アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在4歳の息子が2歳の時、2つ年上の姉と同じ幼稚園に入園させました。
引越しで幼稚園を辞める1年半の間、毎日泣き喚き、
同年代のお友達に近寄られるだけで逃げ出してしまい、
お友達も出来ませんでした。
運動会、お遊戯会、参観日も息子にはストレスだったようです。

引っ越してから、新しい幼稚園にと思っていましたが、見学へ行くだけでも顔つきが変わり、泣き喚き、パニックを起こし、通っていれば年中の今、半年間まだ新しい幼稚園には行っていません。
今まで、幼稚園の先生、地区の保健師の方に見て貰っていましたが、
”見た目が普通児だし、この子独自の性格だから”と言われるだけでした。

幼稚園の事に限らず、言葉も間違えて覚えたまま直さないし、
お店に行ってはパニックを起こす事があり、
親子でヒステリーになる事があります。
 そして、先日、小児心療科へ行きました。
いろいろ聞かれました。
妊娠中の事から、成長期に関して、当てはまるものがほとんどでした。例えば、切迫流産、仮死分娩、
成長期に関しては、回るものをずっと見てる、
物を並べる等、こだわりが強い、落ち着きが無いなど。
そして、予約でいっぱいとの事で2ヶ月先に
CLAC-III検査をする事になりました。

その際、担当医からは、「嫌がるなら幼稚園には
無理に行かせない方が良い、彼には凄いストレスだと思う」
と言われました。

私は、息子が幼稚園に行かない事で、
地区の皆と一緒に小学校には行けるのかとか、
これからの息子の成長が凄く遅くなると心配しております。

何せ、検査が2ヶ月後。その間、息子をどう教育したらいいのか、
その検査をすることで、どのような病名が言われるのか、
幼稚園はどうしようかとか、悩む日々です。

何かアドバイスが頂けたらと思います。
長々とすみません。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

はじめまして。


私にも4歳の息子がいます。高機能自閉症という診断を受けています。

他の方がおっしゃっているように、自閉症の疑いがあるかもしれませんが、自閉症にはとてもいろいろ種類があって、しかも人によってできること・できないこと、得意・不得意に差があります。

検査まで2ヵ月、NANA47さんには長いと感じられるかもしれませんが、少し早く夏休みが始まったつもりで、息子さんとのんびり過ごされてはいかがでしょうか?
息子さんの“成長が凄く遅くなる”とご心配されていますが、他のお子さんと比べるのではなく、息子さんの成長のスピードに合わせた対応が必要ではないでしょうか?
幼稚園に行かなくても小学校には行けます。引っ越しなどで、育った地区の小学校に行けないお子さんもいます。
今は、幼稚園に行くことより、“行きたくない”息子さんの気持ちを大事にしてあげてほしいと思います。

また、“どう教育したら”とのことですが、無理に教育する必要も今はないと思います。命にかかわる危険なこと、他人にものすごく迷惑をかけてしまうこと以外は、口出ししないで見守ってあげてみてはいかがでしょうか。

検査をして結果が出れば、息子さんが自閉症(を含む発達障害)でもそうでなくても、息子さんに合った育て方や教育の仕方を教えてもらえるはずです。
2歳年上のお姉さんももうすぐ夏休みですよね? ご家族で夏を満喫して、穏やかな気持ちで検査の日を待ってください。
    • good
    • 1

甥が自閉症の者です。


もしかしたら自閉症の可能性は否定できませんね。
この2ケ月の間に自閉症の正しい知識を持っておいても違ったとしてもとてもいい勉強だと思います。まず光とともに・・・という漫画がおすすめです。

自閉症は知恵が遅れているというのともまた違います。
その子に合わせていくしかないのです。合わせてそして専門の知識をもった人にお母さんが教えてもらいながら子供に教育する。
甥は自閉症児を受け入れてくれる幼稚園に入園しました。今は養護学校に通っています。学校はすごく楽しいようです。
    • good
    • 0

CLAC-III検査を受けられるとすれば、おそらく自閉症の疑いをもたれているのだと思います。


質問文の内容にも、それを示唆するような息子さんの行動が書かれていますね。
詳細は、下記のURLを参照下さい。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89% …

お時間があれば「光るとともに・・・」と言う漫画を読んでみてください。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%A8% …

自閉症と決まったわけではありませんが、それなりに知識を持っておいた方が良いと思います。
慌てて無理に幼稚園に通わせるよりも、息子さんの行動をしっかりと見てあげて、担当医に確りと伝えられるようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!