dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

子供の勉強を見ていたのですが、とある問題集で、
『260袋を30袋ずつ分けて運ぶと、何回で運べますか』という問題がありました。
単純に260÷30=8あまり20と出し、8回で運べると答えました。
ですが、答えは8+1=9 答え9回 となっており、私も子供も悩んでしまいました。

低次元の問題で申し訳ないのですが、
答えは何故9回になるのか、何故8+1になるのか、
詳しく解説して頂ければ有難く思います。

どうぞ宜しくお願い致します(*__)

A 回答 (4件)

8回で運べるのは30×8で240袋。



運ばなければいけないのは260袋で、
まだ20袋残ってますよね?

この20袋分を運ぶ1回を足して

8回+1回=9回です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

go_to_bedさん

早々にご回答を頂きまして、有難うございました。
なるほど、そうだったのですね。

それにしても、何だか引っ掛け問題のようですね…。
だったら『全て運び終わるには何回運べばいいですか?』
と書いてくれた方がと分り易いのに、と思ってしまいました。
屁理屈ですかね^^;
数学は奥が深いです。

ご丁寧な説明を有難うございました。

お礼日時:2007/07/11 19:16

>今回の問題に限って言えば、とにかく、余りが出ても、


>それを9回とするやり方は普通だと分りました。
頼むから、そんな適当なことを子供に教えんといてくれ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

≫頼むから、そんな適当なことを子供に教えんといてくれ。

別に適当な事を教えるつもりはありません。
それ位は当然だと思います。
子供にもキチンと箱を使ったり、お米を使ったりして詳しく説明しました。

私の文章の書き方がお気に障ったのでしたら心苦しく思います。
私はいい加減に返答したつもりはありませんので、
誤解のなきよう、お願いします。

問題集のあり方やこの背景を逐一説明し、
論じるつもりはありませんし、
一つの部分だけを論うような問答はしたくありませんので、
これ以上、詳しいご説明を頂けないようでしたら、
この辺で締め切らせて頂きます。

ご意見頂き有難うございました。

お礼日時:2007/07/12 07:36

>実際は余りの出る割り算の場合、あまり文章題として出ないのですが、


>この問題集では時々そういった問題も出るので困りますね。
『現実には』あまりが出る方が普通です。そういう意味でその問題集は適切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き続きご回答頂き有難うございました。
今までのテストでは今回の事例のような問題を見かけなかったので、
(私の記憶が定かであれば)
困っていました。
今回の問題に限って言えば、とにかく、余りが出ても、
それを9回とするやり方は普通だと分りました。
この問題集で当分やって行こうと思います。
度々のご説明を有難うございました。

お礼日時:2007/07/11 23:26

>だったら『全て運び終わるには何回運べばいいですか?』


『何回で運べますか』を丁寧に言い直しただけ。

最後の答を出すところで 8 + 1 = 9 などと変に数式を使うからわかり辛いだけだと思います。

「8 余り 20」の意味が「8回運んだ後に 20袋余る」だということを理解すれば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koko_u_さん

ご回答頂きまして、有難うございました。

実際は余りの出る割り算の場合、あまり文章題として出ないのですが、
この問題集では時々そういった問題も出るので困りますね。

8回運んで20袋余る、あまった20袋も運ばねばならないので、
1回プラスする、と理解することにします。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/07/11 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!