重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

↓の2つの問題の考え方がわかりません。
答えを見るとyやΔに変換しているのですが、どうやってしているかよくわかりません。
回答お願いします(ノД`)・゜・。

「抵抗の問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すいません、追加しときますm(_ _)m

    「抵抗の問題」の補足画像1
      補足日時:2017/08/17 08:22

A 回答 (2件)

キルヒホッフの「電流則」と「電圧則」を使って「ab 間に電圧 E をかけたときの電流 I」が求まれば、R = E/I で抵抗が求まります。



適当に「電流」を仮定して、「キルヒホッフの電流則」で「分岐・合流」の合計がゼロになるようにします。
「キルヒホッフの電圧則」より、その電流で、同じ地点の異なった経路での電圧降下が等しくなるようにします。
この連立方程式から、最初に仮定した電流が求まります。

(2) を例にすれば、ab 間に電圧 E をかけたとき
 左上20Ω を左→右に流れる電流を i1
 右上30Ω を左→右に流れる電流を i2
 左下10Ω を左→右に流れる電流を i3
 右下30Ω を左→右に流れる電流を i4
 中央30Ω を上→下に流れる電流を i5
と仮定して

「キルヒホッフの電流則」
 i1 = i2 + i5   ①
 i3 + i5 = i4   ②

「キルヒホッフの電圧則」←電圧降下の関係をもれなく挙げること
 20i1 + 30i2 = 10i3 + 30i4 = E   ③
 20i1 + 30i5 = 10i3    ④
 30i5 + 30i4 = 30i2    ⑤

これを解けば、回路全体を流れる電流
 I = i1 + i3 = i2 + i4 = E/22
が求まります。(もちろん i5 も求まります)
従って
 R = E/(E/22) = 22 Ω

遠回りですが確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな解き方があるんですね、勉強になりますm(__)m

お礼日時:2017/08/17 21:21

回路図だけでどのような問題なのかさっぱりわからんのだが, まあたいていは ab間の抵抗値を考えればいいだけだからやりようはいくらも

ある. なにがなんでも「yやΔに変換」しなければならないということもないんだし.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!