
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#1です。> 青銅も黄銅もどちらも上水道に使用して問題ないと思いますが、
> 塩素に侵されやすいとかがあるんでしょうか?
一般的な話をすると、青銅の方が黄銅よりも耐食性は良いと考えられ、
脱亜鉛耐食は液温度、溶存酸素濃度、塩素イオン、炭酸ガス、遊離炭
素によるので塩素に侵されやすいと言うのは間違い無いですが、現実
問題として一般に販売されているバルブの耐食を考慮しなければなら
無いのはプラントや薬品を扱うなどの特殊用途になると思います。
ご存知でしょうが黄銅と言っても、C2100等の丹銅、C2600の70/30黄銅、
C2801の60/40黄銅をはじめ、ネーバル黄銅、アドミラリティ黄銅、アル
ミニウム黄銅などがあり、亜鉛の量によって強度と耐食性のバーター関
係になります。
耐食(主に脱亜鉛)を防止するためにはAs,Sb,Sn等の添加物を加えると
有効であってこれらの合金が規格化されています。
バルブの大手のkitzではKメタルと言っていますが、特殊用途でない限
り(水道水や海水に含まれる程度の各種イオン程度では)問題は無いと
考えられます。
もちろん青銅は脱亜鉛型の耐食はおこらず、Snの被膜生成により耐食性
もCuよりも良くなります。
特殊用途としては薬品の耐性、機械的強度によって珪素青銅やアルミニ
ウム青銅もありますが、このあたりりなると汎用品では無くなってくる
と思います。
腐食が心配な場合は、使用する雰囲気をバルブメーカーに伝え事前に
耐食試験を行う等してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 奈良市の富雄丸山古墳から出土した盾型銅鏡について 1 2023/02/04 21:43
- 食生活・栄養管理 次亜塩素酸ナトリウムが銅・青銅に影響を及ぼすのでしょうか? 1 2022/08/17 09:31
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- ノンジャンルトーク 氏名に、それぞれの「色」の漢字が入った有名人で、もっとも有名な人って誰だと思いますか? 1 2023/07/18 08:19
- 人類学・考古学 古墳時代の青銅器に見られる四獣はどんな理由で登場したのですか? 四獣が青銅器などに刻まれた理由を教え 5 2022/07/10 17:47
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- クラフト・工作 銀、銅の融解について教えてください。 シルバー925や純銀、純銅など色々と混ぜて融解したところ、不純 1 2022/12/11 18:18
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報