
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ロコスケです。
回答が賑わっておりますね。(笑)
ちょっと思った事を書きます。
参考になれば . . .
止水栓の口にオスのネジが切ってありますが、それはホースを差し込む為の金具を取り付けるのを前提にしていると思うのです。
それで、その金具を取り付けしやすいように
オスのネジを切るにあたってテーパー状になっている可能性が
あります。
テーパー状とは、先が少し細く根元にいくほど太くなっていると
いう意味です。
ホースの取り付け金具とフレキナットと比べると、止水栓ネジ部への
入り込みがフレキの場合、フレキ管のツバとパッキンによって
少なくなって、きっちり締まらないという可能性があります。
これは現物を見ていないので推察にしか過ぎませんが。
いずれにしても対策は、止水栓にソケット(真鍮、ステン、鉄)を
取り付けて、それにフレキ用ニップル(片側テーパー状、片側フレキ用
となっているものを選ぶ)を取り付けてフレキ管の接続をするしか
ないように思われます。
止水栓とニップルのネジ部にシールパッキンを巻く(4~5回時計廻り)
ことをお忘れなく。
2枚パッキンにするなら、2倍の厚さのパッキンにすれば良いということ
になりますが、問題はネジ山です。
止水栓のネジ山が半分かそれ以下しかナットネジ部の谷部分に入っていな
い状態が続くとネジ山が消耗してしまって、いつかすっぽりナットが抜け
ることになりかねません。
他に回答されているナットの緩みの可能性もあります。
何でフレキを取り付けられるのか知りませんが、少なくとも先端部で
水道を先止めされるなら、フレキの接続部分にもろに水圧がかかるので
工事は慎重にしましょう。
フレキのツバ出しは3山です。
フレキの切断をパイプの谷部で綺麗にカットするのが重要。
外部の配管だと思うので断熱材をお忘れなく。(笑)
No.6
- 回答日時:
> 塩ビ管の場合 シスイセンをつける部品がわかるのですが
> フレキ管の場合 どういう部品がシスイセンとフレキ管の間に入るのでしょうか?
塩ビの場合、水栓ソケットにフレキニップルを取り付けます。
フレキニップルは、水栓ソケットにねじ込む側はシールテープを巻き、
フレキ側はシールテープを巻かずにパッキンだけ入れて締め付けます。
No.5
- 回答日時:
後々の水漏れしやすさは格段にアップします。
特に、カラン直付けなので、フレキナットへの振動は確実にあるので
ゆるみやすくなります。
3山取っている時点で2枚入る様であれば、そもそもフレキ管と
袋ナットのメーカーが違っていませんか?
潰す山数を多くすると、フレキ管が均等に潰れなかったり
ひび割れたり、結局水漏れの元になります。
この回答への補足
smile_Joyさま
解答有難う御座います。
なるほど 振動が伝わって緩んだりするのですね
塩ビ管の場合 シスイセンをつける部品がわかるのですが
フレキ管の場合 どういう部品がシスイセンとフレキ管の間に入るのでしょうか?
あと >フレキ管と
袋ナットのメーカーが違っていませんか?
これはわからないんですよ
ネットの水道部品屋さんから購入したので・・・
確か両方 カクダイってメーカーだと思うのですが?
宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
おそらく後々問題が(漏水)起こる可能性が大きいと思われます。
フレキ管と袋ナットの相対していない可能性あります。
つまり 製造メカーが違っていて、うまく相対していないかららと思います。一時しのぎならよいが、きちんと施工したほうがよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
問題あります!
そのような工事をされるようではレベルがたかが知れている
というものでしょう
パッキン2枚重ねなど邪道もいいところ、
手抜きです !
今漏れなければ問題ないという話ではありません
この回答への補足
lgs25さま
解答有難う御座います。
後で漏れるという事でしょうか? 漏れないけども邪道であるだけという事でしょうか? 水漏れ気になりますので宜しくお願い致します。
このフレキは パイプカッターで切断してつば出し器で3山を潰したモノです
もしかしたら 4山、5山を潰せば
パッキン1枚で締まるなんて事も考えられるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報