

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多分、実験されたLEDは白色LEDじゃないかと思いますが、白色LEDの場合だと3V加えても電流は10mA程度しか流せません。
またLEDは電圧を大きくすると流れる電流が急激に増加する性質がありますのでコイルに流す電流を増やそうと電圧を上げれば容易にLEDの最大定格電流を超えてLEDは破壊されてしまいます。また、この回路では電池の電圧3Vは殆どLEDにかかってしまい、コイルには電圧がほとんどかかりません。LEDとコイルを図のように直列につないで使うのは適当ではありません。添付した回路図のようにLEDには電流制限用の抵抗を直列につなぎ、コイルは電池に直接つなぐようにします

No.1
- 回答日時:
コイルに磁力は発生はしていると思います。
ただ流れる電流が数mAなので弱いだけだと思います。巻き数を数百倍以上にしたりコアを追加すれば効果はハッキリすると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 物理学 写真についてですが、 コイルのの青丸がされている辺は「磁場に対して平行に回転しているから、誘導起電力 4 2023/02/23 23:07
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- カスタマイズ(車) デイライトの不具合原因は…? 3 2023/02/04 10:46
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEDとコイルの回路について
-
扇風機の風速切り替えが理解で...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
学研の電子ブロック
-
アナログ回路のオペアンプを使...
-
LEDを一瞬だけ点灯
-
スイッチングパワーサプライの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
電圧形と電流形インバータについて
-
PCの内部に100V出力
-
針を落とすと電圧が戻る?
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
定電流回路はどんなところで使...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
梯子形回路は便利なものですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扇風機の風速切り替えが理解で...
-
電動工具の故障
-
電動工具の中で発生しているス...
-
ステッピングモーターの逆転が...
-
電磁誘導加熱
-
200v 三相、50hz→60hz ミキサ...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
400V 3相4線式について...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
パルスとレベルについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
近接スイッチの2線式と3線式...
おすすめ情報