重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電圧形インバータと電流形インバータについて勉強してるのですが、
電流形と比べて、電圧形の方が電流の変化を速くできるのはなぜでしょうか?
これは電圧形の平滑コンデンサ、電流形の平滑リアクタンスの性質で影響がでて速度が変わってしまうのでしょうか?

大雑把な質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「サーボモータに流れる電流の変化がトルク応答を決める。


この記述は正確といって良いでしょう。
問題は、
「電流の変化をできるだけ速く」
というのが、どういう条件での電流の変化か、というところでしょう。

例えば、ある回転数で回しているときに負荷が急変し、その負荷変動に応じたトルク変動がどうなるか、という場合には、電流が負荷条件で決まる電圧型インバータのほうがトルク応答は良い(負荷変動に応じて素早くトルクが変化する)でしょう。
電流型だと変換器の制御を行う必要があるので、応答はどうしてもおくれるかと思います。

これに対して、モータのトルクをインバータから制御するような場合には電圧型だと電流制御のループが必要になって、その応答が問題になってきます。
これに対して、電流型だとオープンループで電流を制御可能で変換器の制御特性だけで電流の変化速度が決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございました。

そうですか、負荷条件によって用途がかわってくるんですね。
もう少し自分でも調べてみようと思います。
また困ったことがあったら、よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/16 09:20

電流型でも、インバータの制御周期(PWMだとキャリア周期)で電流制御できるので、「電圧型の方が電流の変化を速く」とは限らないかと思います。



PWM等をしない、120度通電6パルスインバータ等だと、電流型ではDCリンクのリアクトルが電流変化を抑制する効果が現れますが。
(もっとも、6パルスの電圧型インバータだと電流制御をかけ難いので、「電圧形の方が電流の変化を速く」とはやはり言えないでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
参考書には
「サーボモータに流れる電流の変化がトルク応答を決める。
電流の変化をできるだけ速くできる電力変換回路はインピーダンスの低いもの(電圧源)であり、それがACサーボモータの駆動に電圧形インバータが使われる理由である。」
と書かれていたので電流形と比較して、なにか違いがあるのかと思い質問させて頂いたのですが・・・

お礼日時:2009/09/15 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!