重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
私は「す」を発音すると、「すー」というように、空気が抜けるような音で伸びてしまいます。
仕事中も、○○ですっと歯切れよく物を言いたいのに、○まるですーとなるのであまりしゃべりたくありません。
意識してしゃべろうとしても、どうしても「すー」となります。
何か訓練すれば、これを治すことは出来ますか??
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

なるほど。



最初にある場合は短くなりませんか?

>通常を「すーー」だとしたら「すー」くらいに。

1.「回数券を下さい」-「かいすーけんをください」
2.「大好きだと思う」-「だいすーきだとおもう」
3.「それは買い過ぎだと思う」-「それはかいすーぎだとおもう」
4.「蜂の巣を壊した」-「はちのすーをこわした」

ということでしょうか?一番上は「かいすう」なので「かいすー」でも構いません。1と2では意識的に違うところがありますか?

・「今日は天気がいいです(ね)。でも午後から雨です。」
この文章で「ね」は音を出さないで言うとどうなりますか?
    • good
    • 1

「す」が文章の最初、真ん中ではどのような発音になりますか?


・「素晴らしい絵だ」「好きな食べ物はお肉」「ススキの穂がきれい」
「住んだことがある」
・「回数券を下さい」「大好きだと思う」「それは買い過ぎだと思う」「蜂の巣を壊した」

続いて文章がある場合はどうなりますか?なるべく間をあけないで読んで下さい。
・「今日は天気がいいです。でも午後から雨です。」
・「私が聞いて見ます!あっ、大丈夫ですか?」

この回答への補足

真ん中だと、多少「す」が短くなります。
通常を「すーー」だとしたら「すー」くらいに。
。で区切るように、ちょっとでも間があくといつものすーになってしまいます。

補足日時:2007/07/09 11:19
    • good
    • 1

歯並びに問題はありませんか?



話すとき息が漏れるのは、歯のすきまから空気が漏れてるんだと思います。
「サシスセソ」がダメな人に多いです。
ちなみに「タチツテト」は舌の形状や長さに深く関係するようです。

歯列矯正をすると、直る人がほとんどです。

この回答への補足

歯並び…考えたこともありませんでした。

補足日時:2007/07/09 11:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!