dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
さっそく質問なのですが

(1)2進法で表された数11110を10進法で表せ

(2)10進法で表された数20を2進法で表せ

○○進法の意味がまずわかりません。
中学では学んでないのですが、高校から渡された問題集には載っていたので解かないといけません。
入学後のテストに出るかもしれませんし・・・。
宜しくお願いします。
本気で分かりません。

A 回答 (6件)

sarasinaさん、こんにちは。



>(1)2進法で表された数11110を10進法で表せ

2進法の11110は
        ↑
例えば、この十の位は、2進法では、2です

2進法の11110
       ↑
この、百の位は、2進法では、2×2です。

つまり、2進法の11110は
         ↑
2×2×2×2=16ですから

(2×2×2×2)+(2×2×2)+(2×2)+2=30
となります。
10進法では30になるということです。

>(2)10進法で表された数20を2進法で表せ

これは、20を2で割っていくといいですよ。

20÷2=10・・・0(10あまり0)
10÷2=5・・・・0(5あまり0)
5÷2=2・・・・1(2あまり1)
2÷2=1・・・0(1あまり0)
    ↑
ここから、あまりを順番に見ていくと、1,0,1,0、0
と並んでいるのが分かると思います。
つまり、これは2進法では、10100
となることをあらわしています。
このやり方は簡単なので、是非覚えておいてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)の解説の仕方が非常にわかりやすいです。
このテの問題はこのやり方で解いていきたいと思います。丁寧な解説本当に有難うございました。

お礼日時:2003/04/06 10:13

算数でつかっている数字は皆さんが仰っているとおり10進数です。

ここで10進でちょっと違った方向からみてみましょう。
EX)11345(10進)
これは一万一千三百四十五ですよね。
一一三四五ではないですよね。
漢字で表記した2つの読み方について考えてみましょう。
はじめの一は見た目では同じ一です
何が違うのか?後ろに万がついている(見た目でわかるだろうがぁといわれればそれまでですが)
一三四五についてもそれそれ後ろについてますよね。
俗に位と呼ばれるものです。はじめの二つの一を取り出して考えると同じ一でも位が違いますよね。見た目が同じでも位が違う。これは重みを使ってるというのですが、要するに同じ一でも全体からみたら同じ一でも全体に及ぼす力が違うと言うことです。
この例はN進法を説明するのによく使います。
2,8,16進の例をみるとよいかもしれません。
「1つの位で何種類の数字を表せるか」ということを
いしきしてほかの方が仰ってること、また16進法の例などをみてください。
日常生活であまり意識してないから実感がわきにくいと思いますが慣れです。

例 8進:3281380
  16進:193CBAE

http://riveca.cside9.com/tomonokai/color.html
16進法についての参考(表をみてください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような考え方もあることがわかり、参考になりました。基本がさっぱりの私は、こうした解説をされるとなるほどと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/06 10:31

こんばんは、sarasinaさん。



2進法は、0と1の2つの数字を使って数をあらわす方法です。
10進法は、私たちが普段使っている数字の数え方です。
例えば、2進法で10進法の数をあらわしてみると、
0→0
1→1
2→10(0と1しか使えないので、1の位から繰り上がって次の位に1。9から1繰り上がって10になるのと同じ原理)
3→11
4→100(2と同じように1の位と10の位から繰り上がって100の位に1。99から100になるのと同じような原理。)
5→101
6→110(1の位から繰り上がった。)
7→111
8→1000  
            .
            .            
            .

と、こんな感じで進んでいきます。
こうやって考えていくと、
1→1
2→10
4→100
8→1000
16→10000
と、1から始まって2からどんどん倍になっていきます。
よって11110は、10000と1000と100と10なので、
1×0+2×1+4×1+8×1000+16×10000=30(1)
ポイントは各位が1・2・4・8・16とどんどん倍になっていくことです。

(2)は、簡単な数であれば、16+4と考えられますが、もっと難しくなると、大変なので、このページを参考にしてみてください。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9701/10_2. …

その他
http://bi-lingual.com/es_GH/es_002.htm
これも参考にしてみてください。

~進法は他の回答者の方のほうをみていただけるとわかりやすいと思います。
お役に立てたでしょうか? がんばってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0から8まで詳しく解説してくださり、助かりました。
1・2・4・8・16が倍になっていることに気づくこのがポイントなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/06 10:24

ふだん使っているのが10進数です。


10になると繰り上がります。

987=9*100+8*10+7*1
ですね。(*は掛け算の記号です。ネットではよくこう書きます)
100は10の2乗であることに気をつけてください。

そこで2進数ですが2になると繰り上がります。
0,1の次が2=10(2進数)です。


111(2進数)=1*2^2+1*2+1=4+2+1=7(10進数)

(1)11110=1*2^4+1*2^3+1*2^2+1*2+0
=16+8+4+2+0=30(10進数)

(2)2進数に直すときは2で割った余りを計算します。
20÷2=10 余り0
10÷2=5  余り0
5÷2=2   余り1
2÷2=1   余り0
1÷2=0   余り1

この余りを下から書くと10100(2進法)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)の解説は今後絶対に使っていこうと思います。
簡単で分かりやすい解説、本当に有難うございました。

お礼日時:2003/04/06 10:18

一番 身近なのは 時間ですね。


12進法と60進法です。
1時間30分といえば 90分となるようなものです。

1は、
二進数で 10は 2です。
100は 4です。
1000は 8、10000は 16です。
これらの合計、30が 答えですね。

2は 20は 16+4で 表せますので、
10000+100となります。
これで 10100ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間だとなんとなくわかる気がします。
早い回答有難うございました。

お礼日時:2003/04/06 10:10

n進法の基本


http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/base01.htm
で、肝心の解き方
http://naruzo.cside1.com/html/online/keisan/keis …
昔お世話になった初級システムアドミニストレータのページです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいHPの紹介有難うございました。

お礼日時:2003/04/06 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!