

現在6600/440Vデルタースターの3相4線式(高圧側は3P、低圧側は4Pです)400KVAのトランスを使用しています。その2次側で使用している負荷はレントゲン室のX線機器で全て3相3線式(ブレーカーも3P)で使用しています。トランスの2次側もU相(赤相)V相(白相)W相(黒相)を使用しO相(中性点)はB種接地のみ接続しています。今回CT機器を増設する予定でその機器は3相4線式100KVAの機器です。私はO相から線を1本引き出し今回増設するCT機器に3相4線式として使用しようと思いますがその他の機器は従来通り3相3線式で使用します。特に問題はないのでしょうか?
教えてください。また現在この400KVAのトランスの負荷合計は550KVAです。常時電流計は10Aもありません。X線機器を使用時は40~60A位の数値を表示しますがトランス容量に対してこの様な
短時間大容量の機器はどの位まで接続して良いのでしょうか?おしえてください。あと300V以上の機器なので電技の解釈第40条第2項により漏電ブレーカーを取り付けますが取り付ける場所はトランスをでてすぐに取り付けるのか機器のすぐ近くに取り付けて良いものなのか教えて下さい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.設備側で中性線の接続を必要としているなら、そういう結線をなさればいいと思います。
別に問題は無いでしょう。2.変圧器の過負荷耐量は温度で決まるので、短時間ならその点に関しては全く問題ありません。
但し、(1)高圧側の過電流継電器の整定 (2)瞬時電圧降下の影響 を確認する必要があります。
3.漏電遮断器の設置場所は電気室でも現場でも構いません。
回答ありがとうございます。大変勉強になりました。ちなみにもう1点ほどお聞きしたいのですが、回答中の2.変圧器の過負荷耐量は温度で決まるので・・・・と回答を頂きましたが、温度とはトランスの絶縁種別Y・A・E・B・・・のことでしょうか?油入りトランスなら絶縁油の許容温度のことでしょうか?また許容温度以下でもトランスの定格電流を超えての使用は出来るのでしょうか?教えて下さい。

No.2
- 回答日時:
1.油入りトランスなら絶縁油の許容温度のことでしょうか?
そうです。
2.許容温度以下でもトランスの定格電流を超えての使用は出来るのでしょうか?
電圧降下とかの問題もあるので、常用的に使うことはしてはいけないと言っておきます。過電流を良しとするのはあくまでも短時間の場合です。例えば500kVAの変圧器に、定常的に400kVAくらいが掛かっているときに、37kWの誘導電動機を直入始動すると、始動容量だけで400kVAくらいあるので、力率を考慮しても500kVAを超えてしまいます。こういう例は普通のことです。よって貴方のところのX線装置も類似ではないかと思って回答した次第です
回答ありがとうございました。今まで私が疑問に思っていたことが一気に解消されました。この回答を基に増設工事を行いたいと思います。貴重なご意見大変にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ルーター・ネットワーク機器 別棟でのネットワークについて 4 2022/06/05 14:41
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電所の機器の耐力
-
力率計の計器校正について教え...
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
力率計
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
分電盤の端子に 複数電線を接続
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
PS3をHDMIでPCにつなげてプレイ...
-
気中開閉器の交換
-
圧着と圧縮の違い
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
分電盤のブレーカーをみると何...
-
花梨酒の渋みをとるには?
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
高圧ケーブル 被覆の清掃
-
三相200ボルトで使用するエアコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
異容量V結線の設備容量について
-
力率計
-
単相三線式の主幹容量について
-
分電盤 アロー盤
-
力率計の計器校正について教え...
-
動力トランス二台の低圧側を並...
-
幹線計算のインピーダンス法に...
-
進相コンデンサの役割は?
-
200Vはなぜ動力?
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
業務用の空調気において、エア...
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
既設設備の負荷増設について
-
三相の機器取り付けに必要な部...
-
電源引込線22°でいいのか
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
おすすめ情報