
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
シリサイド自体を御存じないと説明が大変難しいので、順番にいきますので、「そんな事知ってるよ!!」なんて怒らないでくださいね。m(__)m
まず、シリサイドとは何かですが、金属とシリコンの合金の事です。
この合金ですが、半田や真鍮のようにどんな割合でもできる合金ではなく、金属とシリコンが化合した金属ケイ化物になっている事が多いようです。
次、シリサイド化ですが、取り付け電極のシリサイド化とは、電極の線、接触する端子部分を純金属ではなく、シリサイドにする事です。
また、エミッタ領域はシリコン基板ですが、これをシリサイド化するというのは、金属を浸潤させて合金化する事です。
そして接触抵抗ですが、まったく異なる物質をじかに接触させると接触抵抗が大きくなります。
取り付け電極をシリサイド化する事で、シリコン基板に性質を近づける事で接触抵抗を減らす事、そしてシリコン基板自体も突然、電極物質が出現するのではなく、金属を浸潤させる事で、徐々に性質を金属に近づける事で、性質の急激な変移点をなくし、接触抵抗を減らすという方法です。
ちなみに、シリコン自体は、かなり高い電気抵抗を持っていますが、シリサイド化により、金属原子の自由電子などのキャリアが増える事で電気抵抗が下がります。
ですので、シリコン基板に金属を浸潤させる時、余り深くまで浸潤させると半導体の性質が失われ、エミッタ自体が機能しなくなってしまいますので、最低限のエミッタ領域を残して、表面に向かって徐々に金属原子の濃度が高くなるよう、濃度勾配を持たせます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ウエルの性質について
物理学
-
シリコンウェハの結晶方位
物理学
-
化合物半導体の用語で『リセス』の意味を教えて下さい。
化学
-
4
なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか
物理学
-
5
結晶の面方位について
物理学
-
6
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
7
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
8
半導体関連のBARCの意味
化学
-
9
MOSトランジスターのゲートはなぜPolyなのですか?
物理学
-
10
半導体上の電極について
工学
-
11
ポリシリコン抵抗について。 ポリシリコン抵抗の中には、温度によらず抵抗値が変化しない温特フラット?と
工学
-
12
結晶構造
物理学
-
13
TEOSと酸素の反応について
化学
-
14
N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です)
物理学
-
15
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
16
応力と凸凹
物理学
-
17
開放電圧って?
物理学
-
18
LSIのアンテナ効果について
物理学
-
19
比誘電率 kとεr、値が違う??
物理学
-
20
フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DNAを室温放置はまずい?
-
5
塩は金属?
-
6
平らな金属の表面をお互いに限...
-
7
ケーブルの重量について
-
8
Bsという記号の材料は何?
-
9
イオン化傾向
-
10
プリント基板のスルーホールは...
-
11
スズメッキ線とは何ですか?
-
12
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
13
細いけどたわまない金属
-
14
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
15
三価クロームメッキ
-
16
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
17
配管継手について教えて下さい...
-
18
検量線について(連続変化法)
-
19
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
20
青銅と黄銅の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter