
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
公式を機械的に覚えていて、この公式が(あなたの覚えた公式は実は間違っているが)どこから来たか知らないからでしょう。
いま、政府も存在しない閉鎖経済を考えると、マクロの均衡はY=C+I
のとき成立する。YはGDP、Cは消費、Iは投資。いま各変数の変化をΔであらわすと、
ΔY=ΔC+ΔI
となるのはいいでしょうか?いま、両辺をΔYで割ると
1 = ΔC/ΔY + ΔI/ΔY
ΔC/ΔY=限界消費性向(MPC)とよび、これをcと書くと
1-c =ΔI/ΔY
よって
ΔY=(1/(1-c))ΔI
となる。この式は投資の変化(マイナスにもプラスにもなる)にたいして1/(1-c)倍の変化をY(つまりGDP)に与えることをあらわしている。たとえば、Iが1だけ増えるなら、ΔI=1で、GDPの変化はΔY=1/(1-c)、つまり
GDPは1/(1-c)だけ増えるし、Iが1だけ減るなら、ΔI=-1で、
ΔY=-(1/(1-c)、つまりYは1/(1-c)だけ減ることになる。乗数1/(1-c)には変化はなく、ΔIのほうが増えるときはプラスに、減るときはマイナスになるだけだ。
なお、貯蓄S=Y-Cと定義され、ΔS=ΔY-ΔCなので、ΔS/ΔY=1-ΔC/ΔY=1-c
となる。よって、ΔS/ΔYを限界貯蓄性向と呼び、sと書くと、s=1-cとなるので、乗数1/(1-c)=1/sとあらわすことができる。あなたの公式はsが限界貯蓄性向あらわしているなら、間違っている!
したがって、あなたの主張は2重の意味で間違っている。まず、乗数は
1/(1-s)ではなく、1/sだということ、つぎに乗数は投資の変化(プラスであるかマイナスであるか)によって変わらない、ということだ!!
なお、政府が存在し、所得税があったり、外国貿易がある開放経済では乗数の公式はもっと複雑になることに注意しよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
プロト工業化
-
GDPの帰属計算についてです。 ...
-
内需と外需
-
リゲインは、なぜ販売終了にな...
-
年収300万円時代を生き抜く経済...
-
GDPに輸入が関係しているのは、...
-
「ケインズの投資関数によると...
-
食料自給率=食料の国内生産額÷...
-
GDPの民間在庫品増減
-
在庫(ストック)と在庫投資(...
-
産業連関表:付加価値誘発額の...
-
GDPは消費財と投資財の生産総額...
-
マクロ経済学について質問です...
-
リストのスミス批判
-
最終需要が減少した場合、生産...
-
「政府最終消費支出」と「総資...
-
以下は,経済理論等に関する記...
-
GDPの支出項目と分配項目
-
ヘッジファンドって何ですか?
おすすめ情報