
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何かの課題なので皆さん回答しないのだと思います。
まずは参考URLを見ていただいて理解してください。
分配面からの話が抜けていますので分配面から見た国民総生産は
国内総生産 = 雇用者報酬 + 営業余剰 + (間接税 - 補助金) + 固定資本減耗
になります。
これで生産面、支出面、分配面で捉える事ができます。この3つが等価なわけです。
生産面
GDP = 国内産出額 - 中間財投入
支出面
GDP = 民間最終消費支出 + 政府最終消費支出 + 総固定資本形成 + 在庫品増加 + (輸出 - 輸入)
分配面
GDP = 雇用者報酬 + 営業余剰 + (間接税 - 補助金) + 固定資本減耗
支出面と分配面の2つの式を眺めていると民間と政府の黒字超過の合計は貿易黒字と等価だから、政府がお金を使うと貿易黒字が減るとかわかります。他にも上の3つの式から経済政策、金融政策でどうなるか考えてみればいいと思います。
参考URL:http://www.campuspark.net/blog/economics/index.p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) GDPについてのレポートがあるのですが 問題の意味が分からないので どんなことを書けばいいか教えてく 1 2022/07/22 13:56
- 経済 日本人の豊かさの度合いを正確に表すために、どんな経済的指標を使えば良いんでしょう? 5 2022/03/25 12:25
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 日本は30年近くアホな金融政策や経済政策してたのに世界3位のGDPって凄くないですか? どの国も結構 7 2022/07/31 05:29
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済学 ケインズ経済学において、「完全雇用」が(最大概念の潜在GDPを使用した)需給ギャップゼロの状態を意味 6 2022/08/26 07:39
- その他(お金・保険・資産運用) 日本銀行黒田総裁の低い金利政策を批判して居たエコノミスト達が今ダンマリを決め始めた 4 2023/03/11 16:42
- 経済学 ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c 1 2023/01/11 20:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ経済学で国民総支出を求...
-
国家の生産能力
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
マクロ経済学の問題2
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
所得から[どれだけ消費をするの...
-
低所得者は王貞治選手が嫌いで...
-
公共財ってなんですか?
-
教えて下さい。
-
100%増加 ←これに違和感
-
解説見てもわかりません! わか...
-
今年、所得上がると思いますか...
-
経済が均衡していると実質利子...
-
アイフル 借金 利子 発生 加算
-
経済学の課税に関係する式の質...
-
内生変数と外生変数の意味
-
国民所得ってなんですか?すご...
-
経済学
-
利子・利金・元利金という用語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報