dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて車を買います。今まで家族で車を買った事があるものがいなくて、
わからないことばかりですが、いまさら知り合いに聞くのも気が引けるので超初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。

1、タイヤってパンクしたら、どうしたらいいのですか。
自分でジャッキをつかってする自信がありません。どこに連絡したらいいんですか、もしくは、どこに飛び込めば治してもらえますか。

2、ランプ(ブレーキランプ)がきれたりしたら、どうしたらいいのですか。

3、タイヤって、どこの会社の車を買っても、共通でつかえるものなんですか。タイヤ館とか、オー○バックスとかにタイヤって売ってますよね。もし、新車のタイヤに不都合が起きて変えようと思ったら、そういう店に行ったら、必ずその車にあったタイヤが売ってるんでしょうか。
あと、アルミホイールとか新車買うときにオプションでありますけど、ああいうのもそういうタイヤ館とかのお店でもあとからつけてもらえるものなんですか。
そして、一つパンクしたら、同一の種類のものにする為に四つともタイヤって交換しないといけないんでしょうか。

4、上記の事って、ひょっとしたら買った店(ディーラー)でもやってくれるかもって思うんですけど、その場合は何も事前連絡せずに普通に店が開いている時間に車に乗って行って、「ランプきれちゃったんですー」とか、そんなしょうもないことをいちいち店の人に言ってもよいものなんでしょうか。

教えてください。

A 回答 (9件)

1 JAFやあなたが加入している任意保険会社が契約しているロードサービスに連絡してください。


JAFの場合、会員でない場合は8000円必要です。
任意保険に加入していない場合は、運転をやめてください。

2 たいていの車は共通の部品を使っています。
GSでも、何処のメーカーのカーディーラーでも、オートバックスなどのカーショップでも扱っています。
電球代は数百円、工賃は500-1000円ぐらいでしょう。

3 サイズが同じなら使えます。
オプションで選べるホイールと同じ物は無いと思いますが、同じようなデザインの物ならあります。
パンクについてはケースバイケースです。
パンクしても修理すれば寿命まで使えます。

4 かまいません。
ディーラーさんと仲良くしておくと、ランプの交換もランプ代だけで工賃サービスなんてコトもあります。
ただし、クレーマーにならないように、適当には儲けさせてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/15 10:12

4について、ついでですが、同じメーカーのディーラーなら、購入したディーラーでなくても対応できますよ。

むしろ大歓迎でしょう。やはり作業代金がもらえるので。もちろん、作業代金がいつものディーラーよりも高いということもほとんどありません。ほとんど同じお値段で直せます。
    • good
    • 0

> 1、タイヤってパンクしたら、どうしたらいいのですか。



パンクの度合いにもよりますが、ゆっくり走ってガタガタと振動が出るほどなら危険ですから、その場にすぐクルマを停止してタイヤを交換するしかありません。
タイヤ交換のやり方は教習所でも教わっているはずなんですが、事実上、ほとんどの女性ドライバーはできないでしょうね。
その場合、もし視界に入る範囲内にガソリンスタンドや修理工場があるなら駆け込んで修理を頼めば良いでしょうが、高速道路などでそれが無理な状況ならば、ロードサービスを呼ぶしかありません。
JAFは未加入でもTELすれば来てくれますが、会員と非会員ではサービス利用料金が全然違いますので気をつけてください。
なお、最近は任意保険にロードサービスが組み込まれているものが多くあります。そういった保険を選べばJAFに入会しなくてもロードサービスを安く利用できるので、任意保険加入の際は賢く選択してください。


> 2、ランプ(ブレーキランプ)がきれたりしたら、どうしたらいいのですか。

ランプが切れていることに気づいたら、速やかにカーディーラーに持ち込みましょう。ランプ切れがいつ起こるか?なんて誰にもわかりませんから、もちろんアポ無しでOKですよ。(笑)
なお、最近はオートバックスなどのカー用品店にも主要車種用の交換ランプ類はおいてありますから、そういったお店のほうが行きやすい状況ならそれでもいいでしょう。ランプの価格はどこでもほとんど変わりませんし、交換工賃も気になるほどの違いはないでしょう。
しかし、ランプ切れが新車購入から1年以内に起こった場合などは、なるべくカーディーラーに持ち込まれた方がいいでしょうね。ランプ類などの消耗品は基本的に保証対象外ですが、常識的に新車から1~2年程度で切れるランプはまずないので、費用はランプの部品代のみで工賃はサービス・・・という場合もあるからです。


> 3、タイヤって、どこの会社の車を買っても、共通でつかえるものなんですか

タイヤには「タイヤサイズ」というものがあります。このタイヤサイズがあなたの車と合っていれば、どのメーカーのタイヤを付けても問題はありません。
タイヤ館とかオートバックスなどのカー用品量販店、ガソリンスタンドやタイヤ屋さんでも同じですが、いきなり行ってあなたの車に合うサイズのタイヤがある可能性が一番高いのは、カー用品量販店でしょう。
そういったお店に行って「タイヤ交換したいんですけど・・・」と言えば、合うタイヤを見繕ってくれます。


> 4、何も事前連絡せずに普通に店が開いている時間に車に乗って行って、「ランプきれちゃったんですー」とか、そんなしょうもないことをいちいち店の人に言ってもよいものなんでしょうか。

まったく問題ありませんから、ご自分が必要ならアポ無し(笑)で行っちゃいましょう!
カーディーラーでも必要な在庫が無くその場で修理できない場合もありますけど、部品の調達スピードが一番速いのはカーディーラーですから、どのみちカーディーラーに持ち込むのが早いでしょう。
    • good
    • 0

1、2


普段どのようなところを走るか判りませんが、これくらいは出来るようにしておいたほうが良いですよ。
たいていのことはガソリンスタンドで面倒見てくれます。
自分でやらないのなら、「ロードサービス」で検索してみてください。
普通は会員にならないといけません。
あとは、任意保険のオプションなどにあります。
私は使ったことがあります。


よほど特殊なタイヤでない限りまず置いてあります。
>新車のタイヤに不都合が起きて
新しいうちは保障があるはずなので、ディーラに行ったほうがいいかも。
>一の種類のものにする為に四つとも
新車についてくるタイヤは、タイヤ屋さんにない可能性があります。
その場合はディーラーにいけば買えます。多分在庫はないので取り寄せになります。買ったことあります。
スポーツカーでバリバリ走るなら同じタイヤのほうがいですが
普通にはしるならそんなに気にしなくてもいいです。


ブレーキランプのような消耗品なら、飛び込みで行っても大丈夫でしょう。
>んなしょうもないことを
それで商売しているのだからいいんです。
ただし、こんな事にもお金取るの?と思いますよ。
    • good
    • 0

パンクしたらJAFやその他のロードサービスに連絡すれば修理、あるいはスペアタイヤ交換に来てくれます。


ただ待ち時間はある程度覚悟してください。
峠越えで故障したときにはJAFの到着まで2時間ほどかかったことがあります。
まあタイヤ交換くらいは新車購入時にディーラーの人に手伝ってもらって教えてもらうのが良いでしょう。
今のスペアタイヤは緊急用が多いです。(細いやつです)
緊急用のタイヤに交換して修理場所まで自走するのが基本でしょう。

ブレーキランプが切れたときにはディーラー、ガソリンスタンド、カーショップなどで言えば電球代+工賃で交換してくれます。
もちろん自分で電球を買ってきて交換すれば安く済むのですが、車によって交換が面倒なものがありますので頼んだほうがいい場合もあります。

タイヤは基本的にサイズが合えば使えます。
ただタイヤと言ってもいろんな種類があります。
乗り心地重視、燃費重視、スポーツ性重視、価格重視などいろんなお客さんのニーズに合わせて品揃えがありますので購入時にはタイヤショップでじっくりと話を聞いて決めるのが良いでしょう。
アルミホィールもタイヤ同様色々なものがあります。
新車のオプションになっているものは一般に価格は高めでデザインはイマイチですが強度や工作精度、寿命などは高い性能を持っています。
カーショップで購入できるアルミホィールは価格が安くデザインが良いものが多いですがオプションのホィール以上の強度や精度などを望むと価格も大変高くなるようです。

基本的にディーラーではお客さんにしょっちゅう来て欲しいと思っています。
ランプ一つでも買いに来てくれると喜ぶと思いますよ。
    • good
    • 0

1.スペアタイヤに交換できないなら、JAFなどに加入しておきましょう。

ディーラーで加入手続きできます。
パンクの修理はディーラーやタイヤショップ、ガソリンスタンドでもやってくれます。(穴の程度にもよりますが)

2.買ったお店へもって行けばいいですよ。

3.タイヤサイズが同じなら、基本的にどの車にもつけれます。
アルミホイールもサイズがあるので、車に合ったサイズなら付きます。
パンクは軽症なら修理で直せます。
タイヤの横の部分の損傷や、パンクして空気のないまましばらく走ったなどは交換しなければならない場合もあります。

4.車に関することはディーラーでほとんど相談できます。
(違法改造、不正改造以外なら)
お客さんの車を修理するのが仕事ですから、店が開いていれば連絡無しで行ってもかまわないと思います。
    • good
    • 0

1.パンク


自動車のパンク修理は素人の手には負えません。
いちばん簡単なのは、パンクしたまま徐行して
最寄の整備工場でもガソリンスタンドでもたどりつくこと。
パンク修理の技術を持った店員さんが居れば直してもらえます。
スペアタイヤが積んである車なら、それに付け替えて、
ご自宅まで普通に運転して帰ってもいいです。
救援業者を呼ぶのは、パンクを通り越して破裂してしまったときくらいでいいです。

2.ランプ
たいていは素手か、ドライバー1本で交換できる構造になっています。
めんどうだったり、あなたがモデルさんで爪を伸ばして生活している、などの事情があれば、ガソリンスタンドでも整備工場でも
ディーラーでも、「ランプ切れちゃったんですけど~」と
言えばいいです。ただし、球代の何倍かの工賃が必要かと。

3.タイヤのサイズ
車種によりまちまちですが、規格品であることは確かです。
サイズさえ合えばなんでもいいよ、というのならば在庫もあるでしょうし、
銘柄を指定するにしても、簡単に取り寄せが利きます
(離島にお住まいの場合を除きます)

4.ディーラー
相手は商売でお店を開いているので、アポ無しのお客さんも歓迎です。
ただし、事前に車種や故障内容、訪問時刻などを電話連絡しておけば、
必要な部品を前もって準備してくれて、作業がさっさと終わり、
あなたにとっても便利でしょう。
    • good
    • 0

1.タイヤ交換ですがどーしてもできないときはJAFのロードサービスにお願いするという手があります。

(有料/会員制)

またガソリンスタンドなどでも修理とかしてもらえます。

ちなみにタイヤ交換ですが、取扱説明書にかなり詳しく記載されているのが常なんでがんばればどーとでも(魔笑)

2.自動車販売店でもカー用品店でもガソリンスタンドでもオッケイです。

3.タイヤですが、車によっていろいろ違うためすべてそのまま・・・というわけにはいきません。
ただし交換用の新品タイヤはまず心配しなくてもよいです。
スポーツタイプなど特殊なのはともかく街乗り用は大抵20年先でも入手できるはずです。
ただ・・・店頭在庫ではなく取り寄せという形になるかもしれませんが、
早ければ当日、普通は1週間かかりません。

アルミホイールは社外品のほうがバリエーションに富んでいます。
ドレスアップ目的でしたらそちらのほうが一般的です。

4.全然問題ないです。というかごく当然のことです。
最も出かける前に電話の一本も入れておくと対応が早いですけど・・・・
(っつーか真夜中に電話で呼び出しをかけるという非情なお客さんもいますけど・・・ほどほどにね)
    • good
    • 0

1 軽に乗って20年以上になりますが、いまだに走行中のパンクは未経験です。

(駐車場でカマのようなもの?で切られたことがあります)近所のガソリンスタンドで応急処置してくれます。クギやハリガネを踏んだときは、その場で抜かずにスタンドへ直行です。(抜くと空気が漏れます。)
あとはJAFの会員になっておいて、レスキューに来てもらうなんてのもアリです。
2 これもオー○バックスやイ○ローハットとかで直してもらえます。(ドライバー1本あれば自分で出来ますが。)
3 いまどきの軽自動車のヤツなら、まず置いています。ただ、ホイールのネジ穴位置が自動車メーカーによって違うので、自分のクルマの車種を店員さんに言って(見てもらうのが早い)選んでもらいましょう。
店員さんは、「パンクしたタイヤ以外も、かなり減っていますねー」とか言って新しいのを勧めるでしょうが、ムリじいはしないので、うまく断りましょう。
4 ディーラーに「そんなしょうもないこと」をお願いするのもアリです。私はスパナを借りに行ったことがあります。(古いやつ一式タダでもらっちゃいました。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!