
USBケーブルや電源ケーブルによくフェライトコアが付いていますが、あれはコモンモードノイズ対策だと解釈しております。
ノイズの無い理想の状態では、通信信号の電流にしろ電源の電流にしろ、フェライトコアの中を通っている全電流の総和は常に+-0で、このような電流(ディファレンシャルモード)に対してはフェライトコアはほとんど働かず(インピーダンス≒0Ω)、電流の総和が0ではない信号(コモンモード)に対してフェライトコアはインピーダンスが高くなり、抵抗として働くものと理解しております。このように、コモンモードに対してのみ抵抗として働くことで、コモンモードのフィルターになるものと思っております。
そこで質問なのですが、
【質問1】
上記の私の解釈は正しいのでしょうか? 正しくはフェライトコアとはどのような物なのか、教えて下さい。
【質問2】
上記の私の解釈が正しいとしての質問です。
ディファレンシャルモードに対しては働かないとは言っても、全くの0Ωでは無いはずで、いくらかはインピーダンスが生じるものと思います。フェライトコアのデータシートにはインピーダンス特性図が一種類だけ載っていますが、これはコモンモードに対しての特性図と思います。そこでメーカーにディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図も要求したのですが、なかなか出してもらえません。特にUSBケーブルにフェライトコアを装着する場合は、USBの通信信号帯域のディファレンシャルモードに対して、十分にインピーダンスが低いことを確認しなければ使用できないはずです。
どうしてメーカーは、ディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図を出さないのでしょうか? 私の解釈およびメーカーへの要求が頓珍漢な内容なのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どうしてメーカーは、ディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図を出さないのでしょうか?
比較的高性能を要求される製品だと、挿入損失(insertion loss)特性の代表値を示す場合があります。
[一例]
http://www.murata.co.jp/articles/ta05e2.html
>ハイビジョン機器に用いられるHDMI(High-Definition Multimedia Interface)のノイズ対策
>●コモンモードチョークコイルの選択
>図8:巻線タイプコモンモードチョークコイルの特性差(ディファレンシャルモードの挿入損失特性)
一般用については、挿入損失が実用上問題にならないほど小さいので、わざわざ提示はしないとも思われます。
挿入損失という表現は気付きかなかったので、もう一度データシートを読み直して見ます。
「挿入損失が実用上問題にならないほど小さいので、わざわざ提示はしない」 というのが現状のような気はしていますが、これに付いては再度質問させて頂こうと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
【質問1】
そのとおりです。
フェライトは鉄などの酸化物を焼き固めたものです。
TDKのサイトを調べてみてください。下記は1例です。
http://www.tdk.co.jp/techmag/museum/museum13.htm
【質問2】
大抵の場合両方の値が載っていると思いますが。
下記の例では、「Normal Mode」と書いてあるのが
あなたの言っている「ディファレンシャルモード」です。
http://www.toko.co.jp/products/pdf/coils/nt2520. …
私の解釈がそれなりに正しいと判り、安心いたしました。
説明不足でしたが、チョークコイルのデータシートにはノーマルモードの特性も大抵載っているのですが、フェライトコアのデータシートにはどれも1種類(コモンモード?)の特性しか載っていませんでした。
これに付いては再度質問させて頂こうと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
物理の回路問題です この図で電...
-
ACアダプターの電流について
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
零相電流
-
並列回路の電流の位相差の問題です
-
正弦波の整流について教えて下...
-
以前使っていた裸のHDをUSB等の...
-
高校文化祭で物理実験なにかい...
-
グローバルサーキットモデルに...
-
データシートの見方
-
生体への電流作用について質問です
-
電流・電圧源を除いたときの電流
-
必要電流(アンペア)はいくつ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
零相電流
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
「トランゾーブ」について教え...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
おすすめ情報