よいグレーになりますよ。

以上参考程度の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに蜂や毒蛇など危険なものは黄色系のものが多いですね。

理想的なのはグレーですか。ブラックを使っていくとグレーになるのでブラックがいいのかも知れませんね。

やはりリーダーは必要ですかね。検討してみます。

お礼日時:2007/07/07 12:12

ラインのカラーの質問ですがフィネスで0.8ならまずリーダーを付けることをオススメします。



フロロの8ポンドかな。

リーダーを付けることでPEが透明で無いという問題が解決します。
あと伸びの全く無いPE直結よりバラシが減ります。
ライン絡みも減るでしょう。

私自身、PEを使ったフィネスはやったことが無いのですが0.8クラスはエギングで使っています。

PE直結だとターンする魚は確かにいるそうです。(たぶんフィネスの場合)

私ならフィネスではブラックを選びます。
ラインを周囲になるべくなじませたいからです。イエローの違和感はバスも感じると考えます。

バス釣りはまったく同じ状況で比べるのが難しい釣りです。

ラインでアタリを取るのを優先させるためにイエローをチョイスするのもアリでしょう。
リーダーがあればあまり問題ないのかもしれません。

これは自分で試してみて効果を確認するしかないですね。

ちなみにイエローよりピンクのほうが警戒心を与えないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

リーダーですか。検討してみます。

自分で色々試して自分にあったものを決めるのがベストのようですね。

お礼日時:2007/07/07 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!