重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ぜひ、ご教授下さい。
CD-RとCD-RWでは、音質に差が出る物なのでしょうか?
メディアを変えても、プレーヤーを換えても、レコーダーを変えても
CD-RWでは 高域、低域が消えてなくなります。
反射率の違いで ノイズとして処理されているのでしょうか?
愛用のプレーヤーが最近CD-Rの読み込みが苦しくなりCD-RWに
切替えようとしたときに、気ずきました。(涙。)
いい音で聞きたいのですが 何か方法が無いでしょうか?

A 回答 (5件)

CDの再生音に影響するのは


1.ディスク再生時のエラーレート
  傷などで正確にデータを読めずデータを元に訂正できるかどうか。
2.デジタルフィルタを含めた回路の影響
  現在は1bitDACが主流なのでクロックジッタの大小等
3.DAC以降のアンプの影響
のみです。

1の場合は、実質的にディスクのデータを読めるかどうかで、
>反射率の違いで ノイズとして処理
なんて事は起こりません。
反射率が低くなれば再生して得られるRF信号レベルが小さくなり、結果
としてエラーレートが悪化するだけです。
エラーレートの悪化が限界以下にならなければ、再生には全く影響が有りません。
限界を少し超えた場合は、補正をかけ目立たなくする事をします。
限界を大きく超えた場合は、正常な再生できずミュートで再生音を消す
処理がなされます。
特にTOCエリアというディスクの記録内容が書かれている場所が正しく
読めない場合は、ディスクの再生を行う事すらできなくなります。

2.3は高級オーディオの分野ですので今回の質問とは無関係です。

長くなりましたが、「CD-RWでは 高域、低域が消えてなくなります。」
と言うのはディスクの種類の問題ではなく、記録時のデータの問題です。
作成した時どの様にデータを作ったのでしょうか?
まずは、リニアPCMでデータを作成し記録してみたらどうでしょう?
    • good
    • 0

音質以前の問題でしょう。


>愛用のプレーヤーが最近CD-Rの読み込みが苦しくなりCD-RWに
>切替えようとしたときに、気ずきました。(涙。)
CD-Rのレーザー反射率は70~80%、CD-RWは20~30%と言われているのに
CD-Rを読みとれないものが、それよりはるかに反射率の低いCD-RWを
正確に読み取れるはずがありません。

まずはレンズのクリーニングをおこない、CDやCD-Rがきちんと読みこめるようにするのが先決です。

もしもそれをやっても、音質がおかしいなら機械自体の故障が疑われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>CD-Rのレーザー反射率は70~80%、CD-RWは20~30%と言われているのに
CD-Rを読みとれないものが、それよりはるかに反射率の低いCD-RWを
正確に読み取れるはずがありません。

下記にも書きましたとうり なぜかCD-Rがだめなんですよね。
想像ですが 電圧が微妙に変わり レーザー光が強くなっているんだと思いますが・・・。
もちろん質問の前に レンズのクリーニングやりました。メンテナンスも行いました。ピックの調整は オシロが無いので手が出せません(これが問題)。
同じT社製のプレーヤー(こちらはDVD)でも似た音が出ますので、
愛用のプレーヤーを 一時あきらめることに・・・。(私のスキルがもっと上がってから修理する 絶対する。)
皆さんどうもありがとうございました。
ちなみに CD 44khz⇒DVD 48khz(アッサン)焼き⇒プレーヤー94khz?(アッサン)再生 44khzして見ました。いいみたいです。
(但し、700Mが4.4Gいります。時間も90分掛かります・・・笑。)

お礼日時:2007/07/14 17:13

デジタル信号ですから、アナログのように感覚的に低音高音が消えると言うことはまずありえません。

エラーレートが増えることにより、劣化して情報量が減ったように聞こえることならありますが。
0,1の信号ですから、反射率が低下してもエラーが増えるだけです。CD-DAなら音飛びします。

また、あえてCD-RからRWに変える意図も不明です。RWのほうが反射率が低いので、よりエラーに対して厳しいですよ。
良い音質で聞くなら、高品質メディア(安い輸入物は避ける)に定期的にバックアップを取っていくしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>エラーレートが増えることにより、劣化して情報量が減ったように聞こえることならありますが。
>RWのほうが反射率が低いので、よりエラーに対して厳しいですよ。

音飛びは、CD-Rで発生しているみたいです。CD-RWでは聞いている限りしていないようですが
エラーレートによる音質劣化でしょうか。
レコーダーも M(P)社,T社製の物を使用しましたが、結果が同じに聞こえましたので・・・。
バックアップ何かいい手が無いのでしょうか(復刻版のCDは音が変わっている場合が多いので)

お礼日時:2007/07/14 16:40

CDとCD-RとCD-RWとではトラッキング信号の入れ方に違いがあります。


# トラッキング信号…レーザー光を正確に信号に当てるためのガイド信号
プレーヤーが対応していないと、トラッキング信号をノイズとして受け取ってしまい、それが音質劣化につながります。

miyu2004さんのプレーヤーの場合は、CD-Rだとトラッキングが上手く行かない事があるとの事ですので、トラッキング信号の処理がおかしくなって来ているのかも知れないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>プレーヤーが対応していないと、トラッキング信号をノイズとして受け取ってしまい、それが音質劣化につながります。
実は、愛用のプレーヤーは、CD-R,CD-RWに対応していませんが、
メーカーの隠れた意地で あるレベルで可能のようです。
一度、修理に出したことがあるのですが その時もピックの在庫切れとの事で
手持ちのピックで調整をお願いしたことがありましたが、あれから数年
もう無理でしょうね・・・(涙)。
CD-RW対応のプレーヤーでも同じ症状でしたので 対応プレーヤーも故障・・・?(まさか・・・。)

お礼日時:2007/07/14 16:23

理論上は音質に変化することはありません。



高域低域がおかしいということですが、RWに書き込み前のデータは何ですか?
もしかして、MP3やWMA等の圧縮されたものから作っていませんか?
CDからダイレクトもしくはWAVEから作成していれば、変わることはありません。

> 最近CD-Rの読み込みが苦しくなりCD-RW
RWが読めるのにRが読みにくいということはないです。
プレイヤーではなく、CD-Rメディア自体が劣化していませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書き込みは ほとんどCDからのダイレクトです。
お気に入りのCDは、霊安室に保存しています(笑)。
(PCのHDからの場合もあります。)

>理論上は音質に変化することはありません。
そうですか ピックの寿命・・・?(もう在庫が無いんですよね。)
反射率の違いで読み取りが出来ないのでしょうか。

>RWが読めるのにRが読みにくいということはないです。
CD-Rでは曲がかかるまで30秒以上かかるようになりましたが、
CD及びCD-RWでは、5秒ぐらいで再生が始まりちゃんと読み取って
いるものと思い込んでました。(ちなみに私の愛用プレーヤーは
T社製で CD-R,CD-RW対象外です。が、対象であるP社プレーヤーでも
同じ症状でしたので 今回の質問となりました。)
使用メディアは、S社,T社,M社製でした。

お礼日時:2007/07/14 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!