
どなたかホヤに詳しい方に教えて頂きたいのですが…
ネット通販で初めて殻付きのホヤを購入したのですが、剥いたら中身が白っぽく、所々オレンジがかっている色合いで、更に外側のイボイボがある位置と同じ所(先端付近?)の中身部分にも赤い斑点のようなものがついていました。
私はオレンジ色のものを想像していたので驚いてお店に連絡したところ、「熟したものは色が白くなり、鮮度が悪い訳ではない」という話。
ちなみに、青森で朝採れたものが発砲スチロールに氷水(水は少し濁っていました)と一緒に入り、次の日お昼過ぎにクール便で届きました。調理はその数時間後の夕刻から始めたのですが…。
商品説明にあった甘みはほとんど感じられず、話に聞いていた苦味というか渋みみたいのはありました。
これはやはり、鮮度は悪くなくてもハズレ品に当たったということでしょうか? それとも、ホヤとはこんな感じ?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホヤの鮮度で一番わかりやすいのは外見で、パンパンに殻が張っていることです。
鮮度が落ちてくるとつぶれたり張りがありません。
中身は確かに一番の外側の殻に近い部分は白いです。
先端付近のは多分「口」にあたる部分だと思われます。
赤い斑点はおそらく内臓でしょう。
ただ、青森はそんなにホヤはあるにはありますが有名ではないです。
三陸の方が有名です。
味は甘み? 甘みはないと思います。
苦味みたいな渋みみたいな特有の味は確かにあります。
物が悪いのであれば、磯の香りは無く海水が腐ったようなにおいがします。
回答ありがとうございます!
鮮度の見分け方は中身の色ではなく、殻の張り具合ですか・・・
そういえば、どちらかというと柔らかかったです(-.-;)
斑点は中身の外側(表面部分)にアザとか湿疹(?)のようにボツボツと広がっていた為、これは傷んでいる証拠か?と思っていました~
お店のサイトに掲載されている写真では剥いた中身がキレイなオレンジ色で、『甘みがあって美味しい!』との謳い文句に惹かれたのですが
ホヤというのは「ほろ苦さ・渋み」がウリなんですよねー
まさにこれが“通が好む大人の味”というものなんでしょうか(笑)
ただ、海水が腐ったような臭いはなく、磯の香りイッパイだったので
shrewdさんに教えていただき安心しました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
シジミが少し開いているのは
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
はま寿司のバイトは、牡蠣食べ...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
なぜ、とんかつ定食には、しじ...
-
ミル貝、ツブ貝、バイ貝?
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
シジミのお味噌汁
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
砂抜きした貝の、寿命?賞味期...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
寄せ鍋に牡蠣を入れたいのです...
-
緋扇貝(ヒオウギ貝)の扱い方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
シジミが少し開いているのは
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
あさりの苦味について
-
しじみはいつまで食べれる?
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
「活貝」の読み方
-
今日が消費期限のあさりを明日...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
アサリが臭い。。。
おすすめ情報