
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
深く理解して頂くために少々理屈っぽくなりますがお付き合いください。
サンダーなどに使われている直巻整流子モーターにはその名の通りに整流子とカーボンブラシが付いています。次にメカニズムを説明します。カーボンブラシから回転子に電流が供給される→回転子が回る→整流子とブラシが一瞬離れる→一瞬回転子に流れる電流がゼロになる→この時に大きな逆起電力が発生する→ブラシと整流子の間でスパークが飛ぶ。
整流子とブラシが離れると言う部分ですが整流子の構造を見てもらえば分かりますが細かく分かれていますね。隙間がたくさんあります。
この隙間で電流が一瞬切れる訳でその時に大きな逆起電力が発生してブラシと整流子の間でスパークが飛ぶわけです。又何故切れるかと言うとこの瞬間に回転子に流す電流の向きを変えて常に固定子と反発するようにしているのです。
このスパークはスイッチを切った時にパチッと発生するものと原理は全く同じです。次の式をご覧ください。
-e=L(di/dt)
e=発生する逆起電力の大きさ、単位はボルト。
L=コイルの電気的な大きさ、この場合回転子に巻いたコイルと鉄心によって決まります。単位はH(ヘンリー)
di=回転子に流れていた電流10Aがブラシが離れた為にゼロになったとするとその変化量、この場合は10A。
dt=それに要した時間、例えば0,001秒。
仮にL=10ヘンリーとして計算すると発生する逆起電力は
-e=10万ボルト!
実際は隣の電極に飛ぶとかコンデンサで吸収されるとかでこの電圧が外部に漏れる事はありません。なお式にマイナスが付いているのは流れた電流と逆に発生する事を意味しています。
余談ですがこの現象を利用して
自動車の点火プラグ用高電圧発生装置、スタンガン、テレビの高電圧、ファンヒーターなどの高電圧点火装置などに利用されています。
点火装置に利用されている位ですから当然濃いガスの環境では非常に危険です。ガス漏れの時に換気扇のスイッチを入れるのは厳禁ですが同じ理由です。
No.3
- 回答日時:
電動工具一般でブラシと回転子の間に火花が飛びます。
揮発性の雰囲気中では危険と思いますがサンダーの使用でも火花が出るのでどうでしょうか?モーターの火花が危険ならばエアー工具という手があります。
No.2
- 回答日時:
良い展開図が無いです。
作業中にモーターが一瞬止まる、火花の出が一定で無く激しいなどの場合交換時期です。
揮発性ガス、可燃ガスについては、その物の毎に安定し燃焼する理論空気量がありますので(実際は理論上より可燃ガスが多目の雰囲気)濃すぎても薄すぎても爆発はしませんが、その濃度に至り爆発的な燃焼を起こす可能性があり、大変危険です。
カーボンブラシ一例
http://www.netyokocho.jp/monotaro/goods/C05833642/
http://www.yamadenkanamono.jp/q_a.html
No.1
- 回答日時:
使用されている整流子モーターのカーボンブラシのスパークです。
富士カーボンの該当ページ
http://www.fuji-carbon.co.jp/j_service1.html#2
大手メーカーマキタの該当ページ
http://www.makita.co.jp/product/glossary/carbon_ …
揮発性の高い雰囲気でも換気を十分に行っていれば、爆発しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア テーブルソーとスライド丸のこの使い分けについて 4 2022/04/11 19:06
- 工学 音声合成を追加 3 2023/01/30 11:52
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 電気・ガス・水道 昨年度と比較して電気代が上がっている理由と今後値下がりする見込みの有無を教えてください。 5 2022/12/22 21:44
- その他(教育・科学・学問) 振動センサースイッチ 5 2023/07/03 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扇風機の風速切り替えが理解で...
-
電動工具の中で発生しているス...
-
電磁誘導加熱
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
400V 3相4線式について...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
ノートパソコンの電源回路を見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扇風機の風速切り替えが理解で...
-
電動工具の故障
-
電動工具の中で発生しているス...
-
ステッピングモーターの逆転が...
-
200v 三相、50hz→60hz ミキサ...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電圧を下げる方法
おすすめ情報