
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「サーボモータに流れる電流の変化がトルク応答を決める。
」この記述は正確といって良いでしょう。
問題は、
「電流の変化をできるだけ速く」
というのが、どういう条件での電流の変化か、というところでしょう。
例えば、ある回転数で回しているときに負荷が急変し、その負荷変動に応じたトルク変動がどうなるか、という場合には、電流が負荷条件で決まる電圧型インバータのほうがトルク応答は良い(負荷変動に応じて素早くトルクが変化する)でしょう。
電流型だと変換器の制御を行う必要があるので、応答はどうしてもおくれるかと思います。
これに対して、モータのトルクをインバータから制御するような場合には電圧型だと電流制御のループが必要になって、その応答が問題になってきます。
これに対して、電流型だとオープンループで電流を制御可能で変換器の制御特性だけで電流の変化速度が決まります。
またまた回答ありがとうございました。
そうですか、負荷条件によって用途がかわってくるんですね。
もう少し自分でも調べてみようと思います。
また困ったことがあったら、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
電流型でも、インバータの制御周期(PWMだとキャリア周期)で電流制御できるので、「電圧型の方が電流の変化を速く」とは限らないかと思います。
PWM等をしない、120度通電6パルスインバータ等だと、電流型ではDCリンクのリアクトルが電流変化を抑制する効果が現れますが。
(もっとも、6パルスの電圧型インバータだと電流制御をかけ難いので、「電圧形の方が電流の変化を速く」とはやはり言えないでしょう。)
早速のご回答ありがとうございました。
参考書には
「サーボモータに流れる電流の変化がトルク応答を決める。
電流の変化をできるだけ速くできる電力変換回路はインピーダンスの低いもの(電圧源)であり、それがACサーボモータの駆動に電圧形インバータが使われる理由である。」
と書かれていたので電流形と比較して、なにか違いがあるのかと思い質問させて頂いたのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチングパワーサプライの...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電圧形と電流形インバータについて
-
定電流回路はどんなところで使...
-
実験のレポートの課題で困って...
-
電験三種の理論、電力の問題で...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
白熱電球のフィラメントを加熱...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
電流電圧変換器ではどのくらい...
-
シーリングライトの回路に付い...
-
小説の結末を選んでください。p...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
抵抗の問題
-
LEMについて
-
中学三年生の受験生です。
-
DCモータの負荷を加えた時のロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報